アカウント名:
パスワード:
日本の場合、一般国民のHIV陽性率と比べても献血者のHIV陽性率の方がむしろ高かったりするので、恐らく「ヤバイと思ったら献血に行け」という噂話が、どこぞの業界で常識化してるんだろうな、と。保健所では無料で匿名でHIV検査が受けられるはずだけど、不人気だそうです(理由は昔聞いた気がしますが忘れた)。
どんな高価な検査でも検出できないwindow periodがあるし、問診で聞き出すのも限界があるので、今後もこういう事象は当然定期的に起きるでしょう。
HIVのことだけ考えれば本人確認手続きを厳格化して「感染が判明した場合にはレシピエントに貴方の連絡先を公開します」と宣言しておけば抑止力は抜群でしょうが、実際は面倒くさい手続きを始めて肝心の血液が不足したら即座に多数の人命に関わります。赤十字でやれる実効性のある対策は、正直あまり思いつきません。
前に1回、念のため保健所で検査してもらったことがありますが、別に特に大変な印象はなかったんですけどね?無料ですし匿名ですし。強いて言うなら、献血はそこら中で受け付けてるのに対して、エイズ検査は場所が限られるぐらいでしょうか。こういう事態を考えたら、面倒だからと献血で検査しようなんて、言語道断ですけどね。
# 感染するような行為なんてしてないだろとか言うな。プロ相手の分が気になったんだよ!
知人に知られるリスクかなあ。
ケースA「お前献血行ったんだって?えらいなあ」ケースB「お前保健所行ったらしいな。何やらかした?」
これまで献血を50回程度行っている者です.個人的には,今回の件で
ケースC「お前献血行ったんだって? 何やらかした?」
という色眼鏡で見られることを怖れています.今後問診で聞かれる項目が増えるだろうし,献血へ行くのを止めようかな.
内科で処方された薬を常用するような健康状態になると50回、…それ以上と献血リピーターをできるのは健康の裏返しでそのことは素直にうらやましいので
という下衆な発言は不快ですし、そんな憶測被害が原因で献血をしなくなる人がいるのも悲しいことです。でも流れとしては止められないものなのだろうな。
// わたしだって20ン年前は銀縦を贈られたことある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
保健所に行きたくない理由があるのかな (スコア:1, 興味深い)
日本の場合、一般国民のHIV陽性率と比べても献血者のHIV陽性率の方がむしろ高かったりするので、恐らく「ヤバイと思ったら献血に行け」という噂話が、どこぞの業界で常識化してるんだろうな、と。保健所では無料で匿名でHIV検査が受けられるはずだけど、不人気だそうです(理由は昔聞いた気がしますが忘れた)。
どんな高価な検査でも検出できないwindow periodがあるし、問診で聞き出すのも限界があるので、今後もこういう事象は当然定期的に起きるでしょう。
HIVのことだけ考えれば本人確認手続きを厳格化して「感染が判明した場合にはレシピエントに貴方の連絡先を公開します」と宣言しておけば抑止力は抜群でしょうが、実際は面倒くさい手続きを始めて肝心の血液が不足したら即座に多数の人命に関わります。赤十字でやれる実効性のある対策は、正直あまり思いつきません。
Re: (スコア:1)
前に1回、念のため保健所で検査してもらったことがありますが、別に特に大変な印象はなかったんですけどね?無料ですし匿名ですし。
強いて言うなら、献血はそこら中で受け付けてるのに対して、エイズ検査は場所が限られるぐらいでしょうか。
こういう事態を考えたら、面倒だからと献血で検査しようなんて、言語道断ですけどね。
# 感染するような行為なんてしてないだろとか言うな。プロ相手の分が気になったんだよ!
Re: (スコア:0)
知人に知られるリスクかなあ。
ケースA「お前献血行ったんだって?えらいなあ」
ケースB「お前保健所行ったらしいな。何やらかした?」
Re: (スコア:-1)
これまで献血を50回程度行っている者です.個人的には,今回の件で
ケースC「お前献血行ったんだって? 何やらかした?」
という色眼鏡で見られることを怖れています.
今後問診で聞かれる項目が増えるだろうし,献血へ行くのを止めようかな.
Re:保健所に行きたくない理由があるのかな (スコア:1)
内科で処方された薬を常用するような健康状態になると50回、…それ以上と献血リピーターをできるのは健康の裏返しでそのことは素直にうらやましいので
ケースC「お前献血行ったんだって? 何やらかした?」
という下衆な発言は不快ですし、そんな憶測被害が原因で献血をしなくなる人がいるのも悲しいことです。
でも流れとしては止められないものなのだろうな。
// わたしだって20ン年前は銀縦を贈られたことある。