アカウント名:
パスワード:
書籍というのは年間7~8万点もの新刊が発売される非常に回転の速い業界。そのうちの大部分はそれこそ採算ぎりぎりのラインに価格設定がされていて、重版がかからないと出版社はまともな利益を得られない。また、倉庫も資金も乏しい中小書店は本来商品の入れ替えが難しく、新刊を旬のうちに店頭に並べるというのは普通の問屋流通では不可能。
本というのは文化を支えるのに重要な役目を果たしては居るが、所詮は嗜好品でしかない。そのまま放置していれば地方には商品は提供されなくなり、重大な文化格差を生んでしまう。
しかし、実際には地方の書店でも、交通網の問題で数日の差はあるにしろ発売直後に新刊がちゃんと店頭に並び、ほとんどのタイトルを入手することが出来る。出版社の言う文化を守るというのはこういった側面が非常に強いです。
それを可能にしているのが取次を中心に資金をプールして新刊を常に回転させる返本システムです。潤沢な資金をプールしている取次が出版社の新刊を見込みで大量に仕入れて各書店に卸す。書店は売れ筋の新刊を大量に仕入れ、次の新刊が発売されれば旬を過ぎてしまった売れ残りは返品して次の新刊購入に充てる。返品された書籍は取次でプールされて書店からの追加注文に応じて再度卸売りされたりもするが、売れなければ最終的に出版社に返本される。その間に出版社は次の新刊を用意して返本された売れ残りの買い取り資金に充て、たまに出るヒットで帳尻を合わせる。小売店への在庫リスクを極小にして最終的な返品リスクを出版社が負い、そのかわり取次が一次買い取りをして流通をコントロールする。それが再販制度と呼ばれている書籍流通システムの本質です。書店は在庫リスクを追うことなく新刊を安心して仕入れることが出来、出版社は多様な書籍を採算ラインギリギリの低価格で出版出来る。この結果、日本では地方でも豊富な書籍を入手することが出来る。これが、出版社の言うところの「日本の出版文化」です。
この日本独自の優れた書籍流通システムを支えているのが、再販制度と呼ばれている定価販売システムなわけです。過剰な値引き販売を認めてしまうと在庫流通能力を持つ一部の量販店が非常に有利になり、いくら返本制度があっても中小書店は大規模店舗に対抗するすべもなくつぶれてしまう。それでは買い取りシステムを運用する意味もなくなってしまい、流通システム全体が崩壊してしまう。
Amazonは書籍以外の商品の利ざやを使って値引き販売を行うことも可能なので、常時値引きというダンピングまがいの行為を大規模に展開することが出来ます。そうやって書籍流通の首ねっこをAmazonという外資の一企業に握られてしまうというは非常に不味いことだという認識は至極もっともな話です。
そもそもの話をすると、Amazonのポイントバックは出版社の利ざやを減らしているわけではなく、単にAmazonが身銭を切っているだけです。それで売れれば、短期的には出版社も取次も損んをするどころか利益になります。にもかかわらず、どうしてこんな要望を出す必要があるのか、というのはもう少し考えてみても良いのではないかと思います。
固い本が高くなる、ってどれくらい高くなるの? 10倍? 100倍?必要な本なら高くても買うけどなあ。
雑誌の返本率が何十パーセントとか膨大な無駄をだしている今の仕組みがすぐれているとはとても思えない。
それこそ、100倍になっても文句は言えないんじゃないかね。
100倍になっても文句は言えない。じゃなくてさ。再販制度を廃止すると何倍になるんだよ。って試算できないの?
高くなる高くなる詐欺なんじゃないの?
堅い本で、本気で高い奴はウン万円とかするのですが。ウン十万円になったら、個人はもちろん、一般の図書館、否、その分野の大学図書館でさえまともに買えなくなります。
なお、再販価格制度のない国の書籍価格から言って、十倍というのは充分あり得る値段です。
市場原理の性質から言って、現状で高価な本ほど値上げ率が高くなると予想されますから、もし出版するなら百万超え、んなもん売れんから出版できませんという専門書も出るでしょう。
できませんよ。何言ってるの。値段が高くなればなるほど紙や印刷にかかる費用の割合は低下していきます。つまり費用面から見た電子化するメリットは低下します。それこそ10万とか100万とかの本だと物理媒体にかかる費用なんてゴミみたいなものです。
物理媒体にかかる費用がゴミみたいなもの=在庫リスクが無視できるなら、再販制度があろうとなかろうと問題ないじゃん。
?再販制度についての初歩の知識もないようなので、これ以上話しても無駄なようですね。
中小書店には,新刊書籍の配本が後回しにされ,頼んでもいない大手書店の不良在庫が大量に押し込まれるという現実や,ハリーポッターシリーズの日本語版刊行の際の混乱は,現在のシステムが有効に作用していないからでは?
特にハリーポッターの件では,中小零細出版社がヒット作品を取り扱うこと自体が業界の中で問題視されていました.つまり,中小零細出版社は事実上大きくなれない,なろうとしてはいけない,背伸びすることは業界に対して迷惑をかけるという空気が出来ていましたよね.
委託販売制から責任販売制へと取引・販売方法も多様化しているなかで,このようなことは業界の成長にはつながらず,ただただ,肥え太る所と衰退する所がはっきりとわかれ,業界が腐っていくだけなのではないですかね?
ハリーポッターシリーズは委託販売ではなく、返本を認めない買い切りだったのが混乱の原因ですよ。世界的ビッグタイトルなので書店では沢山仕入れて大々的にフェアをやるが、見込み違いで売れ残ってしまって異例のワゴンセール行きしてるのを見かけた人も多かったんじゃないですかね。他にも、岩波書店は返本を認めないので、中小の書店には岩波文庫はほとんど置いていないなんて話もあったりします。
ネット通販の発達等で返本制度がだんだん疲弊してきているのは確かですが、まだまだその恩恵は大きいと思いますよ。
とはいえ、なんか悪用(特に資金のプールとか)が結果として本屋とか出版の壊死の元な気もするので、もうちょっと見直しは必要な気がする...
# でもメスいれるの難しい(仕組み的に)だろうなとは思う。# 反発はまあ別の問題かなと
零細出版側が売れ残りリスクを最小限にする為に,第三巻まで売れ行きをみながら印刷し委託販売をしていたら,足りないからもっとどんどん回せとなって,書店側の要望により第四巻以降責任販売に切り替えたら,他の商品では当たり前の事前予約制度と,併せて正確な売り上げ予測が書店側で出来ていないことにより不良在庫を抱えた所が目立ったという話であり,委託販売のぬるま湯が商売感覚を鈍らせていると言えるのではないでしょうか?一般の商品ならそんな間抜けな取引をしたら,担当者が処分されたりすることが当たり前なのでは.出版業界ではベストセラー祭をやるが,
例えば、再販制度やってない岩波の本、固い本も結構多いけど、あれが高いとは自分には全然思えないんだけど。
嘘を書かないように。岩波は委託販売をしていないだけで再販制度は利用している。
>大部分はそれこそ採算ぎりぎりのラインに価格設定がされていて、
再販制度+返本ありきの消費者最大のメリットはこれだよね。再販+返本があるから「採算ギリギリの安値」で本が買える。
返本可能だからこそ書店は大量に仕入れて大量に売ってくれるわけで、ハリポタ・岩波みたいな買い切りばっかだと、在庫リスク分を価格に上乗せせざる得ない。再販制度の善悪を問う人が多いけど、小売にとって重要なのは定価縛りより返本可能であること。
アマゾンや家電量販店の身銭を切った安売りは、買い切り+返本不可+ワゴンセール・福袋化・中古流し等厳禁なら(出版社協議会や一般書店は)構わないんだろうけど、売れ残りでワゴンや中古流しの価格破壊やられると、再販制度というより返本制度が崩壊する。
書店は在庫リスクを追うことなく新刊を安心して仕入れることが出来
過剰な値引き販売を認めてしまうと在庫流通能力を持つ一部の量販店が非常に有利になり、いくら返本制度があっても中小書店は大規模店舗に対抗するすべもなくつぶれてしまう。
最近中小書店が潰れているとか聞きますけども、私見では、↑がその元凶ではないかと思います。つまり、書店は在庫リスクを負わないのと、配本制のため自店の本棚に並べる本を自己の意思でコントロールできない部分がある(取次から配本されるセットを並べるほかない)のと、定価販売なのと、のため、経営努
書店で仕入れ担当してたけどマニアックな品揃えなんていくらでもできるよ。専門店化しなかったのは店主の裁量で取次の責任ではない。
棚が限られる小規模店舗の場合、強制配本がキツイのは事実だけど儲からないのは取次のせいでもアマゾンのせいでもなく商才が足りないからで返本・配本・再販制度が専門店化を妨げたという結論にはならない。
返本・配本・再販制度の書店でさえ潰すような店主は何やっても店潰すよ。
本当にできるの?配本制限があるのに?
ちょこちょこっと本棚気に入った本で飾ってマニアックな品揃えでございとか、そういうお遊びの話をしてるんじゃないんだよ?
仮にお遊びマニアックだとしても配本縛りで店がつぶれたなんて責任転嫁するような経営者はなんの商売やっても失敗するよ。
配本縛りのせいでおままごとしかできないわけだから、真にマニアックな品揃えをしたい経営者がいるならば、再販制度を廃止しろと運動するはずって話なんだけどな。
都内だと私が知ってる例では書源 [geocities.jp]という本屋さんが非常に面白い品揃えをしています。まあどんな品揃えだろうがあなたは「お遊び」と頑なに評価するかもしれませんがね。
ガチで偏った品揃えはやろうと思えばできるけど、そういうニッチなのがどうこうというより売れ筋とか狙い目の本を入れようと思ったら売れない他のも抱き合わせ、とかそういう「並べなくてもいいけど仕入れなきゃいけないモノ」が出てきて負担になる……とかいう話じゃないの?
昭和を生きてるんですね、出版社の方って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
再販制度が文化を守っているというのはどういうことなのか (スコア:5, 参考になる)
書籍というのは年間7~8万点もの新刊が発売される非常に回転の速い業界。そのうちの大部分はそれこそ採算ぎりぎりのラインに価格設定がされていて、重版がかからないと出版社はまともな利益を得られない。
また、倉庫も資金も乏しい中小書店は本来商品の入れ替えが難しく、新刊を旬のうちに店頭に並べるというのは普通の問屋流通では不可能。
本というのは文化を支えるのに重要な役目を果たしては居るが、所詮は嗜好品でしかない。そのまま放置していれば地方には商品は提供されなくなり、重大な文化格差を生んでしまう。
しかし、実際には地方の書店でも、交通網の問題で数日の差はあるにしろ発売直後に新刊がちゃんと店頭に並び、ほとんどのタイトルを入手することが出来る。出版社の言う文化を守るというのはこういった側面が非常に強いです。
それを可能にしているのが取次を中心に資金をプールして新刊を常に回転させる返本システムです。
潤沢な資金をプールしている取次が出版社の新刊を見込みで大量に仕入れて各書店に卸す。書店は売れ筋の新刊を大量に仕入れ、次の新刊が発売されれば旬を過ぎてしまった売れ残りは返品して次の新刊購入に充てる。返品された書籍は取次でプールされて書店からの追加注文に応じて再度卸売りされたりもするが、売れなければ最終的に出版社に返本される。
その間に出版社は次の新刊を用意して返本された売れ残りの買い取り資金に充て、たまに出るヒットで帳尻を合わせる。
小売店への在庫リスクを極小にして最終的な返品リスクを出版社が負い、そのかわり取次が一次買い取りをして流通をコントロールする。それが再販制度と呼ばれている書籍流通システムの本質です。
書店は在庫リスクを追うことなく新刊を安心して仕入れることが出来、出版社は多様な書籍を採算ラインギリギリの低価格で出版出来る。
この結果、日本では地方でも豊富な書籍を入手することが出来る。これが、出版社の言うところの「日本の出版文化」です。
この日本独自の優れた書籍流通システムを支えているのが、再販制度と呼ばれている定価販売システムなわけです。過剰な値引き販売を認めてしまうと在庫流通能力を持つ一部の量販店が非常に有利になり、いくら返本制度があっても中小書店は大規模店舗に対抗するすべもなくつぶれてしまう。それでは買い取りシステムを運用する意味もなくなってしまい、流通システム全体が崩壊してしまう。
Amazonは書籍以外の商品の利ざやを使って値引き販売を行うことも可能なので、常時値引きというダンピングまがいの行為を大規模に展開することが出来ます。そうやって書籍流通の首ねっこをAmazonという外資の一企業に握られてしまうというは非常に不味いことだという認識は至極もっともな話です。
そもそもの話をすると、Amazonのポイントバックは出版社の利ざやを減らしているわけではなく、単にAmazonが身銭を切っているだけです。それで売れれば、短期的には出版社も取次も損んをするどころか利益になります。にもかかわらず、どうしてこんな要望を出す必要があるのか、というのはもう少し考えてみても良いのではないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
固い本が高くなる、ってどれくらい高くなるの? 10倍? 100倍?
必要な本なら高くても買うけどなあ。
雑誌の返本率が何十パーセントとか膨大な無駄をだしている今の仕組みがすぐれているとはとても思えない。
Re: (スコア:0)
それこそ、100倍になっても文句は言えないんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
100倍になっても文句は言えない。じゃなくてさ。
再販制度を廃止すると何倍になるんだよ。って試算できないの?
高くなる高くなる詐欺なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
堅い本で、本気で高い奴はウン万円とかするのですが。
ウン十万円になったら、個人はもちろん、一般の図書館、否、その分野の大学図書館でさえまともに買えなくなります。
なお、再販価格制度のない国の書籍価格から言って、十倍というのは充分あり得る値段です。
市場原理の性質から言って、現状で高価な本ほど値上げ率が高くなると予想されますから、
もし出版するなら百万超え、んなもん売れんから出版できませんという専門書も出るでしょう。
Re: (スコア:0)
もはやその手の本は直接著者から電子データで買うようにすればいいんじゃね。今の印税率のままなら逆に10分の1にできるだろ。
Re: (スコア:0)
できませんよ。何言ってるの。
値段が高くなればなるほど紙や印刷にかかる費用の割合は低下していきます。
つまり費用面から見た電子化するメリットは低下します。
それこそ10万とか100万とかの本だと物理媒体にかかる費用なんてゴミみたいなものです。
Re: (スコア:0)
物理媒体にかかる費用がゴミみたいなもの=在庫リスクが無視できるなら、再販制度があろうとなかろうと問題ないじゃん。
Re: (スコア:0)
?
再販制度についての初歩の知識もないようなので、これ以上話しても無駄なようですね。
Re: (スコア:0)
中小書店には,新刊書籍の配本が後回しにされ,頼んでもいない大手書店の不良在庫が大量に押し込まれるという現実や,
ハリーポッターシリーズの日本語版刊行の際の混乱は,現在のシステムが有効に作用していないからでは?
特にハリーポッターの件では,中小零細出版社がヒット作品を取り扱うこと自体が業界の中で問題視されていました.
つまり,中小零細出版社は事実上大きくなれない,なろうとしてはいけない,背伸びすることは業界に対して迷惑をかけるという空気が出来ていましたよね.
委託販売制から責任販売制へと取引・販売方法も多様化しているなかで,このようなことは業界の成長にはつながらず,
ただただ,肥え太る所と衰退する所がはっきりとわかれ,業界が腐っていくだけなのではないですかね?
Re:再販制度が文化を守っているというのはどういうことなのか (スコア:1)
ハリーポッターシリーズは委託販売ではなく、返本を認めない買い切りだったのが混乱の原因ですよ。
世界的ビッグタイトルなので書店では沢山仕入れて大々的にフェアをやるが、見込み違いで売れ残ってしまって異例のワゴンセール行きしてるのを見かけた人も多かったんじゃないですかね。
他にも、岩波書店は返本を認めないので、中小の書店には岩波文庫はほとんど置いていないなんて話もあったりします。
ネット通販の発達等で返本制度がだんだん疲弊してきているのは確かですが、まだまだその恩恵は大きいと思いますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:再販制度が文化を守っているというのはどういうことなのか (スコア:1)
とはいえ、なんか悪用(特に資金のプールとか)が結果として本屋とか出版の壊死の元な気もするので、もうちょっと見直しは必要な気がする...
# でもメスいれるの難しい(仕組み的に)だろうなとは思う。
# 反発はまあ別の問題かなと
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
零細出版側が売れ残りリスクを最小限にする為に,第三巻まで売れ行きをみながら印刷し委託販売をしていたら,足りないからもっとどんどん回せとなって,
書店側の要望により第四巻以降責任販売に切り替えたら,他の商品では当たり前の事前予約制度と,併せて正確な売り上げ予測が書店側で出来ていないことにより
不良在庫を抱えた所が目立ったという話であり,委託販売のぬるま湯が商売感覚を鈍らせていると言えるのではないでしょうか?
一般の商品ならそんな間抜けな取引をしたら,担当者が処分されたりすることが当たり前なのでは.
出版業界ではベストセラー祭をやるが,
Re: (スコア:0)
例えば、再販制度やってない岩波の本、固い本も結構多いけど、あれが高いとは自分には全然思えないんだけど。
Re: (スコア:0)
嘘を書かないように。
岩波は委託販売をしていないだけで再販制度は利用している。
Re: (スコア:0)
部数が出ないから仕方ないのかもしれないけど、もう少しなんとかならないものでしょうか。
電子書籍でも良いけど、印刷不可だとつらいです。紙で書き込みしながら読みたい。
多少(2倍くらいまで?)高くても、必要なときに手に入る方がいい。
Re: (スコア:0)
>大部分はそれこそ採算ぎりぎりのラインに価格設定がされていて、
再販制度+返本ありきの消費者最大のメリットはこれだよね。
再販+返本があるから「採算ギリギリの安値」で本が買える。
返本可能だからこそ書店は大量に仕入れて大量に売ってくれるわけで、
ハリポタ・岩波みたいな買い切りばっかだと、在庫リスク分を価格に上乗せせざる得ない。
再販制度の善悪を問う人が多いけど、小売にとって重要なのは定価縛りより返本可能であること。
アマゾンや家電量販店の身銭を切った安売りは、
買い切り+返本不可+ワゴンセール・福袋化・中古流し等厳禁なら(出版社協議会や一般書店は)構わないんだろうけど、
売れ残りでワゴンや中古流しの価格破壊やられると、再販制度というより返本制度が崩壊する。
Re: (スコア:0)
最近中小書店が潰れているとか聞きますけども、私見では、↑がその元凶ではないかと思います。つまり、書店は在庫リスクを負わないのと、配本制のため自店の本棚に並べる本を自己の意思でコントロールできない部分がある(取次から配本されるセットを並べるほかない)のと、定価販売なのと、のため、経営努
Re: (スコア:0)
書店で仕入れ担当してたけどマニアックな品揃えなんていくらでもできるよ。
専門店化しなかったのは店主の裁量で取次の責任ではない。
棚が限られる小規模店舗の場合、強制配本がキツイのは事実だけど
儲からないのは取次のせいでもアマゾンのせいでもなく商才が足りないからで
返本・配本・再販制度が専門店化を妨げたという結論にはならない。
返本・配本・再販制度の書店でさえ潰すような店主は何やっても店潰すよ。
Re: (スコア:0)
本当にできるの?
配本制限があるのに?
ちょこちょこっと本棚気に入った本で飾ってマニアックな品揃えでございとか、そういうお遊びの話をしてるんじゃないんだよ?
Re: (スコア:0)
仮にお遊びマニアックだとしても
配本縛りで店がつぶれたなんて責任転嫁するような経営者は
なんの商売やっても失敗するよ。
Re: (スコア:0)
配本縛りのせいでおままごとしかできないわけだから、
真にマニアックな品揃えをしたい経営者がいるならば、再販制度を廃止しろと運動するはずって話なんだけどな。
Re: (スコア:0)
都内だと私が知ってる例では書源 [geocities.jp]という本屋さんが非常に面白い品揃えをしています。
まあどんな品揃えだろうがあなたは「お遊び」と頑なに評価するかもしれませんがね。
Re: (スコア:0)
ガチで偏った品揃えはやろうと思えばできるけど、そういうニッチなのがどうこうというより
売れ筋とか狙い目の本を入れようと思ったら売れない他のも抱き合わせ、とか
そういう「並べなくてもいいけど仕入れなきゃいけないモノ」が出てきて負担になる……とかいう話じゃないの?
Re: (スコア:0)
昭和を生きてるんですね、出版社の方って