アカウント名:
パスワード:
っていうか、宇宙エレベーターってそんな実用的かつ実現性の高いものなのだろうか。まあ、できてしまえば、コスト的にはすごい有利ってのは分かる。でも、だって、例えばロケットの方が金はかかるけど応用性も将来性も高いし、重要じゃね? いや、そんな議論はもうとっくに終わったとかってレベルだったらすまん。
SFの読み過ぎで頭に血が上っちゃった一部の人が興奮してる、というさめた見方もできるんだよなあ、というか俺はそういう風に見てる。
> ロケットの方が金はかかるけど応用性も将来性も高いし、重要じゃね?
これがそもそも間違いですね。惑星から軌道上に打ち上げるロケットってすごく効率悪いんですよ。たとえは、サターンV型の場合、総重量に対するペイロードの比は低軌道で4%弱、月軌道だと1.5%に過ぎません。日本のH-IIB も低軌道で3.6%なので似たようなもの。つまりロケットって、その96%は荷物以外の部分として、無駄に消えてしまうんですよ。スペースシャトルは、これらよりもさらに経済性で劣るという結果に終わっています。
これに対し、宇宙エレベータは、エネルギー消費はほとんどゼロです。(軌道から降ろす荷物と軌道に上げる荷物の重量がつりあっていればいいので)ロケットの応用って、要は荷物を軌道上まで上げることなのですから、応用性も将来性も宇宙エレベータのほうがはるかに高いです。(もちろん、もし技術的に実現できるようになれば…という条件つきですが)
いやまてロケットなら、遠宇宙探査にも使えて応用性が高いんじゃね?と思うかもしれませんが、地表から軌道上まで上げるロケットと、遠宇宙探査に使うロケットは特性がまったく違います。遠宇宙探査だったら、はやぶさの使ったイオンエンジンとか、イカロスのソーラーセイル/電子セイルとか、あるいは原子力系の技術を使った方が向いています。軌道上まで上げるのに使うのとはまったく別の技術なんです。
経済性の話になるのなら、軌道エレベータも同じ問題を抱えていそうですよ。技術的に実現の目処がたったとしても、実際に建造されるには経済的に成立する必要があるでしょう(少なくとも、見込みのレベルで)。つまり、建造費・維持費をペイするだけの打ち上げニーズが必要です。
ペイロード質量あたりの打ち上げコストが無制限に安くなるなら、例えば「宇宙植民地をいっぱい作って人類の版図を広げてウハウハ!」のようなSF的な使い道も思いつきますが、現実的にはそこまで下がらないと思います。仮に、ロケットと比較して2桁くらいのコスト削減が見込めるとして、どんな用途があるのでしょうか。
大林組の構想 [slashdot.jp]だと月面都市建設なんてのがありますが、これも「月面都市を作りたい(目的)から軌道エレベータが必要(手段)」というのではなくて、「軌道エレベータを作りたい(目的)から使い道を考えてみました」的な印象が拭えず。
> 仮に、ロケットと比較して2桁くらいのコスト削減が見込めるとして、どんな用途があるのでしょうか。
太陽電池を軌道上に設置して発電ってのはどうでしょう。ロケットだと軌道上に運ぶためのエネルギー効率が悪すぎて、軌道上で発電した電力を地表で利用なんて冗談としか言いようがないわけですが、軌道まで運ぶためのエネルギーがほぼゼロとなれば話は別ではないかと思います。
問題を抱えていそうですよ。下がらないと思います。
もう少しまともに調べてから否定しろよ。
なんでみんな、既存のロケットと宇宙エレベータの比較ばっかりで、マスドライバーを持ち出さないんだろう。よっぽど現実的だと思うんだが。
まぁ、マスドライバーだけで第一宇宙速度まで出そうと思うと、3G(人体が普通に耐えれる)なら1063km、6G(寝た状態なら耐えれる)なら532km必要なんですが・・・第二宇宙速度ならさらに倍。
まぁ、初期加速と割り切って1000m/sなら3Gで17km、6Gで8.5km。現実的だがしょぼすぎるか。2000m/sなら68km(3G)、 34km(6G)。このあたりが限界?3000m/sなら153km(3G)、76km(6G)。ここまで出せれば多段ロケットの一段目が不要になる。
数十トンのペイロードを数百km~1000kmの距離において数Gで加速する機構って難しくありませんか。
ロケットエンジン使えば簡単ですけど、その場合、ロケットエンジン加速式マスドライバーの(従来型ロケットに対しての)メリットは重力損失がない点だけになりそうですし。
第1宇宙速度は無茶だと思いますが、2000m/s程度なら現実味ないかな?あの馬鹿でかい1段目のロケットを減らせるだけでも大きいでしょう。
とりあえず160m/sならほぼ実用化されてる。JRマグレブ。騒音とかブレーキとかコストを度外視すればもう1桁くらいいけない?
#あ、音速の壁・・・
リニアモーターで軌道速度レベルまで加速できないか、というのは過去に/.Jでも何度か話題になりましたし(#2062707 [slashdot.jp], #1805230 [slashdot.jp])、色々調べてみたのですが、よく分からなかったんですよ。
# 大きい電気に詳しくないので…。
JRマグレブの場合、加速用コイルは数十Hzとかそのあたりで駆動されると思うのですが(←よく知らない。以前調べたが資料を見つけられず)、軌道速度に達するリニアモーターの場合、加速用コイルは kHz あたりの領域になりそうです。コイルにはリアクタンスがあるので大パワーと高速応答の両立は難しいと思うのですが、実際どのくらいまで上がるものなんでしょう。
あるいは、リアクタンスの制約に縛られないようなリニアモーター方式が考案されているとか…。
単純に打ち上げカタパルトとして考えるのであれば途中で止まってしまうのは考慮外として磁石の間隔を徐々に大きくしていけば周波数は上がっていかないのではないでしょうか?まあその分磁力を強くしないと引き合う力より慣性のが大きくなってしまったりしそうですが。
ときには元宇宙開発戦略本部長のことも思い出してあげて下さい。http://page.freett.com/matome3/kan-hekiheki/kan-hekiheki.files/index.htm [freett.com]
速度は巾乗効くので10倍の速度には100倍のエネルギーが必要です。100倍ってそんな生易しい話じゃないですよね。そこまで頑張っても第一宇宙速度の1/4な訳で。エネルギーとしては1/10にもならんわけです。
一つ思ったのは、数百kmの自重に耐えるワイヤを使い、ウインチでの加速とか。宇宙エレベーターからすれば、その材料のほんの緒端の技術だけど、使えそうな気がする。ワイヤー素材も巻き上げ機も、基礎技術的には一緒で、性能はずっと下。
この条件でワイヤを巻き上げるウインチは、円筒の外側にワイヤを巻き取っていく方式は使えそうにないので、空洞になっている円筒の内側に慣性で押し付けて引っ張る形式になりそうです。
参考: #1735735 からの #1736406 [slashdot.jp]
こういうウインチで巻き上げって可能なのかよく判りませんが、ウインチが弾け飛ばないための素材強度としてはCNTクラスが必要になりそうな気が。(…あれ??)
>こういうウインチで巻き上げって可能なのかよく判りませんが、ウインチが弾け飛ばないための素材強度としてはCNTクラスが必要になりそうな気が。(…あれ??)ですから、宇宙エレベーターを作る前段階の技術で、ってお話ですけど?現状では数百kmの自重に耐えるワイヤは無いんですから。宇宙エレベーターからすれば強度も規模も数ケタ下で済みますよね?ってお話。
自分で計算すればわかると思うけど,自重数百kmに耐えるだけなら(宇宙線への耐久性とかその他もろもろで実際に垂らすとうまくいかないだろうけど),比重1で数GPa程度に収まるので,例えば,今普通に売ってるダイニーマ程度で実現可能なはず。
地上で宇宙速度出しても空気抵抗でよくて減速、悪ければ分解してしまうだけです。大気を打ち抜いて軌道に乗せる計画もありますが、人や精密機械は運べなくて建築材料などに限定されていました。
一段目の仕事はそういうショボい速度を与えることよりも、航空の空気の薄いところまで機体を持っていくところがメインですよね。
地表に沿ってに3km/s加速しても第一段の仕事をしたことにはこれっぽっちもならないっすね。
マスドライバーやその前身のレールガンはまず軍事利用が先に立ちそうですね(でやっぱりロケットがあるので不要論が立ちはだかる)
軌道エレベータは遠宇宙探査に使えますよ。重心より上で荷物離すだけで飛んでいきますから。佐藤実「宇宙エレベーターの物理学」によると、得られる速度は第三宇宙速度に迫るので、太陽系内ならたいていのところへいけそうです。
> 軌道エレベータは遠宇宙探査に使えますよ。重心より上で荷物離すだけで飛んでいきますから。
確かに。というわけで、軌道打ち上げ用のロケットより、軌道エレベータの方がむしろ汎用だって結論には変化なしってことで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
そもそも論 (スコア:0)
っていうか、宇宙エレベーターってそんな実用的かつ実現性の高いものなのだろうか。まあ、できてしまえば、コスト的にはすごい有利ってのは分かる。でも、だって、例えばロケットの方が金はかかるけど応用性も将来性も高いし、重要じゃね? いや、そんな議論はもうとっくに終わったとかってレベルだったらすまん。
SFの読み過ぎで頭に血が上っちゃった一部の人が興奮してる、というさめた見方もできるんだよなあ、というか俺はそういう風に見てる。
Re:そもそも論 (スコア:0)
> ロケットの方が金はかかるけど応用性も将来性も高いし、重要じゃね?
これがそもそも間違いですね。
惑星から軌道上に打ち上げるロケットってすごく効率悪いんですよ。
たとえは、サターンV型の場合、総重量に対するペイロードの比は低軌道で4%弱、月軌道だと1.5%に過ぎません。
日本のH-IIB も低軌道で3.6%なので似たようなもの。
つまりロケットって、その96%は荷物以外の部分として、無駄に消えてしまうんですよ。
スペースシャトルは、これらよりもさらに経済性で劣るという結果に終わっています。
これに対し、宇宙エレベータは、エネルギー消費はほとんどゼロです。
(軌道から降ろす荷物と軌道に上げる荷物の重量がつりあっていればいいので)
ロケットの応用って、要は荷物を軌道上まで上げることなのですから、応用性も将来性も
宇宙エレベータのほうがはるかに高いです。
(もちろん、もし技術的に実現できるようになれば…という条件つきですが)
いやまてロケットなら、遠宇宙探査にも使えて応用性が高いんじゃね?と思うかもしれませんが、
地表から軌道上まで上げるロケットと、遠宇宙探査に使うロケットは特性がまったく違います。
遠宇宙探査だったら、はやぶさの使ったイオンエンジンとか、イカロスのソーラーセイル/電子セイルとか、
あるいは原子力系の技術を使った方が向いています。
軌道上まで上げるのに使うのとはまったく別の技術なんです。
Re:そもそも論 (スコア:2)
経済性の話になるのなら、軌道エレベータも同じ問題を抱えていそうですよ。技術的に実現の目処がたったとしても、実際に建造されるには経済的に成立する必要があるでしょう(少なくとも、見込みのレベルで)。つまり、建造費・維持費をペイするだけの打ち上げニーズが必要です。
ペイロード質量あたりの打ち上げコストが無制限に安くなるなら、例えば「宇宙植民地をいっぱい作って人類の版図を広げてウハウハ!」のようなSF的な使い道も思いつきますが、現実的にはそこまで下がらないと思います。仮に、ロケットと比較して2桁くらいのコスト削減が見込めるとして、どんな用途があるのでしょうか。
大林組の構想 [slashdot.jp]だと月面都市建設なんてのがありますが、これも「月面都市を作りたい(目的)から軌道エレベータが必要(手段)」というのではなくて、「軌道エレベータを作りたい(目的)から使い道を考えてみました」的な印象が拭えず。
Re: (スコア:0)
> 仮に、ロケットと比較して2桁くらいのコスト削減が見込めるとして、どんな用途があるのでしょうか。
太陽電池を軌道上に設置して発電ってのはどうでしょう。
ロケットだと軌道上に運ぶためのエネルギー効率が悪すぎて、
軌道上で発電した電力を地表で利用なんて冗談としか言いようがないわけですが、
軌道まで運ぶためのエネルギーがほぼゼロとなれば話は別ではないかと思います。
Re: (スコア:0)
問題を抱えていそうですよ。
下がらないと思います。
もう少しまともに調べてから否定しろよ。
ますどらいばー (スコア:2)
なんでみんな、既存のロケットと宇宙エレベータの比較ばっかりで、マスドライバーを持ち出さないんだろう。
よっぽど現実的だと思うんだが。
まぁ、マスドライバーだけで第一宇宙速度まで出そうと思うと、
3G(人体が普通に耐えれる)なら1063km、6G(寝た状態なら耐えれる)なら532km必要なんですが・・・
第二宇宙速度ならさらに倍。
まぁ、初期加速と割り切って1000m/sなら3Gで17km、6Gで8.5km。現実的だがしょぼすぎるか。
2000m/sなら68km(3G)、 34km(6G)。このあたりが限界?
3000m/sなら153km(3G)、76km(6G)。ここまで出せれば多段ロケットの一段目が不要になる。
Re:ますどらいばー (スコア:2)
数十トンのペイロードを数百km~1000kmの距離において数Gで加速する機構って難しくありませんか。
ロケットエンジン使えば簡単ですけど、その場合、ロケットエンジン加速式マスドライバーの(従来型ロケットに対しての)メリットは重力損失がない点だけになりそうですし。
Re:ますどらいばー (スコア:2)
第1宇宙速度は無茶だと思いますが、
2000m/s程度なら現実味ないかな?
あの馬鹿でかい1段目のロケットを減らせるだけでも大きいでしょう。
とりあえず160m/sならほぼ実用化されてる。JRマグレブ。
騒音とかブレーキとかコストを度外視すればもう1桁くらいいけない?
#あ、音速の壁・・・
Re:ますどらいばー (スコア:2)
リニアモーターで軌道速度レベルまで加速できないか、というのは過去に/.Jでも何度か話題になりましたし(#2062707 [slashdot.jp], #1805230 [slashdot.jp])、色々調べてみたのですが、よく分からなかったんですよ。
# 大きい電気に詳しくないので…。
JRマグレブの場合、加速用コイルは数十Hzとかそのあたりで駆動されると思うのですが(←よく知らない。以前調べたが資料を見つけられず)、軌道速度に達するリニアモーターの場合、加速用コイルは kHz あたりの領域になりそうです。コイルにはリアクタンスがあるので大パワーと高速応答の両立は難しいと思うのですが、実際どのくらいまで上がるものなんでしょう。
あるいは、リアクタンスの制約に縛られないようなリニアモーター方式が考案されているとか…。
Re: (スコア:0)
単純に打ち上げカタパルトとして考えるのであれば途中で止まってしまうのは考慮外として
磁石の間隔を徐々に大きくしていけば周波数は上がっていかないのではないでしょうか?
まあその分磁力を強くしないと引き合う力より慣性のが大きくなってしまったりしそうですが。
Re: (スコア:0)
ときには元宇宙開発戦略本部長のことも思い出してあげて下さい。
http://page.freett.com/matome3/kan-hekiheki/kan-hekiheki.files/index.htm [freett.com]
Re: (スコア:0)
速度は巾乗効くので10倍の速度には100倍のエネルギーが必要です。
100倍ってそんな生易しい話じゃないですよね。
そこまで頑張っても第一宇宙速度の1/4な訳で。
エネルギーとしては1/10にもならんわけです。
Re:ますどらいばー (スコア:1)
一つ思ったのは、数百kmの自重に耐えるワイヤを使い、ウインチでの加速とか。
宇宙エレベーターからすれば、その材料のほんの緒端の技術だけど、使えそうな気がする。
ワイヤー素材も巻き上げ機も、基礎技術的には一緒で、性能はずっと下。
Re:ますどらいばー (スコア:2)
この条件でワイヤを巻き上げるウインチは、円筒の外側にワイヤを巻き取っていく方式は使えそうにないので、空洞になっている円筒の内側に慣性で押し付けて引っ張る形式になりそうです。
参考: #1735735 からの #1736406 [slashdot.jp]
こういうウインチで巻き上げって可能なのかよく判りませんが、ウインチが弾け飛ばないための素材強度としてはCNTクラスが必要になりそうな気が。(…あれ??)
Re:ますどらいばー (スコア:1)
>こういうウインチで巻き上げって可能なのかよく判りませんが、ウインチが弾け飛ばないための素材強度としてはCNTクラスが必要になりそうな気が。(…あれ??)
ですから、宇宙エレベーターを作る前段階の技術で、ってお話ですけど?
現状では数百kmの自重に耐えるワイヤは無いんですから。
宇宙エレベーターからすれば強度も規模も数ケタ下で済みますよね?ってお話。
Re:ますどらいばー (スコア:1)
自分で計算すればわかると思うけど,自重数百kmに耐えるだけなら(宇宙線への耐久性とかその他もろもろで実際に垂らすとうまくいかないだろうけど),比重1で数GPa程度に収まるので,例えば,今普通に売ってるダイニーマ程度で実現可能なはず。
Re:ますどらいばー (スコア:2)
地上で宇宙速度出しても空気抵抗でよくて減速、悪ければ分解してしまうだけです。
大気を打ち抜いて軌道に乗せる計画もありますが、人や精密機械は運べなくて建築材料などに限定されていました。
Re: (スコア:0)
一段目の仕事はそういうショボい速度を与えることよりも、
航空の空気の薄いところまで機体を持っていくところがメインですよね。
地表に沿ってに3km/s加速しても第一段の仕事をしたことにはこれっぽっちもならないっすね。
Re: (スコア:0)
マスドライバーやその前身のレールガンはまず軍事利用が先に立ちそうですね
(でやっぱりロケットがあるので不要論が立ちはだかる)
Re:そもそも論 (スコア:2)
軌道エレベータは遠宇宙探査に使えますよ。重心より上で荷物離すだけで飛んでいきますから。
佐藤実「宇宙エレベーターの物理学」によると、得られる速度は第三宇宙速度に迫るので、太陽系内ならたいていのところへいけそうです。
Re: (スコア:0)
> 軌道エレベータは遠宇宙探査に使えますよ。重心より上で荷物離すだけで飛んでいきますから。
確かに。
というわけで、軌道打ち上げ用のロケットより、軌道エレベータの方がむしろ汎用だって結論には
変化なしってことで。