アカウント名:
パスワード:
もともとGUIの一つの本質的利点は、CUIと違って操作法をあらかじめマスタしなくても画面にガイドされながら操作していけば初心者でもなんとかなるというところにあるので、画面の出し方を知らないと手も足も出ないというのはCUI時代への退化、最悪の選択です。もともとスタートボタンも同様な思想でWindows 95に搭載されたもののはずでず。この観点からすれば、キーボードからコマンド名を入力すれば……などという言い訳は噴飯ものです。 最近の若手技術者はCUIからGUIへの移行を体験していないので、このあたりの理解が甘いようです。
ただこの問題の直接の原因は、スマホのスタイルを持ってくるときに、スマホにはついている「困ったときにまず押してみたくなる」物理ボタンが、PCには付いていないということを単純に見逃してしまったからでしょうけど。いや、付いてないことはわかってたけど、それに適切に対処することの重要性を見逃したと言った方がいいかな。
>「困ったときにまず押してみたくなる」物理ボタン
ESCキーのことですね!ともかく押せばメニューが出てくる。一太郎は偉かった。
WindowsではF1押すことになってはいるのよ
F2と間違えて長大なロード時間を指をしゃぶって待ってないといけないやつですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
退化 (スコア:5, すばらしい洞察)
もともとGUIの一つの本質的利点は、CUIと違って操作法をあらかじめマスタしなくても画面にガイドされながら操作していけば初心者でもなんとかなるというところにあるので、画面の出し方を知らないと手も足も出ないというのはCUI時代への退化、最悪の選択です。もともとスタートボタンも同様な思想でWindows 95に搭載されたもののはずでず。この観点からすれば、キーボードからコマンド名を入力すれば……などという言い訳は噴飯ものです。
最近の若手技術者はCUIからGUIへの移行を体験していないので、このあたりの理解が甘いようです。
ただこの問題の直接の原因は、スマホのスタイルを持ってくるときに、スマホにはついている「困ったときにまず押してみたくなる」物理ボタンが、PCには付いていないということを単純に見逃してしまったからでしょうけど。いや、付いてないことはわかってたけど、それに適切に対処することの重要性を見逃したと言った方がいいかな。
Re: (スコア:2)
>「困ったときにまず押してみたくなる」物理ボタン
ESCキーのことですね!
ともかく押せばメニューが出てくる。一太郎は偉かった。
Re:退化 (スコア:0)
WindowsではF1押すことになってはいるのよ
Re: (スコア:0)
F2と間違えて長大なロード時間を指をしゃぶって待ってないといけないやつですね。