アカウント名:
パスワード:
中波送信局でっかいですもんね。
アンテナに波長の半分だかの長さがいるんだっけ?1000kHzとしてざっと150メートル?じゃあ、何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議だけど。
別に伸びているコメントでも触れられている遠距離受信の思い出も過去のものになるのかな?昔は地元のAM局でネットしてるオールナイトニッポンが1部まででそのあとに始まる「走れ歌謡曲」が恨めしかった。
効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。300/1Mhz=300mなので、300m 150m 75m 37.5m・・・・
受信のほうはフェライトコアバーアンテナ等で、共振を使って受信効率を上げてるのであんなに小さく出来てます。
FMは波長がもっと短いので、ロッドアンテナを使えます。76.5Mhz~108Mhzなので、3.9m~2.7mくらいですね。1/4で1m~50cm、1/8で50~25cm位。最近はループ式とかT字が付属してるのもありますけど。
今だとAMを直接受信するより、ラジコとかのほうが便利ですかね。アンテナ位置考えなくても携帯で常時クリアに聞けますし。
非常時のことを考えると、AMアナログの維持をしておくのが一番な気はしますが。電源なしで聞けるラジオなんてAMくらいなものですしね。
Radikoは繋げられるクライアント数が実質有限という問題がある。人気番組だとまともに繋がらなかったりブチブチ切れたりするんだよ。ラジオならそんな心配は無用なので、今ではラジオサーバー派。
国内向けサービスなんだしISPにユーザから近い中継サーバを設置してもらうとか無理かなー>radiko
お金を出すところがあれば
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
設備投資 (スコア:2)
中波送信局でっかいですもんね。
波長の半分 (スコア:1)
アンテナに波長の半分だかの長さがいるんだっけ?
1000kHzとしてざっと150メートル?
じゃあ、何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議だけど。
別に伸びているコメントでも触れられている遠距離受信の思い出も
過去のものになるのかな?
昔は地元のAM局でネットしてるオールナイトニッポンが1部まででその
あとに始まる「走れ歌謡曲」が恨めしかった。
Re: (スコア:3, 参考になる)
効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。
300/1Mhz=300mなので、300m 150m 75m 37.5m・・・・
受信のほうはフェライトコアバーアンテナ等で、
共振を使って受信効率を上げてるのであんなに小さく出来てます。
FMは波長がもっと短いので、ロッドアンテナを使えます。
76.5Mhz~108Mhzなので、3.9m~2.7mくらいですね。1/4で1m~50cm、1/8で50~25cm位。
最近はループ式とかT字が付属してるのもありますけど。
今だとAMを直接受信するより、ラジコとかのほうが便利ですかね。
アンテナ位置考えなくても携帯で常時クリアに聞けますし。
非常時のことを考えると、AMアナログの維持をしておくのが一番な気はしますが。
電源なしで聞けるラジオなんてAMくらいなものですしね。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Radikoは繋げられるクライアント数が実質有限という問題がある。
人気番組だとまともに繋がらなかったりブチブチ切れたりするんだよ。
ラジオならそんな心配は無用なので、今ではラジオサーバー派。
Re: (スコア:0)
国内向けサービスなんだしISPにユーザから近い中継サーバを設置してもらうとか無理かなー>radiko
Re:波長の半分 (スコア:0)
お金を出すところがあれば