アカウント名:
パスワード:
「モニター上でゲームをすること」と「モニターを使わないでゲームをすること」 がどう違うのかを、まず最初にハッキリさせて欲しいところです。
例えば、ネット上で囲碁や将棋の対戦をすることが出来るけど、 これは実際に盤上で向かい合ってするのとどう違うのか、とか。
逆にゲームの内容を可能な限りモニターを使わない形で再現し、 モニターを使った場合とは、どう違って来るのか、という事も重要でしょう。
余談ですが、「テトリス」が大ブレイクした頃、 雨後のタケノコのように大量のパズルゲームが出ました。 しかし、ほとんどが生き残らなかった(続篇が出なかった)ように記憶してます。 結構頭を使う、刺激的なパズルゲームもあったと思うのですがね。
実際に「頭をかなり使う」ゲームがあったとしても、 それをお金を出して買う人が多いかどうかは、また別問題ではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
比較対象 (スコア:2, 興味深い)
> 単純な足し算作業をしている時の脳の状態に比べて、
> ほぼ全てのゲームで活動低下が見られた。
そろばんを用いた足し算作業時の脳の状態とも比べて欲しいよね。
Re:比較対象 (スコア:1)
もっと様々な状況での脳の働きを比較しなければ
実験結果に何らかの意味を求めることも難しいのでは?
そういった大量の統計の中でゲームが異質であると言うのでもない限り
ゲームに着目していること自体が意味不明に思える。
「テレビ」ゲームの定義 (スコア:1)
「モニター上でゲームをすること」と「モニターを使わないでゲームをすること」
がどう違うのかを、まず最初にハッキリさせて欲しいところです。
例えば、ネット上で囲碁や将棋の対戦をすることが出来るけど、
これは実際に盤上で向かい合ってするのとどう違うのか、とか。
逆にゲームの内容を可能な限りモニターを使わない形で再現し、
モニターを使った場合とは、どう違って来るのか、という事も重要でしょう。
余談ですが、「テトリス」が大ブレイクした頃、
雨後のタケノコのように大量のパズルゲームが出ました。
しかし、ほとんどが生き残らなかった(続篇が出なかった)ように記憶してます。
結構頭を使う、刺激的なパズルゲームもあったと思うのですがね。
実際に「頭をかなり使う」ゲームがあったとしても、
それをお金を出して買う人が多いかどうかは、また別問題ではない
でしょうか。
Re:「テレビ」ゲームの定義 (スコア:0)