アカウント名:
パスワード:
ヤマトは20時~21時の配達時間帯指定ができます。このおかげで、平日でも帰宅してから受け取ることができます。
ヤマト以外のほとんど運送会社は19時~20時が最終です。会社を18:00に出ても通勤時間が1時間半なので、急いでも19:30まで帰宅できません。そのため、ヤマト以外だと、受け取りが土曜日になってしまいます。
運送会社にとっては、不在持ち帰り品が増えると、倉庫の運用効率が低下すると思います。夜遅くまで勤務している配達員の方々はご苦労様ですが、平日遅くまで働いてもらってでも、一刻も早く、倉庫で取り置いている荷物が捌けた方が、効率が上がるのかな、と思ったり。
そんなわけで、平日20時以降に受け取れるメリットは私としてはとても大きいです。
配達時間指定は佐川もゆうぱっくも21:00ですけれど?
ゆうぱっく配達時間 http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/advantage/deliver.html [japanpost.jp]
佐川配達時間 http://www.sagawa-exp.co.jp/service/jikantai/ [sagawa-exp.co.jp]
ってか、会社を18:00になんてでられませんがな。
なので、配送所に取りに行くほうが多いのですが、ヤマトの配送所が殆ど21:00まで。佐川は24時間やってくれるので無事に引き取れるんですが…。お願いだから24時間やってほしい(郵便局も大きな集配局留めにすると24hで受け取れる)。
>最終便21:00
はどのサービスでも間違い。
佐川の6つの時間帯で選択できるのならば、19:00 から 21:00 です。よって、運ちゃんによっては 19:10 とか。場合によっては 18:55 とかに平気でやってくる。ゆうぱっくも同じ。最終時間が問題なのではなくて、宅配してくれる時間帯の幅の問題です。
なので、ヤマトの 20:00 から 21:00 の枠があるのは非常に便利。圧倒的に便利です。
個人的には車で宅配所まで受け取りに行けないから、時間指定で、書籍から日用雑貨まで幅広く Amazon を利用しているわけで、自分で受け取りに行く前提はあり得ないと思ってます。その意味では、時間帯指定が細かい ヤマトが最も使いやすい。
まぁ、そこいらは人によるので。佐川の方が便利とかヤマトの方が便利とかは不毛な議論だとは思う。
予め連絡入れてもいいし、20時頃に帰宅してからドライバーに電話してもいいし…その手間が省けるってだけで「ちょっと便利」ぐらいの感想しかないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
配達時間帯 (スコア:1)
ヤマトは20時~21時の配達時間帯指定ができます。
このおかげで、平日でも帰宅してから受け取ることができます。
ヤマト以外のほとんど運送会社は19時~20時が最終です。
会社を18:00に出ても通勤時間が1時間半なので、
急いでも19:30まで帰宅できません。
そのため、ヤマト以外だと、受け取りが土曜日になってしまいます。
運送会社にとっては、不在持ち帰り品が増えると、倉庫の運用効率が低下すると思います。
夜遅くまで勤務している配達員の方々はご苦労様ですが、平日遅くまで働いてもらってでも、
一刻も早く、倉庫で取り置いている荷物が捌けた方が、効率が上がるのかな、と思ったり。
そんなわけで、平日20時以降に受け取れるメリットは私としてはとても大きいです。
Re: (スコア:0)
配達時間指定は佐川もゆうぱっくも21:00ですけれど?
ゆうぱっく配達時間
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/advantage/deliver.html [japanpost.jp]
佐川配達時間
http://www.sagawa-exp.co.jp/service/jikantai/ [sagawa-exp.co.jp]
ってか、会社を18:00になんてでられませんがな。
なので、配送所に取りに行くほうが多いのですが、ヤマトの配送所が殆ど21:00まで。
佐川は24時間やってくれるので無事に引き取れるんですが…。
お願いだから24時間やってほしい(郵便局も大きな集配局留めにすると24hで受け取れる)。
Re:配達時間帯 (スコア:0)
>最終便21:00
はどのサービスでも間違い。
佐川の6つの時間帯で選択できるのならば、19:00 から 21:00 です。
よって、運ちゃんによっては 19:10 とか。場合によっては 18:55 とかに平気でやってくる。
ゆうぱっくも同じ。最終時間が問題なのではなくて、宅配してくれる時間帯の幅の問題です。
なので、ヤマトの 20:00 から 21:00 の枠があるのは非常に便利。
圧倒的に便利です。
個人的には車で宅配所まで受け取りに行けないから、時間指定で、書籍から日用雑貨まで
幅広く Amazon を利用しているわけで、自分で受け取りに行く前提はあり得ないと思ってます。
その意味では、時間帯指定が細かい ヤマトが最も使いやすい。
まぁ、そこいらは人によるので。
佐川の方が便利とかヤマトの方が便利とかは不毛な議論だとは思う。
Re: (スコア:0)
予め連絡入れてもいいし、20時頃に帰宅してからドライバーに電話してもいいし…
その手間が省けるってだけで「ちょっと便利」ぐらいの感想しかないな