アカウント名:
パスワード:
ここ数年で、CPUやGPUの性能も上がり、メモリ容量も格段に増えていると思いますが、まだ600台以上使わないと人間には勝てないんですね....まだまだ性能アップが必要ということでしょうか。
一般的なパソコン一台で勝てるようになるのが最終目標かな。ソフトの進化とムーアの法則を考えるとあと7年くらい?
それも通過点。初期配置から終局まで、最善手を積み重ねるとどちらの勝ちになるのか、そしてその手順はどういうものか、答えを出すのが最終目標です。「二人零和有限確定完全情報ゲーム」全般の完全解析ですね。
> 初期配置から終局まで、最善手を積み重ねるとどちらの勝ちになるのか、> そしてその手順はどういうものか、答えを出す
「その手順はどういうものか」という記述の解釈次第ですが、単に盤の状態遷移を指しているのだとすれば、それはやっぱり単なる通過点でしかないと思います。
「その局面は先手の勝ちだよ」「なんで」「だってパターンXXXXXXX番目に「勝ち」って書いてあるもの」
という会話が出来るようになっただけですからね。問題集の答のページを見てるだけ、みたいな。
二人零和有限確定完全情報ゲームの論理的なゴールと言えば,tamago915さんの言うとおりの完全解析でしょう.これができてしまったら,その存在(コンピューター?)に勝つことが絶対不可能になってしまうから.将棋の遷移状態の多さから,これが達成されることは無いとは思いますが.
ACさんは勘違いしているかもしれないので補足すると,完全解析とは
>「その局面は先手の勝ちだよ」>「なんで」>「だってパターンXXXXXXX番目に「勝ち」って書いてあるもの」
これが,初手を指す前から決まってしまっていると言うこと.
最終結果は先手必勝/必敗/千日手の3通りしかないけど、もし千日手になったらきっとコンピュータは次にこう表示する。
"HOW ABOUT A NICE GAME OF CHESS?"
# フォルケン「いや、それお前いま結果出したみたいなもんだし」
>最終結果は先手必勝/必敗/千日手の3通りしかない
どうもここがよく分からないんですよね。完全に解析されたと仮定しても、そのすべての「解析結果」の結果、その3通り(のうちのどれか1つ)にしかならないなんてことがありうるんでしょうか?
だって、いくつかある初手に対して後手だって幾らかの自由度があるわけですよね。その後のすべての枝について、互いに最善手を尽くした結果、その3つのうちのどれかに収束するなんてことがありえますか?そもそも、勝敗がつくとして、その個々の指し手が負けた側にとって最善を尽したといえるのでしょうか?勝敗が付いた枝が片方にとっては最善手ではないとして消していくと、残るのは千日手だけですか?でも、勝てる枝がある以上はそちらを選んで、千日手とは別の枝に進みますよね。
実際には、「最善手」なるものはありえなくて、数え切れないほどの選択肢があって、それぞれに違った結果が控えている・・・というのが将棋というゲームの完全解なのではないですか?
この枝でも持ち出していますが、「二人零和有限確定完全情報ゲーム」の完全解析がなされれば、ある局面が先手勝ち・後手勝ち・引き分けのいずれかになることが決定できます。(ネットにもそれなりの解説があるので、ここでは詳細は省略します。)
指し手の選択肢は複数ありますが、それ以降相手がどんな選択肢を選んでも自分が勝ちになる手順があるなら、その手を選ぶことで自分の勝ちになるわけですし、この局面自体が自分の勝ちです。選択肢ごとに結果が違うのは当然です(わかりやすい例として、敵玉に詰みがあり、自玉が必至の1手違いを考えてください)。そこでお互いが最善の選択肢をとることが、その局面の勝ち負けを判定する大前提です。
千日手は指し直しでゲームは続くので、「有限ゲーム」ではないのでは。
ゲーム理論上は、千日手と持将棋は引き分けですよ。将棋の対局は多くがノックアウト形式のトーナメントですから、引き分けは指し直す運用にしているというだけです。
順位戦などのリーグでは引き分けを半星にしたり、トーナメントでも両者負けにしたりはできると思いますが、ゲームの(戦略は変えても)本質を変えるものではありませんよね。
「ゲーム理論上は」というなら言葉の定義は正しくつかうべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
まだまだ… (スコア:1)
ここ数年で、CPUやGPUの性能も上がり、メモリ容量も格段に増えていると思いますが、
まだ600台以上使わないと人間には勝てないんですね....
まだまだ性能アップが必要ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
一般的なパソコン一台で勝てるようになるのが最終目標かな。
ソフトの進化とムーアの法則を考えるとあと7年くらい?
Re: (スコア:3, 参考になる)
それも通過点。
初期配置から終局まで、最善手を積み重ねるとどちらの勝ちになるのか、そしてその手順はどういうものか、答えを出すのが最終目標です。
「二人零和有限確定完全情報ゲーム」全般の完全解析ですね。
Re: (スコア:0)
> 初期配置から終局まで、最善手を積み重ねるとどちらの勝ちになるのか、
> そしてその手順はどういうものか、答えを出す
「その手順はどういうものか」という記述の解釈次第ですが、
単に盤の状態遷移を指しているのだとすれば、
それはやっぱり単なる通過点でしかないと思います。
「その局面は先手の勝ちだよ」
「なんで」
「だってパターンXXXXXXX番目に「勝ち」って書いてあるもの」
という会話が出来るようになっただけですからね。
問題集の答のページを見てるだけ、みたいな。
Re: (スコア:3)
二人零和有限確定完全情報ゲームの論理的なゴールと言えば,tamago915さん
の言うとおりの完全解析でしょう.これができてしまったら,その存在(コンピューター?)
に勝つことが絶対不可能になってしまうから.将棋の遷移状態の多さから,
これが達成されることは無いとは思いますが.
ACさんは勘違いしているかもしれないので補足すると,完全解析とは
>「その局面は先手の勝ちだよ」
>「なんで」
>「だってパターンXXXXXXX番目に「勝ち」って書いてあるもの」
これが,初手を指す前から決まってしまっていると言うこと.
Re: (スコア:0)
最終結果は先手必勝/必敗/千日手の3通りしかないけど、
もし千日手になったらきっとコンピュータは次にこう表示する。
"HOW ABOUT A NICE GAME OF CHESS?"
# フォルケン「いや、それお前いま結果出したみたいなもんだし」
Re: (スコア:0)
>最終結果は先手必勝/必敗/千日手の3通りしかない
どうもここがよく分からないんですよね。
完全に解析されたと仮定しても、そのすべての「解析結果」の結果、
その3通り(のうちのどれか1つ)にしかならないなんてことがありうるんでしょうか?
だって、いくつかある初手に対して後手だって幾らかの自由度があるわけですよね。
その後のすべての枝について、互いに最善手を尽くした結果、その3つのうちのどれかに収束するなんてことがありえますか?
そもそも、勝敗がつくとして、その個々の指し手が負けた側にとって最善を尽したといえるのでしょうか?
勝敗が付いた枝が片方にとっては最善手ではないとして消していくと、残るのは千日手だけですか?
でも、勝てる枝がある以上はそちらを選んで、千日手とは別の枝に進みますよね。
実際には、「最善手」なるものはありえなくて、
数え切れないほどの選択肢があって、それぞれに違った結果が控えている・・・
というのが将棋というゲームの完全解なのではないですか?
Re:まだまだ… (スコア:1)
この枝でも持ち出していますが、「二人零和有限確定完全情報ゲーム」の完全解析がなされれば、ある局面が先手勝ち・後手勝ち・引き分けのいずれかになることが決定できます。
(ネットにもそれなりの解説があるので、ここでは詳細は省略します。)
指し手の選択肢は複数ありますが、それ以降相手がどんな選択肢を選んでも自分が勝ちになる手順があるなら、その手を選ぶことで自分の勝ちになるわけですし、この局面自体が自分の勝ちです。
選択肢ごとに結果が違うのは当然です(わかりやすい例として、敵玉に詰みがあり、自玉が必至の1手違いを考えてください)。そこでお互いが最善の選択肢をとることが、その局面の勝ち負けを判定する大前提です。
Re: (スコア:0)
千日手は指し直しでゲームは続くので、「有限ゲーム」ではないのでは。
Re:まだまだ… (スコア:1)
ゲーム理論上は、千日手と持将棋は引き分けですよ。
将棋の対局は多くがノックアウト形式のトーナメントですから、引き分けは指し直す運用にしているというだけです。
順位戦などのリーグでは引き分けを半星にしたり、トーナメントでも両者負けにしたりはできると思いますが、ゲームの(戦略は変えても)本質を変えるものではありませんよね。
Re: (スコア:0)
「ゲーム理論上は」というなら言葉の定義は正しくつかうべき。