アカウント名:
パスワード:
今までだってちゃんと契約書を結んでいるところの中には全ての派製品化する権利を出版社が持つとしていたところがある。こういう出版社なら電子化する権利も当然もっているので問題なし。
逆に、勝手に電子化権を出版社にあげてしまうと、品切れのまま放置している出版社に出版権が残ったままになると、作者が自分で電子化して売る権利も奪うことになる。
結局、電子化権についてもちゃんとあらかじめ契約書を取り交わすか今からでも取り交わせってことじゃないの?そこまで手間をかける必要のないものがネットで配られていても実質出版社の損害はないのだろうし、手間をかけてでもやる必要のあるような本は結構もう電子化されててそういう契約が結ばれている気がする。
紙の出版権を持ってるから、既得権益のように自動的に電子出版権を与えちゃうのはおかしい。「電子出版権」は別途契約すること、、と各社を指導するのが行政の仕事では?天下り先のために恩を売っておきたいとしか思えんよね。出版社が原作者の知らないところで勝手にアニメ化したり舞台化して揉めるとか、あの業界の慣行、というか出版社の傍若無人ぶりははおかしい。
「しろくまカフェ 休載」あたりでググればその「簡単」さは伝わりますでしょうか。
そうなると、アニメ化も電子書籍出版権に包括されるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
こんな権利作る必要あるのか? (スコア:1)
今までだってちゃんと契約書を結んでいるところの中には全ての派製品化する権利を出版社が持つとしていたところがある。こういう出版社なら電子化する権利も当然もっているので問題なし。
逆に、勝手に電子化権を出版社にあげてしまうと、品切れのまま放置している出版社に出版権が残ったままになると、作者が自分で電子化して売る権利も奪うことになる。
結局、電子化権についてもちゃんとあらかじめ契約書を取り交わすか今からでも取り交わせってことじゃないの?
そこまで手間をかける必要のないものがネットで配られていても実質出版社の損害はないのだろうし、手間をかけてでもやる必要のあるような本は結構もう電子化されててそういう契約が結ばれている気がする。
Re: (スコア:1)
紙の出版権を持ってるから、既得権益のように自動的に電子出版権を与えちゃうのはおかしい。
「電子出版権」は別途契約すること、、と各社を指導するのが行政の仕事では?
天下り先のために恩を売っておきたいとしか思えんよね。
出版社が原作者の知らないところで勝手にアニメ化したり舞台化して揉めるとか、あの業界の慣行、というか出版社の傍若無人ぶりははおかしい。
Re: (スコア:0)
契約もなしにンなことしたら著者が著作権侵害で訴えれば簡単に潰せるだろ。裁判1回やるだけで本1冊絶版にするのと比較にならない損害を与えられるのに、ほったらかしにしてる著作者の無為無策ぶりのが万倍おかしいわ。
Re: (スコア:0)
「しろくまカフェ 休載」あたりでググればその「簡単」さは伝わりますでしょうか。
Re:こんな権利作る必要あるのか? (スコア:1)
そうなると、アニメ化も電子書籍出版権に包括されるのかな。