アカウント名:
パスワード:
関係ないけど、自動運転の車って要するにタクシーだよね。ならタクシー乗ってろ。というか、ハンドルなんてつけるな。そんなものに乗りたがる奴らに、ハンドルを触らせないために。
自動化するならそれはそれで良いけど、マニュアル操作とは別のインフラ、別の体系で運用しないと混乱が大きいと思う。今の環境にうまく適応できる自動運転プログラムを作るのがよいのか、全く別の交通機関として考えるのがよいのかよく考えて欲しい。
#当然MT派
ロールスさんとロイスさんが発明した乗り物をテストドライバーがぬかるんだ公道で走らせた時代は人が先導することが前提だったみたいに現在の有人運転の自動車が自動運転カーを先導するという過渡期があってもいいんじゃないかなと当事者でないわたしは思うのですが。意思決定と変革のスピードが前世紀とは段違いな分野では受け入れられないだろうな。。。
これは大いにあり得るのではないかと思います。今のところ一番完成度が高い自動運転は、前後の車と通信を行って自動走行する方式です。公道を走る全部の車と通信するには普及率が問題になりますが、先頭の車は人間の運転で、その後ろの車は自動運転なら実現しやすそうです。
どこで使うかというと、トラックの隊列走行です。3台のトラックの先頭だけ有人、後ろ2台は無人とすれば運転を交代しながらドライバーは1/3の負荷で済みます。同じ方面に移動するトラックで、高速道路の走行だけでも自動化できれば十分な成果ではないでしょうか。さらに言えば、スリップストリームに付けるだけ車間を詰められれば、燃費の低減効果まであります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
もう別物 (スコア:0)
関係ないけど、自動運転の車って要するにタクシーだよね。ならタクシー乗ってろ。
というか、ハンドルなんてつけるな。そんなものに乗りたがる奴らに、ハンドルを触らせないために。
自動化するならそれはそれで良いけど、マニュアル操作とは別のインフラ、別の体系で運用しないと混乱が大きいと思う。今の環境にうまく適応できる自動運転プログラムを作るのがよいのか、全く別の交通機関として考えるのがよいのかよく考えて欲しい。
#当然MT派
Re:もう別物 (スコア:1)
ロールスさんとロイスさんが発明した乗り物をテストドライバーがぬかるんだ公道で走らせた時代は人が先導することが前提だったみたいに
現在の有人運転の自動車が自動運転カーを先導するという過渡期があってもいいんじゃないかなと当事者でないわたしは思うのですが。
意思決定と変革のスピードが前世紀とは段違いな分野では受け入れられないだろうな。。。
Re:もう別物 (スコア:2)
これは大いにあり得るのではないかと思います。
今のところ一番完成度が高い自動運転は、前後の車と通信を行って自動走行する方式です。
公道を走る全部の車と通信するには普及率が問題になりますが、先頭の車は人間の運転で、その後ろの車は自動運転なら実現しやすそうです。
どこで使うかというと、トラックの隊列走行です。
3台のトラックの先頭だけ有人、後ろ2台は無人とすれば運転を交代しながらドライバーは1/3の負荷で済みます。
同じ方面に移動するトラックで、高速道路の走行だけでも自動化できれば十分な成果ではないでしょうか。
さらに言えば、スリップストリームに付けるだけ車間を詰められれば、燃費の低減効果まであります。