アカウント名:
パスワード:
・Windows95/98/2000/Meと同じスタートメニュー・WindowsXPと同じスタートメニュー
これらを実装するだけでも、買い換える人はそれなりに出そうな気がするのですが、どうでしょうか。
そういうユーザーの声は確かにある。しかしそれはやはり退化だ。
Windows 8で一度でも、Windowsキー → 検索文字列入力 → 右側のリストの「Internet Explorer」を選択、という操作をやってみてほしい。スタート画面のUIが何を目指しているかが分かってもらえると思うんだ。
ただのランチャに過ぎなかったスタートメニューではなく、もっと優れた何かにしようとしているんだよ。
キーボード使うくらいなら、最初からターミナルでコマンド入力しますがな。モディファイアキーの組み合わせを覚えなくてもいいし、操作ミスも起きにくい。
「もっと優れた何か」かどうかではなく、全画面なのが嫌なんです。目の前のでかい画面全体を覆い尽くすメニューなど鬱陶しいだけ。(全画面でさえなければ、これほど嫌われなかったはず)
全く勘違いしている。誤解されたままでも困るので解説すると、この操作によって、Internet Explore上で検索文字列によるBingの検索結果が表示される。その時点で右側のリスト(検索チャーム)は表示されたままで、「Google Search」を選択すればGoogleの検索結果が表示され、「ストア」ならストアプリが、「地図」なら場所が、「ビデオ」ならXbox Videoの配信作品が検索される。もちろん、(Google Searchのように)他社のアプリがこれに対応する事も可能。
特定のキーワードに対し、それぞれの対応アプリで横断的に情報を取り出せる。PC内の機能・ファイルの検索は、可能性のごく一部に過ぎない。
批判もまあわかる、まだ不完全さは感じる。しかし8のスタート画面が7以前のものよりも先進的であることは事実以外の何物でもない。
全画面むりやり占有するのが先進的ですか?まるでDOS時代に戻ったかのようですね
なるほど。AndroidはDOS時代への回帰ですか。斬新な意見ですね。
デスクトップPCとスマホ/タブレットを同一視?機能・操作の複雑さ、それを前提にした高解像度・大画面、キーボードを前提にしているか否かなど、違いが多すぎる。
iOSやAndroidが証明して見せたのは、デバイスに最適なUIであれば、既存のUIと大きく異なっていても受け入れられるということ。MicrosoftはWindows CE 1.0のとき、デスクトップPCと同じようにQWERTYキーボードとスタートメニューを採用して失敗してもいる。
iOSを擁するAppleでも、Mac OS XでiOS風のUIを若干取り入れてはいるが、フルスクリーンではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ユーザーの声が届いてない…… (スコア:5, すばらしい洞察)
・Windows95/98/2000/Meと同じスタートメニュー
・WindowsXPと同じスタートメニュー
これらを実装するだけでも、買い換える人はそれなりに出そうな気がするのですが、どうでしょうか。
Re: (スコア:0)
そういうユーザーの声は確かにある。しかしそれはやはり退化だ。
Windows 8で一度でも、
Windowsキー → 検索文字列入力 → 右側のリストの「Internet Explorer」を選択、という操作をやってみてほしい。
スタート画面のUIが何を目指しているかが分かってもらえると思うんだ。
ただのランチャに過ぎなかったスタートメニューではなく、もっと優れた何かにしようとしているんだよ。
Re: (スコア:0)
キーボード使うくらいなら、最初からターミナルでコマンド入力しますがな。
モディファイアキーの組み合わせを覚えなくてもいいし、操作ミスも起きにくい。
「もっと優れた何か」かどうかではなく、全画面なのが嫌なんです。
目の前のでかい画面全体を覆い尽くすメニューなど鬱陶しいだけ。
(全画面でさえなければ、これほど嫌われなかったはず)
Re: (スコア:1)
全く勘違いしている。誤解されたままでも困るので解説すると、
この操作によって、Internet Explore上で検索文字列によるBingの検索結果が表示される。
その時点で右側のリスト(検索チャーム)は表示されたままで、「Google Search」を選択すればGoogleの検索結果が表示され、
「ストア」ならストアプリが、「地図」なら場所が、「ビデオ」ならXbox Videoの配信作品が検索される。
もちろん、(Google Searchのように)他社のアプリがこれに対応する事も可能。
特定のキーワードに対し、それぞれの対応アプリで横断的に情報を取り出せる。
PC内の機能・ファイルの検索は、可能性のごく一部に過ぎない。
批判もまあわかる、まだ不完全さは感じる。しかし8のスタート画面が7以前のものよりも先進的であることは事実以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
全画面むりやり占有するのが先進的ですか?
まるでDOS時代に戻ったかのようですね
Re: (スコア:0)
なるほど。
AndroidはDOS時代への回帰ですか。
斬新な意見ですね。
Re:ユーザーの声が届いてない…… (スコア:2)
デスクトップPCとスマホ/タブレットを同一視?機能・操作の複雑さ、それを前提にした高解像度・大画面、キーボードを前提にしているか否かなど、違いが多すぎる。
iOSやAndroidが証明して見せたのは、デバイスに最適なUIであれば、既存のUIと大きく異なっていても受け入れられるということ。MicrosoftはWindows CE 1.0のとき、デスクトップPCと同じようにQWERTYキーボードとスタートメニューを採用して失敗してもいる。
iOSを擁するAppleでも、Mac OS XでiOS風のUIを若干取り入れてはいるが、フルスクリーンではない。