アカウント名:
パスワード:
>「赤字隠しは重罪」だが「損失隠しはそんなでもない」本質的に何が違うのかな?粉飾した金額、業績に対する割合、影響が違うというなら分かるのだが。業績に対する粉飾の割合が高く、赤字→黒字になるというのは結果だと思うけど
例え、営業、営業外の区別があったとしてもソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
ホリエモンの時にはホリエモンの財産を奪うという大義名分が欲しかったからだろうけどねw
> ソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
化粧は、本来的には好ましくない決算書の操作であるけれど、合法であるし、その操作が外部から観察出来るものを言うでしょう。対して粉飾は、違法な決算書の操作で、外部からはその操作が観察出来ないものを言いますね。
本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります。しかし、その操作はB/Sに明らかに出て来ますし、上場・公開企業であればその操作について適宜開示を行います。大体は、記者会見も行いますね。
まあ、化粧と粉飾の区別が付かないのであれば、経営を云々する素養に欠けると言うべきですね。当然ながら有報の分析も出来ないでしょうから、証券投資を行う等は、盲目の人が痩せ尾根を歩く様なもので、極めて危険な行為と言えるでしょうね。
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。
ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
本社の売却が営業利益になったよね。
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
それにこれ明らかに矛盾しているでしょw
それに君が何者かわからないけど監査や広報だったら化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?問題ないなら公示してもいいはずです。
> ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。ライブドア事件公判の起訴事実要旨 [horie-bocho.com]をどうぞ。自社株売買益の売上への計上や架空売上は「決算書の項目が違った」程度の話ではないですね。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。> 本社の売却が営業利益になったよね。どうやら、本社ビルを売る事も本業の様ですねえ、ソニーでは。(笑)
> それにこれ明らかに矛盾しているでしょw何が矛盾しているのか分かりませんが。(笑)
> 化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?> 問題ないなら公示してもいいはずです。適法、違法の意味での問題は無いでしょ。なので、ぼくがやるまでもなく、ソニーの経営陣がやってますって。(笑)二次情報ですが、こちら [diamond.jp]をどうぞ。
一方、ソニーはこの第3四半期決算時、通期の業績予想は据え置いた。営業利益1300億円、最終黒字200億円の見通しは死守したのだ。その理由を加藤優CFOは「資産売却を織り込んでいる」と説明。売れるものは何でも売るという、なりふり構わぬ資産の“大放出”が始まった。
だそうです。問題があるとすれば、資産売却をして埋めなければならない赤字を作った事ですね。経営の質、経営者の資質が問われる事です。先に「本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります」とも書いてますしね。
まあしかし、5期連続の赤字決算を避けたかったとは言え、資産の含み益を吐き出してまで黒字決算に化粧する事に固執する、泣かせますねぇ。本社ビルの売却も営業の範囲内?素晴らしいですねぇ。
> 本社の売却が営業利益になったよね。事業の失敗を資産売却で埋めるのが正規の営業活動?経営陣は少しは恥を知った方が良いかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
赤字隠しは重罪 (スコア:1)
>「赤字隠しは重罪」だが「損失隠しはそんなでもない」
本質的に何が違うのかな?
粉飾した金額、業績に対する割合、影響が違うというなら分かるのだが。
業績に対する粉飾の割合が高く、赤字→黒字になるというのは結果だと思うけど
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
例え、営業、営業外の区別があったとしても
ソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
ホリエモンの時にはホリエモンの財産を奪うという大義名分が欲しかったからだろうけどねw
Re: (スコア:2)
> ソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
化粧は、本来的には好ましくない決算書の操作であるけれど、合法であるし、その操作が外部から観察出来るものを言うでしょう。対して粉飾は、違法な決算書の操作で、外部からはその操作が観察出来ないものを言いますね。
本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります。しかし、その操作はB/Sに明らかに出て来ますし、上場・公開企業であればその操作について適宜開示を行います。大体は、記者会見も行いますね。
まあ、化粧と粉飾の区別が付かないのであれば、経営を云々する素養に欠けると言うべきですね。当然ながら有報の分析も出来ないでしょうから、証券投資を行う等は、盲目の人が痩せ尾根を歩く様なもので、極めて危険な行為と言えるでしょうね。
Re:赤字隠しは重罪 (スコア:0)
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。
ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
本社の売却が営業利益になったよね。
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
それにこれ明らかに矛盾しているでしょw
それに君が何者かわからないけど監査や広報だったら
化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?
問題ないなら公示してもいいはずです。
Re:赤字隠しは重罪 (スコア:1)
> ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。
ライブドア事件公判の起訴事実要旨 [horie-bocho.com]をどうぞ。自社株売買益の売上への計上や架空売上は「決算書の項目が違った」程度の話ではないですね。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
> 本社の売却が営業利益になったよね。
どうやら、本社ビルを売る事も本業の様ですねえ、ソニーでは。(笑)
> それにこれ明らかに矛盾しているでしょw
何が矛盾しているのか分かりませんが。(笑)
> 化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?
> 問題ないなら公示してもいいはずです。
適法、違法の意味での問題は無いでしょ。なので、ぼくがやるまでもなく、ソニーの経営陣がやってますって。(笑)
二次情報ですが、こちら [diamond.jp]をどうぞ。
一方、ソニーはこの第3四半期決算時、通期の業績予想は据え置いた。営業利益1300億円、最終黒字200億円の見通しは死守したのだ。その理由を加藤優CFOは「資産売却を織り込んでいる」と説明。売れるものは何でも売るという、なりふり構わぬ資産の“大放出”が始まった。
だそうです。問題があるとすれば、資産売却をして埋めなければならない赤字を作った事ですね。経営の質、経営者の資質が問われる事です。先に「本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります」とも書いてますしね。
まあしかし、5期連続の赤字決算を避けたかったとは言え、資産の含み益を吐き出してまで黒字決算に化粧する事に固執する、泣かせますねぇ。本社ビルの売却も営業の範囲内?素晴らしいですねぇ。
Re: (スコア:0)
> 本社の売却が営業利益になったよね。
事業の失敗を資産売却で埋めるのが正規の営業活動?経営陣は少しは恥を知った方が良いかもね。