アカウント名:
パスワード:
今回のデューク大学の発表(Optics Letters)は,「低損失誘電体コートによる自由空間クローキング」で,専門家の立場からすれば,3Dプリンタを使ったからすごいとかそういうことではありません.
今まで,隠れ蓑を作るためには誘電体と導体を使ったメタマテリアルが必須でした.これは,構造より長い波長にとっては,それが「負の誘電率」,「負の透磁率」に見える,という性質を利用して,通常の誘電体では実現できない電磁波物性を実現する,と言うアイデアです.
一方,今回の発明は,ごく普通の樹脂をつかってクローキングを実現しています.したがって,技術的な分類で言えば,メタマテリアルと言うよりは誘電体多層膜コートによる無反射に近い概念です(カメラや、メガネのレンズなどで広く実用化している).
どこが凄いかというと,直進してくる平面波に対して,どの方向にも反射がおきない干渉パターンと,それを実現する薄膜状の誘電体配列を発見したという点でしょうか.
※Xバンド(波長3cm)に対してはあれでも充分「薄膜」です.
メタマテリアル研究が盛んになり,「干渉により電磁波の進行方向を制御する数学」が大きく進歩したのが今回の発明の原動力になったものと思います.
反射しないと真っ黒に見えちゃったりしないの?
説明不足でした.
干渉と回折によって,平面波が裏側に回り込みます.したがって,円柱の裏から見ると,まるで何もないように感じられるわけです.
これが,単純な反射防止と今回の技術の一番の違いです.
ということは、マントと言うよりは円筒が出来上がると考えればいいのかな?透明電柱
>どこが凄いかというと,直進してくる平面波に対して,どの方向にも反射がおきない干渉パターンと,それを実現する薄膜状の誘電体配列を発見したという点でしょうか.
ものすごく大雑把に言えば、ABS樹脂をある一定のパターンで積み重ねていくと、回折が生じて、光が曲げられるっていうことなのかな?
>どこが凄いかというといやいやいやいや、論旨から見て目玉は低価格材料+特殊な制作設備不要に尽きるでしょフツー。特に軍事関係で前線拠点での迷彩手段の選択肢を大きく変える発明と聞こえる。単純に考えても、見晴らしのいい地形に伏兵として装甲車部隊とか配置して待ち構えることが可能になる。そうなれば、見晴らしがいいから注意しなくて良いってことにならなくなる。結論として偵察の負担が増大するわけだから、手段として所持していると相手に思わせるだけでもチョー有利。そういった軍事的需要が高いことがインセンティブとなって、研究の方向性を決めていると思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
今までの研究と今回の違いは(専門家の視点) (スコア:5, 参考になる)
今回のデューク大学の発表(Optics Letters)は,「低損失誘電体コートによる自由空間クローキング」
で,専門家の立場からすれば,3Dプリンタを使ったからすごいとかそういうことではありません.
今まで,隠れ蓑を作るためには誘電体と導体を使ったメタマテリアルが必須でした.これは,
構造より長い波長にとっては,それが「負の誘電率」,「負の透磁率」に見える,という性質を
利用して,通常の誘電体では実現できない電磁波物性を実現する,と言うアイデアです.
一方,今回の発明は,ごく普通の樹脂をつかってクローキングを実現しています.したがって,
技術的な分類で言えば,メタマテリアルと言うよりは誘電体多層膜コートによる無反射に近い
概念です(カメラや、メガネのレンズなどで広く実用化している).
どこが凄いかというと,直進してくる平面波に対して,どの方向にも反射がおきない干渉パターン
と,それを実現する薄膜状の誘電体配列を発見したという点でしょうか.
※Xバンド(波長3cm)に対してはあれでも充分「薄膜」です.
メタマテリアル研究が盛んになり,「干渉により電磁波の進行方向を制御する数学」が
大きく進歩したのが今回の発明の原動力になったものと思います.
ド素人の疑問 (スコア:0)
反射しないと真っ黒に見えちゃったりしないの?
Re:ド素人の疑問 (スコア:3)
説明不足でした.
干渉と回折によって,平面波が裏側に回り込みます.
したがって,円柱の裏から見ると,まるで何もないように
感じられるわけです.
これが,単純な反射防止と今回の技術の一番の違いです.
Re: (スコア:0)
ということは、マントと言うよりは円筒が出来上がると考えればいいのかな?
透明電柱
Re: (スコア:0)
>どこが凄いかというと,直進してくる平面波に対して,どの方向にも反射がおきない干渉パターン
と,それを実現する薄膜状の誘電体配列を発見したという点でしょうか.
ものすごく大雑把に言えば、ABS樹脂をある一定のパターンで積み重ねていくと、回折が生じて、光が曲げられるっていうことなのかな?
Re: (スコア:0)
>どこが凄いかというと
いやいやいやいや、論旨から見て目玉は低価格材料+特殊な制作設備不要に尽きるでしょフツー。
特に軍事関係で前線拠点での迷彩手段の選択肢を大きく変える発明と聞こえる。
単純に考えても、見晴らしのいい地形に伏兵として装甲車部隊とか配置して待ち構えることが可能になる。
そうなれば、見晴らしがいいから注意しなくて良いってことにならなくなる。
結論として偵察の負担が増大するわけだから、手段として所持していると相手に思わせるだけでもチョー有利。
そういった軍事的需要が高いことがインセンティブとなって、研究の方向性を決めていると思うな。