アカウント名:
パスワード:
これ、「やっちゃいけない動作」は教えられるのかな?「人が近くにいたらアームを動かしちゃダメ」みたいなの。犬の躾みたく、それなりのコツがあるとかだと、面白そう。
#新職業「ロボットブリーダー」誕生の瞬間であった
「人が近くにいたらアームを動かしちゃダメ」
人間側が避けます。非常停止ボタン押して、鍵を抜いて、鍵を持ったまま作業する。鍵がないと自動運転に移行できないように設計するのが常識なので、作業者が鍵を持っていればいきなり機械が動くなんてこともなく安全というわけです。周囲を認識するような動的な安全装置は高価なので、無人運転が前提の産業機械ではまず使いません。
大抵のロボットなら壁や固定の装置等とアームの干渉を避けるため、予めアームの稼動範囲を限定して置く機能ならありますが、他の方のコメントにもあるように、アーム側で危険を避けるためのセンサ類を持つ産業用ロボットはほとんど無いと思います。産業用ロボットの講習を受けた時言われました、
「電源の入っているロボットの近くにいる時は、常にロボットが見えるようにしていて下さい 背を向けていると襲われる可能性があります。日本でも年に一人か二人は殺されています。」
>「人が近くにいたらアームを動かしちゃダメ」みたいなの。逆です、ロボットが動いてる時は人が入っちゃダメロボットは柵の中にいて、その柵内は立入禁止本当に危ないものだと柵にセンサーが付いてたり柵内に検知マット敷かれてて踏んだ時点で緊急停止
ではどうやってティーチングするのかというと、柵内に人が入るための手順があって1.電源(制御ではなくアーム駆動の電源のみ)を落とす2.再投入禁止と連動した運転キーを抜いて携帯(柵外の誰かに勝手に動かされないために)3.ティーチング中は常に非常停止スイッチを携帯した上で、イネーブルスイッチの半押しを強要される4.柵外では非常停止スイッチをいつでも押せるようにもう一人が待機・監視5.ここまでやった上で、ロボットには出せる最高速度と最高トルクの制限がかかってて最悪怪我で済むようになってる
まぁどれか守らなくて死ぬってのも少なくない話なんですが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
お座り! (スコア:1)
これ、「やっちゃいけない動作」は教えられるのかな?
「人が近くにいたらアームを動かしちゃダメ」みたいなの。
犬の躾みたく、それなりのコツがあるとかだと、面白そう。
#新職業「ロボットブリーダー」誕生の瞬間であった
Re: (スコア:0)
人間側が避けます。
非常停止ボタン押して、鍵を抜いて、鍵を持ったまま作業する。
鍵がないと自動運転に移行できないように設計するのが常識なので、
作業者が鍵を持っていればいきなり機械が動くなんてこともなく安全というわけです。
周囲を認識するような動的な安全装置は高価なので、無人運転が前提の産業機械ではまず使いません。
Re: (スコア:0)
大抵のロボットなら壁や固定の装置等とアームの干渉を避けるため、予めアームの稼動範囲を限定して
置く機能ならありますが、他の方のコメントにもあるように、アーム側で危険を避けるためのセンサ類を持つ
産業用ロボットはほとんど無いと思います。産業用ロボットの講習を受けた時言われました、
「電源の入っているロボットの近くにいる時は、常にロボットが見えるようにしていて下さい
背を向けていると襲われる可能性があります。日本でも年に一人か二人は殺されています。」
Re: (スコア:0)
>「人が近くにいたらアームを動かしちゃダメ」みたいなの。
逆です、ロボットが動いてる時は人が入っちゃダメ
ロボットは柵の中にいて、その柵内は立入禁止
本当に危ないものだと柵にセンサーが付いてたり柵内に検知マット敷かれてて踏んだ時点で緊急停止
ではどうやってティーチングするのかというと、柵内に人が入るための手順があって
1.電源(制御ではなくアーム駆動の電源のみ)を落とす
2.再投入禁止と連動した運転キーを抜いて携帯(柵外の誰かに勝手に動かされないために)
3.ティーチング中は常に非常停止スイッチを携帯した上で、イネーブルスイッチの半押しを強要される
4.柵外では非常停止スイッチをいつでも押せるようにもう一人が待機・監視
5.ここまでやった上で、ロボットには出せる最高速度と最高トルクの制限がかかってて最悪怪我で済むようになってる
まぁどれか守らなくて死ぬってのも少なくない話なんですが・・・