アカウント名:
パスワード:
確かシャープは、今年9月末で約2,000億円の転換社債の償還があるはずです。
今年既に銀行から300億円ほど融資を受けていたと記憶していますが、更に2,000億円の融資を受けられるのでしょうか。
10億円/1Qの黒字で単純計算すると、返済に575年かかることになりますが……。シャープには今後、劇的に売り上げを伸ばすヴィジョンがあるのかどうか。
その2000億円のために、LIXILやデンソーから出資してもらう計画を進めてますよね。ずっと10億円しか黒字が出ないわけではないので、500年以上返済にかかるという計算はナンセンス。
シャープは劇的に売上を伸ばすことが出来る能力はあります。しかし、選択と集中みたいなことをやったために、主力ラインナップが厳しくなったら一気に悪化。
気になるのは、亀山工場で毒林檎を食っちゃったこと。これによってアップルが不調になったらダイレクトに打撃を受けます。
希望のIGZOの技術を中国企業に供与しちゃったこと。そのうち中国産IGZOが広まっちゃって、シャープ製のIGZOはあまり売れなくなるか、利益率が下がるかも。
太陽光パネルでは、過当競争の原因の一つでもある中国のサンテックパワーが経営破たんしたので、持ち直しそう。だが、原発事故による太陽光パネル設置ブームが沈静化させられたらどうなることか。
そもそもIGZOの高性能の薄膜トランジスターに関する基礎特許を持っている東京工大はサムソンにライセンス結びましたがな。http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/research/research.php?id=15 [titech.ac.jp]
アップルよりもほかのメーカーに対して売っていかないとアップルの凋落に巻き込まれると、それこそ選択と集中の二の舞ですから経営判断は分かれると思います。ダイキンのように基礎特許を発展途上国に無償解放することで売り上げを伸ばすビジネスモデルもありますから様々なビジネスモデルを考えて経営していくことが課題じゃ無いですかね?
ジャパンディスプレイはがんばっていると思うし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
転換社債の返済はできるのだろうか? (スコア:1)
確かシャープは、今年9月末で約2,000億円の転換社債の償還があるはずです。
今年既に銀行から300億円ほど融資を受けていたと記憶していますが、
更に2,000億円の融資を受けられるのでしょうか。
10億円/1Qの黒字で単純計算すると、返済に575年かかることになりますが……。
シャープには今後、劇的に売り上げを伸ばすヴィジョンがあるのかどうか。
Re: (スコア:2, 興味深い)
その2000億円のために、LIXILやデンソーから出資してもらう計画を進めてますよね。
ずっと10億円しか黒字が出ないわけではないので、500年以上返済にかかるという計算はナンセンス。
シャープは劇的に売上を伸ばすことが出来る能力はあります。
しかし、選択と集中みたいなことをやったために、主力ラインナップが厳しくなったら一気に悪化。
気になるのは、亀山工場で毒林檎を食っちゃったこと。
これによってアップルが不調になったらダイレクトに打撃を受けます。
希望のIGZOの技術を中国企業に供与しちゃったこと。
そのうち中国産IGZOが広まっちゃって、シャープ製のIGZOはあまり売れなくなるか、利益率が下がるかも。
太陽光パネルでは、過当競争の原因の一つでもある中国のサンテックパワーが経営破たんしたので、持ち直しそう。
だが、原発事故による太陽光パネル設置ブームが沈静化させられたらどうなることか。
Re:転換社債の返済はできるのだろうか? (スコア:1)
そもそもIGZOの高性能の薄膜トランジスターに関する基礎特許を持っている東京工大はサムソンにライセンス結びましたがな。
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/research/research.php?id=15 [titech.ac.jp]
アップルよりもほかのメーカーに対して売っていかないとアップルの凋落に巻き込まれると、それこそ選択と集中の二の舞ですから経営判断は分かれると思います。
ダイキンのように基礎特許を発展途上国に無償解放することで売り上げを伸ばすビジネスモデルもありますから様々なビジネスモデルを考えて経営していくことが課題じゃ無いですかね?
ジャパンディスプレイはがんばっていると思うし。