アカウント名:
パスワード:
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
ネットリテラシ教育が、には同意。ただ、学校の授業単独では 著作権あたりのリテラシを身につけさせる力はない と思う。大学の講義として自分で選択した とかいうなら 本人も著作権周りの意識があるし 真剣に考えるだろうけど、義務教育で押し付けられてるのなんか 自分の身近なこととして考えないだろうし。
少なくとも、授業で一通り教えておく、以外にも教育手段があったら それと結びついて意味合いが変わる気はするんだが。コピー品をプレイしてたら ゲーム中で怒られる、とか。最近のゲームではあんまり聞かないが、単純にコピーできない よりも、キャラに怒られたほうが真面目に考えそうな気がする(ネタとして 逆に見たい気がしないでもないが)。
//P3で チートすると風花に怒られる//(cf. http://youtubegames.blog83.fc2.com/blog-entry-961.html [fc2.com] ) とか、//メガテンの すぐにけせ//(cf. http://dic.nicovideo.jp/a/ [nicovideo.jp]すぐにけせ ) あたりは聞いたことある。
//コピー品だと 敵がクリアできんくらい異常な強さになって、//むしろその無理ゲー耐久具合のほうが密かな人気に;//みたいな話も聞いたことあるが(;^ω^)
>単純にコピーできない よりも、キャラに怒られたほうが真面目に考えそうな気がする>(ネタとして 逆に見たい気がしないでもないが)。PCエンジンのCDをCDプレーヤーで再生すると、「普通のプレーヤーで再生すると壊れるからやめようね!」みたいなキャラのセリフがあって、むしろ聞くために一度は再生してました。
それならそこで終わりですが、コピー時専用キャラを見るためにコピーして、ついでだから最後までやるかーみたいな、本末転倒な感じになりそう。
> 「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」> なんて脅しで
そんな事を言い出したら、経済学なんて脅しばっかやで。「公共財ってのは大切やで」ばっかやで。「独占が起こるとこまるだろ?独禁法は大切やで」みたいなのん多いで。
「誰が何をヤると、誰がどう困るのか」ってのはつまりこのストーリーならば、著作権が保護するものや、それを破る事による経済学的影響ってのはれっきとした学問であり、教育があって当然だと思う。
> あらゆるコピーは悪だみたいな話
そんな話してんの?
独占が起こるとそうでないときより価格が高くなるけど、それが困るってのは生産者より消費者の立場にいる教授のポジショントーク。それはよくない教授だと思う。
独占が起こると消費者は困るけど、企業は潤う。それがいいか悪いかの価値判断は経済学の外で行われるべき。
独占に依る富の集中ってのは、それはそれで経済的にマイナスだろ?経済ってのは流動性が命なのだから。だから経済学の中で正しい。
富の集中はマイナスじゃないでしょ。富のトータルが減るならそれは経済学的にマイナスだけど。
経済性ってのは流動性が全て。単に集中するのはトータルが減るのと一緒。
著作権法は比較的頻繁に改正されるため、事細かに禁止事項を教え込んでもあまり意味がない。
社会の文化発展を目的に限定的に独占を認めているという原則こそ教えるべき。
「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
なんだろう、日本昔話全否定?(4割くらい?)道徳の教材に企業プロパガンダはやめれって言いたいのだとは思うけど、これはそんなに間違ってないっしょ。
いや、道徳教育じゃないから。
道徳教育なんてするなってことでしょ。
どういう法律がどういう経緯で制定たされて、その法律を無視するとどういう罰則があるのかを教えるのはいいけど、法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとかそういうことを他人に押し付けるべきじゃない。と、私は思います。
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとかそういうことを他人に押し付けるべきじゃない。と、私は思います。
いや、そこは押しつけるべきだろう。でないと、社会が滅茶苦茶になる。我々が一般的に持っている法令やルールを守る・従うという意識は、他人(主に年長者)から押しつけられてきたものだし、自分達も子ども達に押しつけている。それがダメだというなら、社会生活は成り立たない。
(#2466915) ですが、私はそれはやるんだったら法律かなにかで暴力的にやることだと思います。学校が洗脳的に押し付けるってのは最低のやり方だと思う。
私人逮捕制度もきちんと教えておくべきでは?私は、学校では教えてもらった記憶が無い。
文化祭はカリキュラムの一環だから授業と同じ扱いで35条!という言い分もあります。
文化祭終ったら破棄ならそれでいいけど、お揃いのTシャツを作ってあとで普段着にしたら目的外使用でさかのぼって不法コピー?とかいう問題があると講習会の先生が言ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
教育はいいこと (スコア:0)
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、
そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。
教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、
「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」
なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
オペ子「あなたを信じていたのに…、違法コピーなんて… 私 悲しいです」 (スコア:3)
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、
そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ネットリテラシ教育が、には同意。
ただ、学校の授業単独では 著作権あたりのリテラシを身につけさせる力はない と思う。
大学の講義として自分で選択した とかいうなら 本人も著作権周りの意識があるし 真剣に考えるだろうけど、
義務教育で押し付けられてるのなんか 自分の身近なこととして考えないだろうし。
少なくとも、授業で一通り教えておく、以外にも教育手段があったら それと結びついて意味合いが変わる気はするんだが。
コピー品をプレイしてたら ゲーム中で怒られる、とか。
最近のゲームではあんまり聞かないが、単純にコピーできない よりも、キャラに怒られたほうが真面目に考えそうな気がする
(ネタとして 逆に見たい気がしないでもないが)。
//P3で チートすると風花に怒られる
//(cf. http://youtubegames.blog83.fc2.com/blog-entry-961.html [fc2.com] ) とか、
//メガテンの すぐにけせ
//(cf. http://dic.nicovideo.jp/a/ [nicovideo.jp]すぐにけせ ) あたりは聞いたことある。
//コピー品だと 敵がクリアできんくらい異常な強さになって、
//むしろその無理ゲー耐久具合のほうが密かな人気に;
//みたいな話も聞いたことあるが(;^ω^)
Re: (スコア:0)
>単純にコピーできない よりも、キャラに怒られたほうが真面目に考えそうな気がする
>(ネタとして 逆に見たい気がしないでもないが)。
PCエンジンのCDをCDプレーヤーで再生すると、
「普通のプレーヤーで再生すると壊れるからやめようね!」
みたいなキャラのセリフがあって、
むしろ聞くために一度は再生してました。
それならそこで終わりですが、
コピー時専用キャラを見るためにコピーして、
ついでだから最後までやるかーみたいな、
本末転倒な感じになりそう。
Re:教育はいいこと (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」
> なんて脅しで
そんな事を言い出したら、経済学なんて脅しばっかやで。
「公共財ってのは大切やで」ばっかやで。
「独占が起こるとこまるだろ?独禁法は大切やで」みたいなのん多いで。
「誰が何をヤると、誰がどう困るのか」ってのは
つまりこのストーリーならば、著作権が保護するものや、それを破る事による経済学的影響ってのは
れっきとした学問であり、教育があって当然だと思う。
> あらゆるコピーは悪だみたいな話
そんな話してんの?
Re: (スコア:0)
独占が起こるとそうでないときより価格が高くなるけど、
それが困るってのは生産者より消費者の立場にいる教授の
ポジショントーク。それはよくない教授だと思う。
独占が起こると消費者は困るけど、企業は潤う。
それがいいか悪いかの価値判断は経済学の外で行われるべき。
Re: (スコア:0)
独占に依る富の集中ってのは、それはそれで経済的にマイナスだろ?
経済ってのは流動性が命なのだから。
だから経済学の中で正しい。
Re: (スコア:0)
富の集中はマイナスじゃないでしょ。
富のトータルが減るならそれは経済学的にマイナスだけど。
Re: (スコア:0)
経済性ってのは流動性が全て。
単に集中するのはトータルが減るのと一緒。
Re: (スコア:0)
著作権法は比較的頻繁に改正されるため、事細かに禁止事項を教え込んでもあまり意味がない。
社会の文化発展を目的に限定的に独占を認めているという原則こそ教えるべき。
Re: (スコア:0)
なんだろう、日本昔話全否定?(4割くらい?)
道徳の教材に企業プロパガンダはやめれって言いたいのだとは思うけど、これはそんなに間違ってないっしょ。
Re: (スコア:0)
いや、道徳教育じゃないから。
Re: (スコア:0)
道徳教育なんてするなってことでしょ。
どういう法律がどういう経緯で制定たされて、
その法律を無視するとどういう罰則があるのかを教えるのはいいけど、
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとか
そういうことを他人に押し付けるべきじゃない。
と、私は思います。
Re:教育はいいこと (スコア:1)
法律を守りましょうとか、ましてや法律の精神を尊重しましょうとか
そういうことを他人に押し付けるべきじゃない。
と、私は思います。
いや、そこは押しつけるべきだろう。でないと、社会が滅茶苦茶になる。
我々が一般的に持っている法令やルールを守る・従うという意識は、他人(主に年長者)から押しつけられてきたものだし、
自分達も子ども達に押しつけている。それがダメだというなら、社会生活は成り立たない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(#2466915) ですが、私はそれはやるんだったら
法律かなにかで暴力的にやることだと思います。
学校が洗脳的に押し付けるってのは最低のやり方だと思う。
Re: (スコア:0)
私人逮捕制度もきちんと教えておくべきでは?
私は、学校では教えてもらった記憶が無い。
Re: (スコア:0)
遙か昔の高校時代、文化祭のパンフレットに、ジャンプのマンガのコピーの台詞を改変したコラが使われていたのに対して、
これはダメだろ、とツッコミを入れたのは、ゲームのコピーやらをやらかしてたクラスタで、
ツッコミ入れられた方は何が悪いのかよく分かってない様子だったりした。
まあ、ツッコミ入れた方も、こっそり仲間内でやるならともかく、
誰が見るか分からない外に出したらダメだろ、みたいなツッコミ方だったみたいだけど。
Re: (スコア:0)
文化祭はカリキュラムの一環だから授業と同じ扱いで35条!という言い分もあります。
文化祭終ったら破棄ならそれでいいけど、お揃いのTシャツを作ってあとで普段着にしたら目的外使用でさかのぼって不法コピー?とかいう問題があると講習会の先生が言ってた。