アカウント名:
パスワード:
井上: ある以降のロボット戦は、もう戦闘機が長距離からミサイルを撃ち合うのと変わ らないです。氷川: Ζガンダムのとき、富野監督がなぜミノフスキー粒子を設定したのか、忘れてし まったのかと思いました。ああいう遠隔攻撃的な画面にしないために設定したは ずなのに。
ファーストガンダム世代だけど、ガンダムの世界観について行けなかったな。リアルと言って周囲は騒いでたけど、そこが逆に嘘っぽく感じてしまって、子供心に「オモチャ売るためのアニメ」って思いが強かった。でも、オモチャ販売は成功しなかったみたいね。うーむ。
マジンガーの超合金シリーズにはときめいたんだけどなあ。
当時の感覚としては, まずモビル「スーツ」(笑)ってところですね. SFが現在よりも一般的な状況だったので, 中二病的な人は宇宙の戦士 [hayakawa-online.co.jp]は, たとえ読んでいなくてもスタジオぬえのパワードスーツのデザインと共に常識となっていましたから.
また, 戦争についてもベトナム戦争やカンボジア内戦といった物量戦, スマート兵器, ゲリラ戦等の非対称戦闘, そして軍組織や前線の腐敗といったものが今日的な情報コントロールを経ずに報道されていた時代なので, まあ古色蒼然とした古典的英雄物語あるいはアレクサンドル・デュマ的な復讐譚にしか見えなかったですね.
「リアル」とか言わなけりゃ, それなりに面白く見れたんですけど.
# バイファムのワイシャツにネクタイの軍人さんの方がリアルに感じた
本放送ではないファーストガンダム世代だけど、ガンダムではメカよりも人間や社会がリアルっぽく感じたな。世界観も、結局はそのための設定っぽいな、とか。
そういえば、これは後で雑誌か何かで読んだんだけど、ガンダムはまず人物から作り始めた作品だったとか?
ガンダムは、なんだか「戦争と平和」を目指して大失敗という印象しかない。ストーリーで言ったらむしろザンボットスリーのほうがリアルで面白い。今なら規制かかるだろうけど、戦時中の描写が生々しい。日常の中に巨大ロボという斬新なトライダーG7もあったし。ストーリーだけならザブングルが単純にエンターテイメントとしておもしろかった。ガンダムだけがシリーズ化されたのはガンプラの影響じゃないかな。ザブングルの続編作られてもアレだけど。大人になったチルがザブングル乗り回しても「何?この暴走するちびまる子ちゃん?」と言われるだけだろうし。
ガンダム認めなかった俺スゲーな人が痛々しい
同じくファーストガンダム世代だけど、やっぱり周りは騒いでた。でも絵が、特に人の絵が気に入らなかったのでほとんど見なかった。
ホワイトベースがあの形で大気圏を脱出できる訳ないと子供(中学生)ながらに思った。まぁ、ヤマトの時(その時は小学生)も同じこと感じたけど。でもヤマトは好きだったなぁ。
#でもガンダムの主題歌は好き
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
濃厚な対談の一部を転載 (スコア:1)
井上: ある以降のロボット戦は、もう戦闘機が長距離からミサイルを撃ち合うのと変わ
らないです。
氷川: Ζガンダムのとき、富野監督がなぜミノフスキー粒子を設定したのか、忘れてし
まったのかと思いました。ああいう遠隔攻撃的な画面にしないために設定したは
ずなのに。
Re:濃厚な対談の一部を転載 (スコア:0)
ファーストガンダム世代だけど、ガンダムの世界観について行けなかったな。
リアルと言って周囲は騒いでたけど、そこが逆に嘘っぽく感じてしまって、子供心に「オモチャ売るためのアニメ」って思いが強かった。
でも、オモチャ販売は成功しなかったみたいね。うーむ。
マジンガーの超合金シリーズにはときめいたんだけどなあ。
Re:濃厚な対談の一部を転載 (スコア:1)
当時の感覚としては, まずモビル「スーツ」(笑)ってところですね. SFが現在よりも一般的な状況だったので, 中二病的な人は宇宙の戦士 [hayakawa-online.co.jp]は, たとえ読んでいなくてもスタジオぬえのパワードスーツのデザインと共に常識となっていましたから.
また, 戦争についてもベトナム戦争やカンボジア内戦といった物量戦, スマート兵器, ゲリラ戦等の非対称戦闘, そして軍組織や前線の腐敗といったものが今日的な情報コントロールを経ずに報道されていた時代なので, まあ古色蒼然とした古典的英雄物語あるいはアレクサンドル・デュマ的な復讐譚にしか見えなかったですね.
「リアル」とか言わなけりゃ, それなりに面白く見れたんですけど.
# バイファムのワイシャツにネクタイの軍人さんの方がリアルに感じた
Re: (スコア:0)
本放送ではないファーストガンダム世代だけど、ガンダムではメカよりも人間や社会がリアルっぽく感じたな。
世界観も、結局はそのための設定っぽいな、とか。
そういえば、これは後で雑誌か何かで読んだんだけど、ガンダムはまず人物から作り始めた作品だったとか?
Re: (スコア:0)
ガンダムは、なんだか「戦争と平和」を目指して大失敗という印象しかない。
ストーリーで言ったらむしろザンボットスリーのほうがリアルで面白い。
今なら規制かかるだろうけど、戦時中の描写が生々しい。
日常の中に巨大ロボという斬新なトライダーG7もあったし。
ストーリーだけならザブングルが単純にエンターテイメントとしておもしろかった。
ガンダムだけがシリーズ化されたのはガンプラの影響じゃないかな。
ザブングルの続編作られてもアレだけど。
大人になったチルがザブングル乗り回しても「何?この暴走するちびまる子ちゃん?」と言われるだけだろうし。
Re: (スコア:0)
ガンダム認めなかった俺スゲーな人が痛々しい
Re: (スコア:0)
同じくファーストガンダム世代だけど、やっぱり周りは騒いでた。
でも絵が、特に人の絵が気に入らなかったのでほとんど見なかった。
ホワイトベースがあの形で大気圏を脱出できる訳ないと子供(中学生)ながらに思った。
まぁ、ヤマトの時(その時は小学生)も同じこと感じたけど。
でもヤマトは好きだったなぁ。
#でもガンダムの主題歌は好き