アカウント名:
パスワード:
犯人だと思って攻撃したら、真犯人が遠隔操作していたPCだったりして。間違った相手を攻撃してしまわないように注意しないと。
「IPアドレスが分かれは捜査は半分終わったようなもの」 by 警察庁
実際、遠隔操作でもそれは確かに攻撃してきているマシンであり、叩いてもいいという意見はある。過失であったとしても。
ただし、その所有者が裁かれるべきかというのはまた別だけど。
> 実際、遠隔操作でもそれは確かに攻撃してきているマシンであり、叩いてもいいという意見はある。過失であったとしても。
過失であっても、他人の財産であるマシンを叩いても良いと主張……
> ただし、その所有者が裁かれるべきかというのはまた別だけど。
前者では裁きもなしに利用されただけの第三者を罰して良いと書き、後者では裁かれるか否かさえ、考慮の余地があると。
オレのクルマを盗んで強盗なり、殺人なりを犯したヤツがいた場合、オレのクルマを誰かが壊したり、ガソリンを盗んでも、当然なのだろうか。いや、司法の捜査には協力するが。
> いや、遠隔操作されたマシンが壊れたとして、それは裁きではなく、セキュリティに甘い使い方をしていたせいで蒙った被害だろう。
無関係の第三者だと判っているのに叩く行為が?無関係だと判っていないなら勘違いなのだから別だが、判っている、意図的なら、それは通らない。
未知の脆弱性あるいは未対応の脆弱性による場合には、ソフトウェアを作った会社や人にかぶせたらいいですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
誤爆に注意 (スコア:5, すばらしい洞察)
犯人だと思って攻撃したら、真犯人が遠隔操作していたPCだったりして。
間違った相手を攻撃してしまわないように注意しないと。
「IPアドレスが分かれは捜査は半分終わったようなもの」 by 警察庁
Re: (スコア:0)
実際、遠隔操作でもそれは確かに攻撃してきているマシンであり、叩いてもいいという意見はある。過失であったとしても。
ただし、その所有者が裁かれるべきかというのはまた別だけど。
Re: (スコア:3)
> 実際、遠隔操作でもそれは確かに攻撃してきているマシンであり、叩いてもいいという意見はある。過失であったとしても。
過失であっても、他人の財産であるマシンを叩いても良いと主張……
> ただし、その所有者が裁かれるべきかというのはまた別だけど。
前者では裁きもなしに利用されただけの第三者を罰して良いと書き、後者では裁かれるか否かさえ、考慮の余地があると。
オレのクルマを盗んで強盗なり、殺人なりを犯したヤツがいた場合、オレのクルマを誰かが壊したり、ガソリンを盗んでも、当然なのだろうか。いや、司法の捜査には協力するが。
Re:誤爆に注意 (スコア:1)
その罪も真犯人におっかぶせられればいいけどね。過失と相殺されるのがオチかなぁ。
Re:誤爆に注意 (スコア:2)
> いや、遠隔操作されたマシンが壊れたとして、それは裁きではなく、セキュリティに甘い使い方をしていたせいで蒙った被害だろう。
無関係の第三者だと判っているのに叩く行為が?
無関係だと判っていないなら勘違いなのだから別だが、判っている、意図的なら、それは通らない。
Re: (スコア:0)
未知の脆弱性あるいは未対応の脆弱性による場合には、ソフトウェアを作った会社や人にかぶせたらいいですかね。