アカウント名:
パスワード:
他の作品と同じ基準、同じ手続きで、開架・閉架を判断すればよいのでは。ただ粛々と。
本がいたんできたけど資料として貴重だから残しておくみたいなものとか、開架の本棚がいっぱいになったから、閉架に移すようなことを一般の図書館ならやっているけど、学校図書館って閉架用の場所がそもそもないだろ。
うちの子供の通っている小学校の図書室には、閉架のための書庫は存在しないですね。私の通っていた高校には書庫がありました。昔の本とか、学校関係の資料なんかがおいてありましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
他の作品と同じように扱えばよい (スコア:3, すばらしい洞察)
他の作品と同じ基準、同じ手続きで、開架・閉架を判断すればよいのでは。ただ粛々と。
Re:他の作品と同じように扱えばよい (スコア:1)
小中学校にも図書館司書のような人がいて、その人が独立に本を選定しているのでしょうか?
小中学校に置く本の選定に教育委員会が関与していいものなのでしょうか?
ググれば良いのでしょうが、どなたか詳しい人の解説を期待して書き込み。
Re:他の作品と同じように扱えばよい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
本がいたんできたけど資料として貴重だから残しておくみたいなものとか、開架の本棚がいっぱいになったから、閉架に移すようなことを一般の図書館ならやっているけど、学校図書館って閉架用の場所がそもそもないだろ。
Re:他の作品と同じように扱えばよい (スコア:1)
うちの子供の通っている小学校の図書室には、閉架のための書庫は存在しないですね。
私の通っていた高校には書庫がありました。昔の本とか、学校関係の資料なんかがおいてありましたね。