アカウント名:
パスワード:
モスキート音を再現するためとか?ネコ用音源にするためとか?
>音源はともかく、192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなるはずです。どんなノイズを想定しているのか知らんけどホールとかの音響特性を採るときに測る過渡特性はインパルス応答だったりステップ応答だったりする事を考えればそういうノイズでも低域成分まで含まれてるのはわかるよね?
>24bitで処理すると、音量を下げても下位ビットが削られないのでデジタルボリュームって言うけど、あれ、減衰させてるのはアナログ回路だからビット落ちは起きないんじゃなかったっけ?
>高音は聞こえなくても感じ取れたりするので耳小骨の働きを思い出してみれば超音波が聴覚に与える影響をだいたい想像できると思うよ?で、それはおそらく君が今考えているものとは違うだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
192kHz... (スコア:0)
モスキート音を再現するためとか?
ネコ用音源にするためとか?
Re: (スコア:0)
クラシックに圧倒されたり、Popミュージックを長く聞いて疲れたりするのはこの影響があると聞いた事が有ります。
音源はともかく、192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなるはずです。
24bitで処理すると、音量を下げても下位ビットが削られないので、少なくとも精神衛生上と耳への負担上かなり望ましいです。
192kHz,24bitは十分マージンを取った上の事で、大事なのはCD以上という事です。96kHzまで聞き取れるかはさほど問題ではないでしょう。
それに、対応したプレイヤーがあるならせっかくなら高音質で聞きたいじゃないですか。
Re:192kHz... (スコア:1)
>音源はともかく、192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなるはずです。
どんなノイズを想定しているのか知らんけどホールとかの音響特性を採るときに測る過渡特性はインパルス応答だったりステップ応答だったりする事を考えればそういうノイズでも低域成分まで含まれてるのはわかるよね?
>24bitで処理すると、音量を下げても下位ビットが削られないので
デジタルボリュームって言うけど、あれ、減衰させてるのはアナログ回路だからビット落ちは起きないんじゃなかったっけ?
>高音は聞こえなくても感じ取れたりするので
耳小骨の働きを思い出してみれば超音波が聴覚に与える影響をだいたい想像できると思うよ?
で、それはおそらく君が今考えているものとは違うだろうね。