アカウント名:
パスワード:
野鳥が通らない場所を選んで立てるか野鳥が避けて通る工夫をするしかない。
風の通り道=野鳥の通る道なので、野鳥の通らない場所には風力発電は向かない。< 猛禽類と海鳥がぶち当たる野鳥が避けて通る工夫も難しいのが問題。< 昼間は効果があっても、朝晩が無理ゲー
蝙蝠はそもそも、飛行が下手なうえに、近距離に飛行(移動)する物を見つけると飛びつく習性がある(エサと思う)ので、そこに上空に移動物があった時点でアウト。。< 蝙蝠が飛んでいる所にスリッパとかを投げると抱き着いて落ちてくるw
環境を考えれば、風力発電って日本でも素性が悪いと思うんだけどねぇ~。低周波公害問題とか、野鳥の衝突問題・台風等の強風時問題とか。
環境を考えれば、風力発電って日本でも素性が悪いと思うんだけどねぇ~。
日本の場合、設置場所は大体が山間部なので、資材や重機を運ぶための道路も作る必要がありますね。 大型のトラックが悠々と通れる位の大きな道路が。
>日本の場合、設置場所は大体が山間部なので、資材や重機を運ぶための道路も作る必要がありますね。>大型のトラックが悠々と通れる位の大きな道路が。
うん。あれはひどいですね。長いブレードを運ぶ必要があるので、そのへんの林道なんかとはくらべものにならないぐらいの長半径で高規格の道路が必要。必然的に、法面がすごく大きなものになる。そのうち土砂崩れとかが問題になるんじゃないかと思います。山間部の場合、風の動きも複雑で発電効率が悪くなったり機器にも悪影響を与えたり破損する場合が多い様ですので、やっぱり山間部の風力発電は素性が悪いと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
野鳥が (スコア:1)
野鳥が通らない場所を選んで立てるか
野鳥が避けて通る工夫をするしかない。
Re: (スコア:3, 参考になる)
風の通り道=野鳥の通る道なので、野鳥の通らない場所には
風力発電は向かない。< 猛禽類と海鳥がぶち当たる
野鳥が避けて通る工夫も難しいのが問題。
< 昼間は効果があっても、朝晩が無理ゲー
蝙蝠はそもそも、飛行が下手なうえに、近距離に飛行(移動)する物を見つけると
飛びつく習性がある(エサと思う)ので、そこに上空に移動物があった時点でアウト。。
< 蝙蝠が飛んでいる所にスリッパとかを投げると抱き着いて落ちてくるw
環境を考えれば、風力発電って日本でも素性が悪いと思うんだけどねぇ~。
低周波公害問題とか、野鳥の衝突問題・台風等の強風時問題とか。
Re: (スコア:2)
環境を考えれば、風力発電って日本でも素性が悪いと思うんだけどねぇ~。
日本の場合、設置場所は大体が山間部なので、資材や重機を運ぶための道路も作る必要がありますね。
大型のトラックが悠々と通れる位の大きな道路が。
Re:野鳥が (スコア:2)
>日本の場合、設置場所は大体が山間部なので、資材や重機を運ぶための道路も作る必要がありますね。
>大型のトラックが悠々と通れる位の大きな道路が。
うん。あれはひどいですね。
長いブレードを運ぶ必要があるので、そのへんの林道なんかとはくらべものにならないぐらいの長半径で高規格の道路が必要。必然的に、法面がすごく大きなものになる。そのうち土砂崩れとかが問題になるんじゃないかと思います。
山間部の場合、風の動きも複雑で発電効率が悪くなったり機器にも悪影響を与えたり破損する場合が多い様ですので、やっぱり山間部の風力発電は素性が悪いと思います。