アカウント名:
パスワード:
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、 けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに 十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
たとえば、ファイルにカーソルを合わせてリターンを押すと 全くタイムラグを感じずに
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
DOS 時代はマシンの性能が低くてハードウェア直叩きをやったのかもしれませんが、けっきょく、いまどきのハードウェア+いまどきのソフトウェアの組み合わせだと、当時の使用感よりもずっと反応が鈍く、いらいらするものが多いように思います。
実際、UNIXのコンソールのモ
スタートメニューから「最近使ったファイル」をクリックすると、 ひどいときには数秒待たされます。
一方、同じマシンで Linux を走らせると、速いと言われる Galeon でさえ起動する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Vz欲しい (スコア:1)
Xzじゃなくてコンソールで動くやつ。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:Vz欲しい (スコア:1)
思えばエディタ・ソ
Re:Vz欲しい (スコア:0)
ただ、MS-DOS時代(PC-DOSやDOS/Vではない)って、マシン性能が低かったこともあって、ハードウェアに強く依存した製品が多く、そのまま使えないものが多いのが残念です。まあ、VZやMIFESはPC-DOSバージョンも出ましたから一応今時のPCでもVGAモードなら使えるのかもしれません。
私はPC-9800版MIFES/VZしか持ってなかったので、PC98を見捨てた今ではもう何年も使っていませんが、Windows版エディタでCtrl-E/S/D/Xでカーソルを移動させようと手が疼くことが偶にありますね。
他の
DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、 けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに 十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
たとえば、ファイルにカーソルを合わせてリターンを押すと 全くタイムラグを感じずに
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
なので.... これは、マルチタスクとか直叩きとかが理由ではなくて、単にそのソフト(OS/ウィンドーシステムなど含む) が遅いだけかも。
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:1)
これに1票(地方によっては、ガバス、カノッサ、…)
# MS は常に時代の最先端 CPU を OS だけで消費しますから;-<
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:1)
Emacs21 起動時間 2秒
dired でファイル(j2sdkee-1_3_1-linux.tar.gz(14,863,533bytes))の表示 2秒。
昔よりやっぱり速いんじゃないかなぁ。。。
-- yuno
これはMSたたきではない (スコア:0)
実際、UNIXのコンソールのモ
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
スタートメニューから「最近使ったファイル」をクリックすると、 ひどいときには数秒待たされます。
一方、同じマシンで Linux を走らせると、速いと言われる Galeon でさえ起動する