アカウント名:
パスワード:
まあ似たような業界を渡り歩いたりする場合、前職での自分の特許で自分の首を絞めたりしちゃうわけで。
それじゃあいい特許を出すというモチベーションがわかない。
アメリカとかこの変どうしてるんだろう?
アメリカも日本と同じで、職務発明は会社に譲渡する事になっています(入社時にそういう誓約書を書く)。会社辞めてもロイヤリティ収入もらえる会社が多いので、あんまり気にしてないんじゃないかな?
一発屋ならともかく、その道でずっと食って来ている人は、また新しいアイデア出せば良いやって感じじゃないですか?私もそんな考え方してます。
>アメリカも日本と同じで、職務発明は会社に譲渡する事になっています(入社時にそういう誓約書を書く)。
そこが現状は日本と「同じ」じゃないということだと思いますが。
会社がその特許で生む利益に対する従量課金にすればいいと思うんだけどなぁ。それなら、使えない特許なんて書かないじゃない。
防衛目的の物に関しては難しいかもしれないけど……
> それなら、使えない特許なんて書かないじゃない。
日本の電機メーカは出願件数のノルマを課している所があって、会社が無理やり書かせていたってのが実態ですよ。流石に最近はノルマ課す所は減ったみたいだけど、特許調査してて大量に出てくる日本の電機メーカが出願人のゴミ特許は大抵これです。
そうは言うけど、その「ゴミ特許」時々当たったりするから難しいんですよ。私が入社して初めて出した「ゴミ特許」が、もろにライバル企業で使われてて、おかげさまでそれなりの報奨金をもらいました。何が当たるかわかるんなら、苦労はしませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
転職の時困るんだよね (スコア:0)
まあ似たような業界を渡り歩いたりする場合、
前職での自分の特許で自分の首を絞めたりしちゃうわけで。
それじゃあいい特許を出すというモチベーションがわかない。
アメリカとかこの変どうしてるんだろう?
Re: (スコア:1)
アメリカも日本と同じで、職務発明は会社に譲渡する事になっています(入社時にそういう誓約書を書く)。
会社辞めてもロイヤリティ収入もらえる会社が多いので、あんまり気にしてないんじゃないかな?
一発屋ならともかく、その道でずっと食って来ている人は、また新しいアイデア出せば良いやって感じじゃないですか?
私もそんな考え方してます。
Re: (スコア:0)
>アメリカも日本と同じで、職務発明は会社に譲渡する事になっています(入社時にそういう誓約書を書く)。
そこが現状は日本と「同じ」じゃないということだと思いますが。
Re: (スコア:0)
この「相応の対価」ってので争わないようにって事なんでしょうけど、今度は報酬が少なすぎるって訴訟になるだけな気がする。
#訴訟リスクを回避するんじゃなくて、そんな訴訟が出来るくらいのビッグな発明を奨励する位の政府であって欲しいもんですけどね。
Re: (スコア:0)
会社がその特許で生む利益に対する従量課金にすればいいと思うんだけどなぁ。
それなら、使えない特許なんて書かないじゃない。
防衛目的の物に関しては難しいかもしれないけど……
Re: (スコア:0)
> それなら、使えない特許なんて書かないじゃない。
日本の電機メーカは出願件数のノルマを課している所があって、会社が無理やり書かせていたってのが実態ですよ。
流石に最近はノルマ課す所は減ったみたいだけど、特許調査してて大量に出てくる日本の電機メーカが出願人のゴミ特許は大抵これです。
Re:転職の時困るんだよね (スコア:0)
そうは言うけど、その「ゴミ特許」時々当たったりするから難しいんですよ。
私が入社して初めて出した「ゴミ特許」が、もろにライバル企業で使われてて、
おかげさまでそれなりの報奨金をもらいました。
何が当たるかわかるんなら、苦労はしませんよ。