アカウント名:
パスワード:
ドラマに関しては、ジェットコースター的って言うんでしょうか、「どんどんいろんな事が起こって面白いことは面白いんだけど後になってもう一度見たいとは思わない」って作品が多いような気が。ファンはついてくるのかなあ。
TVの場合は、長期的に視聴者の興味を惹き続けることが必要なので、そもそも映画とはちょっと違いますよね。
で、J.J.の映画監督作 M:I:3、Star Trek、Super 8 は全てヒット(=少なくとも商業的には成功)していますし、その合間にはCloverfieldという低予算SFパニック映画もきっちりヒットさせています。つまり、彼は「予算なりの売り上げ」を計算して作れる監督なんです。少なくとも他の監督(ルーカスを含めて)よりは「無難」な選択だと思いますね。特にSW7に求められるのは「大規模予算で商業的に失敗しない」だけでなく「旧来ファンを喜ばせる(最悪でも、怒りを買わない)」も重要ですし、かつ「旧シリーズ未見の人でも単体でちゃんと楽しめる→シリーズ次作につながる」も要求されます。J.J.はそれと同じ状況をM:I:3とStar Trekとで2回もクリアしてるわけですからね。
#他にSWシリーズを復活させられそうな監督として思いつくのはクリストファー・ノーランくらいですが、ちょっと作風がシリアスすぎて別の世界観になってしまいそうな気がしますからねぇ。
「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。ファン心理を掴む部分にしてもマニアックな部分にしても、うまくやっている感じです。それでいて新しい物も取り入れて、シリーズを知らない層を取り込むのも上手い。逆に言うと監督の選択として盤石すぎて、他の監督を選んだ時のような不安感がなさすぎるのが面白くないという…。
>>「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。
そうでしょうか?JJ以降のスタートレックを見て感じるのは「コレをスタートレックでやる理由があるのか?」と言う点です。
単作の映画としてみた場合は、それなりに客を呼べる物になっているのだろうとは思うのですが。既に存在している世界観を完全に無視した上で、必然性の薄いカーアクションと格闘と情事を入れておけばいい。そういう作りの作品であったように思います。
私個人の感想を言えば、彼の映画は「ハリウッド的マーケティングによる最大公約数映画」です。完全新作で「そんなハリウッド的アクション物」を作るのであれば、特になにも感じませんが。既に世界観の構築された作品の続編物に関しては、手がけて欲しくない監督のひとりです。
じゃあ誰がいいと思います?
わがまま言う子には見させません!
Star Trekを旧シリーズ未見で単体でちゃんと楽しむのは困難でしたが
アメリカのTVシリーズはジェットコースター的興奮や謎が謎を呼ぶミステリー的雰囲気が好評で高視聴率獲得、しかし次々続編が製作されるうちにマンネリ気味に、最後は尻切れトンボのあっけない結末・謎解き省略になったりするものが目立ちますねこれは監督や脚本家ではく、米国のTVビジネスのありかたの問題なのでどうしうようもありませんな
ここのコメでも明らかなように,シリーズ物の続編(特に,後から企画されて作られる場合)ってのは, *必ず* 「以前の世界観が…」とか「前のを見てないと楽しめない」とかいう文句が出るわけですよ.どう作ったとしても,そういう文句が出ないわけがない.それをいかに少なくするか(指摘されているように「万人受けする」ように作る,とも言える)という意味でJ.J.は非常に上手いです.
ちなみにJ.J.は自分がトレッキーじゃない(というか,そもそもスタートレックはほとんど見たこと無かったらしい)ということを最初から公言していて,映画"Star Trek"の監督に決まった時にファンからは不安視する声が多数出ましたが,実際の作品が公開された後はわりと好評だった(←少なくともSW epi1-3のルーカスに比べれば「大好評」とすら言える)印象ですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
映画は見てませんが (スコア:0)
ドラマに関しては、ジェットコースター的って言うんでしょうか、
「どんどんいろんな事が起こって面白いことは面白いんだけど後になってもう一度見たいとは思わない」
って作品が多いような気が。
ファンはついてくるのかなあ。
Re:映画は見てませんが (スコア:3, 参考になる)
TVの場合は、長期的に視聴者の興味を惹き続けることが必要なので、そもそも映画とはちょっと違いますよね。
で、J.J.の映画監督作 M:I:3、Star Trek、Super 8 は全てヒット(=少なくとも商業的には成功)していますし、その合間にはCloverfieldという低予算SFパニック映画もきっちりヒットさせています。つまり、彼は「予算なりの売り上げ」を計算して作れる監督なんです。少なくとも他の監督(ルーカスを含めて)よりは「無難」な選択だと思いますね。特にSW7に求められるのは「大規模予算で商業的に失敗しない」だけでなく「旧来ファンを喜ばせる(最悪でも、怒りを買わない)」も重要ですし、かつ「旧シリーズ未見の人でも単体でちゃんと楽しめる→シリーズ次作につながる」も要求されます。J.J.はそれと同じ状況をM:I:3とStar Trekとで2回もクリアしてるわけですからね。
#他にSWシリーズを復活させられそうな監督として思いつくのはクリストファー・ノーランくらいですが、ちょっと作風がシリアスすぎて別の世界観になってしまいそうな気がしますからねぇ。
Re:映画は見てませんが (スコア:1)
「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。ファン心理を掴む部分にしてもマニアックな部分にしても、うまくやっている感じです。
それでいて新しい物も取り入れて、シリーズを知らない層を取り込むのも上手い。
逆に言うと監督の選択として盤石すぎて、他の監督を選んだ時のような不安感がなさすぎるのが面白くないという…。
Re:映画は見てませんが (スコア:1)
>>「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。
そうでしょうか?
JJ以降のスタートレックを見て感じるのは「コレをスタートレックでやる理由があるのか?」と言う点です。
単作の映画としてみた場合は、それなりに客を呼べる物になっているのだろうとは思うのですが。
既に存在している世界観を完全に無視した上で、必然性の薄いカーアクションと格闘と情事を入れておけばいい。そういう作りの作品であったように思います。
私個人の感想を言えば、彼の映画は「ハリウッド的マーケティングによる最大公約数映画」です。
完全新作で「そんなハリウッド的アクション物」を作るのであれば、特になにも感じませんが。
既に世界観の構築された作品の続編物に関しては、手がけて欲しくない監督のひとりです。
Re: (スコア:0)
じゃあ誰がいいと思います?
Re: (スコア:0)
わがまま言う子には見させません!
Re: (スコア:0)
Star Trekを旧シリーズ未見で単体でちゃんと楽しむのは困難でしたが
Re: (スコア:0)
アメリカのTVシリーズはジェットコースター的興奮や謎が謎を呼ぶミステリー的雰囲気が好評で高視聴率獲得、しかし次々続編が製作されるうちにマンネリ気味に、最後は尻切れトンボのあっけない結末・謎解き省略になったりするものが目立ちますね
これは監督や脚本家ではく、米国のTVビジネスのありかたの問題なのでどうしうようもありませんな
Re: (スコア:0)
ここのコメでも明らかなように,シリーズ物の続編(特に,後から企画されて作られる場合)ってのは, *必ず* 「以前の世界観が…」とか「前のを見てないと楽しめない」とかいう文句が出るわけですよ.どう作ったとしても,そういう文句が出ないわけがない.それをいかに少なくするか(指摘されているように「万人受けする」ように作る,とも言える)という意味でJ.J.は非常に上手いです.
ちなみにJ.J.は自分がトレッキーじゃない(というか,そもそもスタートレックはほとんど見たこと無かったらしい)ということを最初から公言していて,映画"Star Trek"の監督に決まった時にファンからは不安視する声が多数出ましたが,実際の作品が公開された後はわりと好評だった(←少なくともSW epi1-3のルーカスに比べれば「大好評」とすら言える)印象ですね.