アカウント名:
パスワード:
いやそれ故に見つからなかったんだろうな。光学で見えるものがウイルスであるはずがない! と…
今回ので既成観念が取っ払われたから、これから同スケールのウィルスがバンバン発見されたりしてね。
いやもう取り払われているから重点的にさがされていて今回見つかったんですよ。この研究グループは前にも巨大ウィルスを見つけていて今回は記録更新したってことです。
以前に見つかったときは光学顕微鏡でも見えるから細菌に擬態している(ミミック)ということでミミウィルスと名前がつけられているし、これだけでかいウィルスなのでウィルスに感染するウィルスもすでに見つかってます。
20年ほど前に発見されているところのミミウィルスも、今回のウィルスで特徴だといっている・小さな細菌並みという記録破りのサイズ・物理的サイズだけでなくDNAの数も巨大で、一般的なウイルスの数百倍の遺伝子数を持つという特徴は持ってるので、本当に単なる「記録更新」でしかないですよね。しかも何度か目の。
>本当に単なる「記録更新」でしかないですよね。
そうでも無い。これまでのとの違いで言えば、
・ミミウイルス系の大型ウイルスの塩基数は1Mbあたりのものばかりで、「このぐらいのサイズが限界なんじゃない?」とか言われていたのが一気に倍になった。まあ程度の問題って言えばそうなんだけど。
・ミミウイルス系とは形成の仕方が全く違う。これまで見つかっていたミミウイルス系は「カプシド(殻)を作る」&「中身を作る」→「殻に中身をぶち込んで閉じたら完成」。今回のは、「中身を増やしながら、周りに同時進行で殻を作っていく」→「完成」と、全く組み立て方が違
生物学上の歴史としてみると、遺伝子には役に立たないものがどんどん追加されていく。なぜならそぎ落とすフェーズがないから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0#.E6.95.B0.E3.... [wikipedia.org]
それからゲノムサイズが大きくなると大量の情報を保存できるが複製に使うエネルギーが増え生存に不利に働くため、一定のゲノムの大きさで自然選択圧が掛かる。
という話があって、理屈的にはそうなる気がします。
ところで
その前の段落で「イントロンや遺伝子間のジャンクDNAの長さが原因」でゲノムサイズが大きくなっている生物がいるということは、自然選択圧などないことを意味しているのでは。
イントロンは一見無駄に見えるが、選択的スプライシングや、エキソンシャッフリングを可能にし、また、mRNAを核から運び出す過程や、翻訳効率などに関わっていることがわかってきた。
ジャンクDNA [wikipedia.org]
ゲノム上の塩基配列には、翻訳を受けないいわゆる非蛋白質コード領域が多数存在することが知られており、この中には、DNA複製の開始点として定義される複製起点、あるいはプロモーター、エンハンサー、サイレンサーといった遺伝子の発現を制御する生命活動に非常に重要な
実際には、本当にジャンクな部分もあって、変異が大きく、個人ごとにさえ異なる部分もありますね。犯罪捜査の個人特定に使われるので、警察にとってはジャンクではないのでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
光学顕微鏡で見えるウイルス (スコア:3)
いやそれ故に見つからなかったんだろうな。
光学で見えるものがウイルスであるはずがない! と…
Re: (スコア:2)
今回ので既成観念が取っ払われたから、
これから同スケールのウィルスがバンバン発見されたりしてね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
いやもう取り払われているから重点的にさがされていて今回見つかったんですよ。
この研究グループは前にも巨大ウィルスを見つけていて今回は記録更新したってことです。
以前に見つかったときは光学顕微鏡でも見えるから細菌に擬態している(ミミック)ということでミミウィルスと名前がつけられているし、これだけでかい
ウィルスなのでウィルスに感染するウィルスもすでに見つかってます。
Re: (スコア:2, 参考になる)
20年ほど前に発見されているところのミミウィルスも、今回のウィルスで特徴だといっている
・小さな細菌並みという記録破りのサイズ
・物理的サイズだけでなくDNAの数も巨大で、一般的なウイルスの数百倍の遺伝子数を持つ
という特徴は持ってるので、本当に単なる「記録更新」でしかないですよね。しかも何度か目の。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>本当に単なる「記録更新」でしかないですよね。
そうでも無い。
これまでのとの違いで言えば、
・ミミウイルス系の大型ウイルスの塩基数は1Mbあたりのものばかりで、「このぐらいのサイズが限界なんじゃない?」とか言われていたのが一気に倍になった。
まあ程度の問題って言えばそうなんだけど。
・ミミウイルス系とは形成の仕方が全く違う。これまで見つかっていたミミウイルス系は「カプシド(殻)を作る」&「中身を作る」→「殻に中身をぶち込んで閉じたら完成」。
今回のは、「中身を増やしながら、周りに同時進行で殻を作っていく」→「完成」と、全く組み立て方が違
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:0)
生物学上の歴史としてみると、遺伝子には
役に立たないものがどんどん追加されていく。
なぜならそぎ落とすフェーズがないから。
Re: (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0#.E6.95.B0.E3.... [wikipedia.org]
という話があって、理屈的にはそうなる気がします。
ところで
Re: (スコア:0)
その前の段落で「イントロンや遺伝子間のジャンクDNAの長さが原因」でゲノムサイズが大きくなっている生物がいるということは、自然選択圧などないことを意味しているのでは。
Re: (スコア:4, 参考になる)
イントロン [wikipedia.org]
ジャンクDNA [wikipedia.org]
Re:光学顕微鏡で見えるウイルス (スコア:0)
実際には、本当にジャンクな部分もあって、変異が大きく、個人ごとにさえ異なる部分もありますね。
犯罪捜査の個人特定に使われるので、警察にとってはジャンクではないのでしょうが。