アカウント名:
パスワード:
ずっと思っていた。
携帯音楽プレーヤーやスマートホンでもヘッドホン(イヤースピーカー?)は使うから「~に押され」と言う理由はちょっと違う気がする。
ところでOhnoって何?
千葉工業大の大野教授ゆっくり冷やせば結晶粒が小さくなるよって製法を発案したらしいよ
加熱鋳型式連続鋳造法というのを開発した人。普通鋳型は冷却するものだが、それを逆手にとって加熱した鋳型を使って一方向凝固した金属の棒・線を製造できる。ただし、生産性(鋳造速度)はむっちゃ悪い。(他の連続鋳造法に比べて1~3桁低い)その代わり他の連続鋳造法では一方向凝固が出来ないor極めて困難なため、それを生かした特性で存在感を示す。「ケーブルにしたとき音質がいい」といわれるのもそのひとつ。他にも合金を鋳造したときに偏析が少ないというのもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
OはOxygenのOだと (スコア:0)
ずっと思っていた。
携帯音楽プレーヤーやスマートホンでもヘッドホン(イヤースピーカー?)は使うから「~に押され」と言う理由はちょっと違う気がする。
OはOhnoのO~♪ (スコア:0)
ところでOhnoって何?
Re: (スコア:0)
千葉工業大の大野教授
ゆっくり冷やせば結晶粒が小さくなるよって製法を発案したらしいよ
Re: (スコア:0)
加熱鋳型式連続鋳造法というのを開発した人。
普通鋳型は冷却するものだが、それを逆手にとって加熱した鋳型を使って一方向凝固した金属の棒・線を製造できる。
ただし、生産性(鋳造速度)はむっちゃ悪い。(他の連続鋳造法に比べて1~3桁低い)
その代わり他の連続鋳造法では一方向凝固が出来ないor極めて困難なため、それを生かした特性で存在感を示す。
「ケーブルにしたとき音質がいい」といわれるのもそのひとつ。
他にも合金を鋳造したときに偏析が少ないというのもある。