アカウント名:
パスワード:
一時期、注文書を電子メールで受けていたこともあるけれど、結局FAXに戻した。電子メールでも社内システムに手で入力しなおすのは変わりはなく省力化にはならない一方で、紙ならばあまり起きない処理忘れや二重処理がたびたびあったため。EDIなんて構築する規模じゃないしね。
担当者変更が最善策
そうそう、人手も潤沢じゃないんでね。
紙のいいところは、
・たまっているものは未処理であることが一目瞭然・処理済みのものには「処理済み」印を押すことで、これまた一目瞭然・担当者が休んでても別の人が簡単に代行できる
総量が少ないうちはローテクの方が効率的ということもあるということで。
可視化も出来て物理トークン最強ですよね。電子化で便利にする、ならいいけど、電子化すること自体が目的になってしまうと本末転倒。
電子化できるからって、なんでも電子化した方が優れていると思うのはもう宗教の領域だね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
注文書はFAXでお願いします (スコア:0)
一時期、注文書を電子メールで受けていたこともあるけれど、結局FAXに戻した。
電子メールでも社内システムに手で入力しなおすのは変わりはなく省力化にはならない一方で、紙ならばあまり起きない処理忘れや二重処理がたびたびあったため。EDIなんて構築する規模じゃないしね。
Re: (スコア:0)
担当者変更が最善策
Re:注文書はFAXでお願いします (スコア:0)
そうそう、人手も潤沢じゃないんでね。
紙のいいところは、
・たまっているものは未処理であることが一目瞭然
・処理済みのものには「処理済み」印を押すことで、これまた一目瞭然
・担当者が休んでても別の人が簡単に代行できる
総量が少ないうちはローテクの方が効率的ということもあるということで。
Re: (スコア:0)
可視化も出来て物理トークン最強ですよね。
電子化で便利にする、ならいいけど、電子化すること自体が目的になってしまうと本末転倒。
Re: (スコア:0)
電子化できるからって、なんでも電子化した方が優れていると思うのは
もう宗教の領域だね