アカウント名:
パスワード:
すでに調理された状態でパックにされてるから、鍋やレンジで温めなくても暖かいご飯にかけて食べられるって認識は正しいよな?
それにしても、レンジ版はいくらになるんだろうか?いまのボンは100円くらいだよな。同じくらいで店頭に並ぶかな?
そういう感じの奴で防災グッズ兼用の商品なら既に売られてる。「グリコ 【防災備蓄常備用】カレー職人 温めずにおいしく食べられるカレー」http://www.amazon.co.jp/dp/B005UL0IIS/ [amazon.co.jp]
「ハウス 温めずにおいしいカレー まろやか野菜カレー」http://www.amazon.co.jp/dp/B0063A4I04/ [amazon.co.jp]
防災用としては価格も手ごろな方。#たぶん従来品でも食べられると思うけど、美味しくないよな?
脂が固まったまま食べるのは
おっさんにはヘビーすぎますw
震災以後非常食用に植物油脂をつかった温めなくても食べられるカレーが発売されてますね。
# 勇者よカレーに食べられるとはけしからん
いなばのタイカレーをおすすめします。
食べてみたことあります。結論から言いますと、認識は正しいです。要するに、前の日に作ったカレーが冷めてしまった状態と同じ。腹壊したりすることもありませんでした。
ただし、「カレーは温かいもの」という先入観を排除しなければならないのと、別コメにもありましたが、汁の流動性が低くなってしまっているので、パックから出しにくい&スプーンですくって食べにくいのを我慢しなければならない、という心理的負担が生じます。
ちなみに、調理法の説明に「湯煎で3~5分」てなことが書いてありますが、一時間くらい湯煎し続けてたらどうなるかも試してみました。こちらも特に通常と変わりはありませんでした。沸騰したお湯は100℃以上にならないので、具が煮えすぎて溶けるようなことにならない、ということなのでしょう。
# 何故そんなアホなことやってみたのかは、若気の至りということで……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ふと思ったんだけど (スコア:0)
すでに調理された状態でパックにされてるから、
鍋やレンジで温めなくても暖かいご飯にかけて食べられるって認識は正しいよな?
それにしても、レンジ版はいくらになるんだろうか?
いまのボンは100円くらいだよな。
同じくらいで店頭に並ぶかな?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:2)
でも、PB商品78円しか買ってこないけど。
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
そういう感じの奴で防災グッズ兼用の商品なら既に売られてる。
「グリコ 【防災備蓄常備用】カレー職人 温めずにおいしく食べられるカレー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UL0IIS/ [amazon.co.jp]
「ハウス 温めずにおいしいカレー まろやか野菜カレー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0063A4I04/ [amazon.co.jp]
防災用としては価格も手ごろな方。
#たぶん従来品でも食べられると思うけど、美味しくないよな?
そんなあなたにハウス「LLヒートレスカレー」 (スコア:3)
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
脂が固まったまま食べるのは
おっさんにはヘビーすぎますw
震災以後
非常食用に植物油脂をつかった温めなくても食べられるカレーが発売されてますね。
# 勇者よカレーに食べられるとはけしからん
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
いなばのタイカレーをおすすめします。
Re: (スコア:0)
食べてみたことあります。結論から言いますと、認識は正しいです。要するに、前の日に作ったカレーが冷めてしまった状態と同じ。腹壊したりすることもありませんでした。
ただし、「カレーは温かいもの」という先入観を排除しなければならないのと、別コメにもありましたが、汁の流動性が低くなってしまっているので、パックから出しにくい&スプーンですくって食べにくいのを我慢しなければならない、という心理的負担が生じます。
ちなみに、調理法の説明に「湯煎で3~5分」てなことが書いてありますが、一時間くらい湯煎し続けてたらどうなるかも試してみました。こちらも特に通常と変わりはありませんでした。沸騰したお湯は100℃以上にならないので、具が煮えすぎて溶けるようなことにならない、ということなのでしょう。
# 何故そんなアホなことやってみたのかは、若気の至りということで……