アカウント名:
パスワード:
ただ、ほんとうにダンピングなのかどうなのか、公正取引委員会とかが調査に入らないことには分からないで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
非難の論点としては (スコア:1)
「MPEG-4 がつぶれたあたりをみはからって Microsoft が値段を上げちゃう...」
ということができるのが
「自由の競争の阻害」
なのでしょう。
Re:非難の論点としては (スコア:0)
実際、MS くらいでかい会社になると、
ダンピングによって競争相手をつぶすことくらい
朝飯前というか前科n犯ですので...。
ただ、ほんとうにダンピングなのかどうなのか、
公正取引委員会とかが調査に入らないことには分からないで
商売として当たり前 (スコア:0)
単にオープンだからといって一般消費者が使うとは思われないし、
そのこと自体はプログラマ以外であまり価値が無い。
もっとも高ければ高いで文句言われるんでしょうけど、適正な値段ってどのくらいに設定されるんでしょうかね。
Re:商売として当たり前 (スコア:0)
生き残った会社の提示している金額が、
適正な値段です。
# 冗談なのでACで
Re:商売として当たり前 (スコア:0)
>適正な値段です。
まずはそれだけでは成り立たない安い値段をつけて他者排除して、独占、
寡占状態をつくってから価格を上げて回収するというのは定石ですので、
生き残ったところの提示する金額が適正な価格かというとそうともいえんぞ、
とヤマさんが申しております。
# 蛇足なのでACで。
具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:1, 参考になる)
MS-Officeなんか典型的。
MSの開発言語関係もそうだね。
どちらも、製品単価や、バージョンアップ料の製品単価に対する比率はボッタクリ。
# ということで、Officeは2000から、VC++やVBはver.6から上げていません。
よく考えてみてみぃ (スコア:0)
前者はそう規格自体が変わらないもんだが、後者は機能追加が(いちおう)行われる。
同列には語れない。
Re:よく考えてみてみぃ (スコア:0)
ただのように見せかけておいて、後で金をふんだくろうとする。
(もちろん、メモリチップではなく、メモリのレイテンシ制御「方式」の話)