アカウント名:
パスワード:
2年前に Android 端末を買ってから、TuneIn Radio で海外(主にイタリア・フランスあたり)のラジオを流し聞きしてることが増えました。
まったく CD を買っていないかといえばそうでもなくて、ラジオで気に入った曲が流れたら、メモしておいてアマゾンで購入という流れです。ここ2年のあいだに、10枚程度はアルバムを購入しました。
結果的に邦楽は買わなくなりましたが、正直、ランキングトップ10とか見ても買おうと思う曲がありません。日本の音楽業界低迷の訳は、「良い曲を作って買ってもらう」のではなく、「CD という媒体を売ることに特化して、おまけとして曲を作っている」からだと思います。
要は、SNS ゲームが「ゲームとしての面白さ」ではなく、「いかに効果的にお金を払わせるか」に特化しているのと同じ戦略なんだろうなという印象を持ちました。
私もTuneIn Radioの稼働率けっこう高い。あとはRadikoとGoogle music.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
邦楽は買わなくなったなあ (スコア:4, 興味深い)
2年前に Android 端末を買ってから、TuneIn Radio で海外(主にイタリア・フランスあたり)のラジオを流し聞きしてることが増えました。
まったく CD を買っていないかといえばそうでもなくて、ラジオで気に入った曲が流れたら、
メモしておいてアマゾンで購入という流れです。
ここ2年のあいだに、10枚程度はアルバムを購入しました。
結果的に邦楽は買わなくなりましたが、正直、ランキングトップ10とか見ても買おうと思う曲がありません。
日本の音楽業界低迷の訳は、「良い曲を作って買ってもらう」のではなく、
「CD という媒体を売ることに特化して、おまけとして曲を作っている」からだと思います。
要は、SNS ゲームが「ゲームとしての面白さ」ではなく、「いかに効果的にお金を払わせるか」に特化しているのと
同じ戦略なんだろうなという印象を持ちました。
Re:邦楽は買わなくなったなあ (スコア:1)
私もTuneIn Radioの稼働率けっこう高い。
あとはRadikoとGoogle music.