アカウント名:
パスワード:
ノーベル平和賞は設立者がアレですが、世界食料賞では受賞者がそうだとは。後年の評価がどうなることやらです。
#身の危険があぶないような気がするのでAC
http://en.wikipedia.org/wiki/World_Food_Prize [wikipedia.org]
上のWikipedia(en)の記事をざっと見ただけでも、創設にGeneral Foods Corporationが関わっているとか、まさにそのモンサントから500万ドルの寄付を受けたとかいった記述が(苦笑)
どうみても、そういった食品関連の巨大企業が自分達に都合のいい箔をつけるために作った賞です。胡散臭い詐欺師が自分達で賞をでっち上げるのは日本でも良くあるけど、それのグローバル版だねえ…
受賞によって箔を付けるよりも、手前味噌で賞の価値を落とすということになるのではと傍目には映りますが、当人たちは気にしていないのでしょうねえ。関係者が受賞資格を持たないようにするという規律がないんじゃ。。。
モンドセレクション [wikipedia.org]とかグッドデザイン [wikipedia.org]とかと同じような感じですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ノーベル平和賞なみの矛盾 (スコア:1)
ノーベル平和賞は設立者がアレですが、
世界食料賞では受賞者がそうだとは。
後年の評価がどうなることやらです。
#身の危険があぶないような気がするのでAC
名前だけ仰々しい賞の典型 (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/World_Food_Prize [wikipedia.org]
上のWikipedia(en)の記事をざっと見ただけでも、創設にGeneral Foods Corporationが関わっているとか、まさにそのモンサントから500万ドルの寄付を受けたとかいった記述が(苦笑)
どうみても、そういった食品関連の巨大企業が自分達に都合のいい箔をつけるために作った賞です。
胡散臭い詐欺師が自分達で賞をでっち上げるのは日本でも良くあるけど、それのグローバル版だねえ…
Re:名前だけ仰々しい賞の典型 (スコア:1)
受賞によって箔を付けるよりも、手前味噌で賞の価値を落とすということになるのではと傍目には映りますが、当人たちは気にしていないのでしょうねえ。関係者が受賞資格を持たないようにするという規律がないんじゃ。。。
Re:名前だけ仰々しい賞の典型 (スコア:1)
モンドセレクション [wikipedia.org]とかグッドデザイン [wikipedia.org]とかと同じような感じですね。