アカウント名:
パスワード:
ヨドバシは主要駅の近くにあるので、終電から始発までの間は行きにくい。帰宅前、終電直前にヨドバシに立ち寄って受け取る、もしくは早朝に受け取ってそのまま仕事に行く、くらいのシチュエーションしか思い浮かばない…。# それはそれで、便利にはなるが。
終電-始発の間に受け取る需要って、どのくらいあるんだろうか。近所のタワーマンション住まいの人目当て?梅田なら、北新地で深夜まで働く人には需要があるかな。北新地からヨドバシまでは結構距離があるけど。
むしろ、私としては、深夜でも配送できるようにしてくれたほうが…。
終電直前でも受け取れるのは便利かも。梅田で飲むことは多いので、雑談で出てきた話題の商品をスマホで即注文 -> 帰り際に受け取り、ってのができるようになる。
受け取りに行くのは自転車でも原付でもいいじゃない。一回帰宅してから車で行ったっていい。深夜なら駐車場代もたかが知れてる。
これって店舗近くじゃなきゃいけないし。
深夜に帰ってわざわざ車なりでヨドバシまで出るのも面倒。大型商品なら設置必要だろうから結局配送だろうし。
それならアマゾンみたいにコンビニで受け取らせてくれりゃいいのに。
つまり「ヨドバシは俺のためにサービスを改善しろ」ってことですねわかります。# ばーか。
サービス改善の目的と、実際の手段のかい離を指摘してるだけですよ。競合サービス示したうえで。
>午前9時~午後9時前後の範囲でしか受け取れないことが多いが、これを解消することが目的のサービスなのであれば、>店頭で24時間受け取れるサービス
じゃ意味があまりないと指摘されてるだけ。行く手段がない、配送待ちできる時間に帰れない、帰りに寄る時間がない時間に帰るから店頭にいけない事が背景なんだから。
そんな深夜とかに帰ってわざわざ車でいくのか?
それなら、そもそもアマゾンならコンビニ受け取りできるんだから、アマゾンで買われちゃうでしょうに。
後追いサービスで先行に比べてデメリットしかないサービス初めてどうすんの?それこそ馬鹿じゃないの?って話です。
別に改善は求めてませんよ。ヨドで買わずにアマゾンで買うだけだから。
別に21時~9時のすべてでメリットを期待しちゃいないでしょう。「7~9時の出社ついでに確保できる」「21時以降、終電前でも確保できる」実際問題、利用を想定してるメインはその時間帯じゃない?終電まで人貼り付けるんなら24hにしても同じかな、ってことでしょ。
私は普通に使うと思いますよ。梅田乗り換えで先の例にジャストミートしますから。
秋葉原駅の終電は遅いですよ。24:59とか。宿泊施設も多少ありますし、その前の用事が長引いたとか上京したところ深夜にケーブル一本が足りなくなったとか、22時から24時くらいの需要というのはなくもないんじゃないでしょうか。
# 早朝にはまた今日発売のあれこれを最速で欲しいみたいな人が出そう。前日扱いになって売ってくれなかったりするのかな?# あるいは個人アフィブロガーで予約して店舗受け取りを指定→0時に秋葉原店へ到着→受け取って近場で徹夜レビューを執筆し# 日の出までに投稿して昼には売却みたいな
ゲームの0時販売はすでにGEOがやったりしてますね。最速入手したい層を取り込めれば、深夜早朝営業でコストが掛かっても十分ペイできるのかもしれません。
深夜もありがたいけど,早朝受け取りができるのはうれしいな。インクがコンビニやスーパーで扱ってない頃,開店まで待ちぼうけた記憶がある。
# 梅田だと高速バス降りてすぐ受け取りとか。できるし。
平日は受け取れる時間帯に帰れる日の方が少ないので、配送はヤマトや佐川より日本郵便で窓口受け取りの方が便利だと思ってるような自分にとっては、このヨドバシのサービスは素直に嬉しいですけどね。自宅はヨドバシアキバから歩けなくも無い程度の距離ですし、歩くの面倒ならスクーターを出すか、タクシー使えば良いわけなので。
Amazonのコンビニ受け取りは、以前その配送方法を選ぼうとした時に何度かコンビニへの配送不可な商品に当たったことがありますし、ヨドバシの方は店頭に並んでいる商品ならどれでも、(深夜ですが)その日のうちに受け取れるのが魅力的です。自分の場合、「すぐ欲しい、でも店が開いてる時間には店に行けない」とかいうパターンが多いので。
まあ、別に無理してどちらかに集約する必要は無いので、あなたみたいな人や実店舗から遠い人はAmazon、近い人はこういうサービスを利用するってことで良いんじゃないですかね? 自分のニーズに合わないからっていきなりバカ呼ばわりはどうかと思いますよ。
このサービスはオンラインで注文して30分後には受け取り可能(ただし店頭までの移動手段確保の必要アリ)なんだよ。
例えば、夜中にノートPCが壊れた!どうしよう!ってときでも、スマホあたりでオンライン注文して受け取りに行けばすぐに手に入るわけだ。
おいそぎ便でも受け取りまでに最短十数時間かかるアマゾンと比べたら、むしろ計り知れないメリットがあるじゃないか。
# まあ店員は大変だけどな
デメリットしかないということはないでしょう。amazonは自社倉庫から発送するものなら即日届くこともあるくらい速いですけど、業者が出してるものは数日かかることも珍しくないわけで、ヨドバシカメラでいち早く入手したい、けど店の開いてる時間には行けないし…というパターンは考えられますよ。
近隣の人以外利用しがたいということでメリットが薄いという考えもあると思いますが、深夜用の窓口を開けておくだけというローコストでローリターンが得られるなら、そこまで非難されるほどのサービスでもないんじゃないでしょうか。
明日のイベントの準備していたらインクが…とかメディアが…とかあるだろ。あとは開店時間と開場時間が一緒だから間に合わないとか。#あれ、年末には間に合わないのか…
現地で行列する前に、ヨドバシでも行列するんですね。
そのへんなら、ドンキホーテにもある気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:0)
ヨドバシは主要駅の近くにあるので、終電から始発までの間は行きにくい。
帰宅前、終電直前にヨドバシに立ち寄って受け取る、もしくは早朝に受け取ってそのまま仕事に行く、
くらいのシチュエーションしか思い浮かばない…。
# それはそれで、便利にはなるが。
終電-始発の間に受け取る需要って、どのくらいあるんだろうか。
近所のタワーマンション住まいの人目当て?
梅田なら、北新地で深夜まで働く人には需要があるかな。北新地からヨドバシまでは結構距離があるけど。
むしろ、私としては、深夜でも配送できるようにしてくれたほうが…。
終電直前でも受け取れるのは便利かも。
梅田で飲むことは多いので、雑談で出てきた話題の商品をスマホで即注文 -> 帰り際に受け取り、ってのが
できるようになる。
Re: (スコア:0)
受け取りに行くのは自転車でも原付でもいいじゃない。
一回帰宅してから車で行ったっていい。深夜なら駐車場代もたかが知れてる。
Re: (スコア:0)
これって店舗近くじゃなきゃいけないし。
深夜に帰ってわざわざ車なりでヨドバシまで出るのも面倒。
大型商品なら設置必要だろうから結局配送だろうし。
それならアマゾンみたいにコンビニで受け取らせてくれりゃいいのに。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
つまり
「ヨドバシは俺のためにサービスを改善しろ」
ってことですねわかります。
# ばーか。
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:-1)
サービス改善の目的と、実際の手段のかい離を指摘してるだけですよ。
競合サービス示したうえで。
>午前9時~午後9時前後の範囲でしか受け取れないことが多いが、
これを解消することが目的のサービスなのであれば、
>店頭で24時間受け取れるサービス
じゃ意味があまりないと指摘されてるだけ。行く手段がない、配送待ちできる時間に帰れない、
帰りに寄る時間がない時間に帰るから店頭にいけない事が背景なんだから。
そんな深夜とかに帰ってわざわざ車でいくのか?
それなら、そもそもアマゾンならコンビニ受け取りできるんだから、アマゾンで買われちゃうでしょうに。
後追いサービスで先行に比べてデメリットしかないサービス初めてどうすんの?
それこそ馬鹿じゃないの?って話です。
別に改善は求めてませんよ。ヨドで買わずにアマゾンで買うだけだから。
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:3, 興味深い)
別に21時~9時のすべてでメリットを期待しちゃいないでしょう。
「7~9時の出社ついでに確保できる」
「21時以降、終電前でも確保できる」
実際問題、利用を想定してるメインはその時間帯じゃない?
終電まで人貼り付けるんなら24hにしても同じかな、ってことでしょ。
私は普通に使うと思いますよ。
梅田乗り換えで先の例にジャストミートしますから。
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:2)
秋葉原駅の終電は遅いですよ。24:59とか。宿泊施設も多少ありますし、その前の用事が長引いたとか上京したところ深夜にケーブル一本が足りなくなったとか、22時から24時くらいの需要というのはなくもないんじゃないでしょうか。
# 早朝にはまた今日発売のあれこれを最速で欲しいみたいな人が出そう。前日扱いになって売ってくれなかったりするのかな?
# あるいは個人アフィブロガーで予約して店舗受け取りを指定→0時に秋葉原店へ到着→受け取って近場で徹夜レビューを執筆し
# 日の出までに投稿して昼には売却みたいな
Re: (スコア:0)
ゲームの0時販売はすでにGEOがやったりしてますね。
最速入手したい層を取り込めれば、深夜早朝営業でコストが掛かっても十分ペイできるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
深夜もありがたいけど,早朝受け取りができるのはうれしいな。
インクがコンビニやスーパーで扱ってない頃,開店まで待ちぼうけた記憶がある。
# 梅田だと高速バス降りてすぐ受け取りとか。できるし。
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:1)
平日は受け取れる時間帯に帰れる日の方が少ないので、配送はヤマトや佐川より日本郵便で窓口受け取りの方が便利だと思ってるような自分にとっては、このヨドバシのサービスは素直に嬉しいですけどね。自宅はヨドバシアキバから歩けなくも無い程度の距離ですし、歩くの面倒ならスクーターを出すか、タクシー使えば良いわけなので。
Amazonのコンビニ受け取りは、以前その配送方法を選ぼうとした時に何度かコンビニへの配送不可な商品に当たったことがありますし、ヨドバシの方は店頭に並んでいる商品ならどれでも、(深夜ですが)その日のうちに受け取れるのが魅力的です。自分の場合、「すぐ欲しい、でも店が開いてる時間には店に行けない」とかいうパターンが多いので。
まあ、別に無理してどちらかに集約する必要は無いので、あなたみたいな人や実店舗から遠い人はAmazon、近い人はこういうサービスを利用するってことで良いんじゃないですかね? 自分のニーズに合わないからっていきなりバカ呼ばわりはどうかと思いますよ。
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:1)
このサービスはオンラインで注文して30分後には受け取り可能(ただし店頭までの移動手段確保の必要アリ)なんだよ。
例えば、夜中にノートPCが壊れた!どうしよう!ってときでも、
スマホあたりでオンライン注文して受け取りに行けばすぐに手に入るわけだ。
おいそぎ便でも受け取りまでに最短十数時間かかるアマゾンと比べたら、むしろ計り知れないメリットがあるじゃないか。
# まあ店員は大変だけどな
Re:深夜は店舗に行く交通手段が乏しい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
デメリットしかないということはないでしょう。
amazonは自社倉庫から発送するものなら即日届くこともあるくらい速いですけど、
業者が出してるものは数日かかることも珍しくないわけで、
ヨドバシカメラでいち早く入手したい、けど店の開いてる時間には行けないし…というパターンは考えられますよ。
近隣の人以外利用しがたいということでメリットが薄いという考えもあると思いますが、
深夜用の窓口を開けておくだけというローコストでローリターンが得られるなら、そこまで非難されるほどのサービスでもないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
明日のイベントの準備していたらインクが…とかメディアが…とかあるだろ。
あとは開店時間と開場時間が一緒だから間に合わないとか。
#あれ、年末には間に合わないのか…
Re: (スコア:0)
現地で行列する前に、ヨドバシでも行列するんですね。
Re: (スコア:0)
そのへんなら、ドンキホーテにもある気がする。
Re: (スコア:0)
24時間いつでも自宅で受け取れる自宅警備員にはデメリットしかないかもしれんが
通勤前や後のどの時間でも受け取れるとか充分メリットだと思いますけどね。
さすがアマゾンなんて糞割高なショップをありがたがってるだけあって絵に描いたような情弱っすな。
価格を一切気にしないんだったらそれこそ早く受け取れ留店舗受け取りの方がいいだろうに。