アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
> NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネス
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。文句があるなら法律を変えればいいのに。
>文句があるなら法律を変えればいいのに。
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。法律がそう簡単に変えられないことを知っていての暴言。
#2chのマニュアルにあったねw
なぜ変えられないのか?
大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。これが民主主義だろ。
法律なんか案外簡単に変わる。ネットで選挙活動もあっさり可能になったし。「逮捕されてでもネット選挙活動やるよ!」と鼻息荒かった橋下氏もなんか逆にションボリしちゃったようで、かわいそうだったよw
利権で食ってるやつが多いから変えられないんだよ。
そんなこともわからんのか。
えっ
アッハイ・・
# 反放送法派ってみんなこんな感じで「利権ガー」ばっかり言うよなあ(笑)
それを公約に掲げる、斬り込もうとする政治家がいないor居ても法案として通ることができない少数だからじゃね?投票すれば多数派の思い通りになるのが政治じゃないよ。
>大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。>これが民主主義だろ。実際にはお任せメニューの公約を受け入れるかどうか程度しか選択の余地がないですけどね。
アメリカみたいに選択肢となりうる政党が複数あればもうちょっと変えやすくもなるんだろうけど、別の選択肢を選ぶと迷走するんじゃ余程のことがない限り「民意」が反映されたという状態にはならないでしょう。
これで簡単に変えられるという方は、その方法を披露していただけると参考になる人も多いでしょう。
アメリカにそんなに政党があったなんて初耳だな共和党と民主党以外は誤差だと思っていたよ
ティー・パーティ(茶党)が予算可決に抵抗したため公共サービスが止まったというのはまだ覚えている人もいるかも。議会に茶党がいるわけではなく、共和党のリベラル寄りの支持者のグループらしいですが彼らの綱領はなんだか理解できない。
もちろんそれは知っている米国では、様々な利益集団を代弁する政治家がいて、時には政党をまたいでその意見を代弁している日本は党議拘束が強くて、こういった動きにはならないのが大きな違いかな
いやいや、リベラルの正反対だよ。極右。
>リベラルの正反対だよ。極右。ごめんなさい。素で間違えました。ご指摘の通りです。他者。共和党の主流派にあいつらのせいで支持率失いかけている要警戒だということでクリスマスセールシーズン以後は以前ほど厚遇されなくなったと仄聞します。
orz 一語訂正s/他者/多謝/
そもそも変えようとしてないくせに「変えるのは難しい」とかw
で、ネット選挙運動に関する法は案外簡単に変わったらしいんだけどそこはどうなの?
ネットの選挙運動は強固な地盤の無い議員にとっては有利に活用可能な方法だから、世代交代によってネットの選挙運動が不利になる者が減ればすんなりと制度が変わっても不思議はないでしょう。
アメリカみたいにって、アメリカこそ2大政党制でしょ。争点として上がっている点では相違しても、それ以外はほぼ一緒っていう(結局大多数の要求が集約されていくから)。それならまだ日本の方が多様性を出せる土壌はあるわ。
アメリカでは政権担当能力がある政党が2つだろうと複数あることが選挙に勝てる争点を洗い出して選挙の結果で国民の意見が反映されるけれど、日本では実質信任投票に近いので、党内に反対勢力のいる事項を積極的に改革しようとはしないですね。
アメリカの有権者って、単に投票箱に紙を突っ込むだけではなくて、寄付だったりボランティアだったりと様々な形で代議士を支援してますから…
都議レベルでも、選挙資金を最低700万調達するのが議員活動中のミッションの一つであり、この程度の最低選挙資金なしでは当選はあり得ないそうですhttp://otokitashun.com/blog/daily/1406/ [otokitashun.com]
# 逆に、都議レベルなら代議士一人1000万でスポンサーになれるってことでしょうね
政権を自民党に変えたじゃないか。民主主義だって変わるだろ。
自民党以外に変わるのに何十年かかかりましたね。
その原因は、社会党が民主党のような政治を行ったからなんだよね。要は、歴史は繰り返すだな。
村山連立内閣とか懐かしいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
> NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネス
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。
文句があるなら法律を変えればいいのに。
Re: (スコア:-1)
>文句があるなら法律を変えればいいのに。
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。
法律がそう簡単に変えられないことを知っていての暴言。
#2chのマニュアルにあったねw
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:0)
なぜ変えられないのか?
大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。
これが民主主義だろ。
法律なんか案外簡単に変わる。
ネットで選挙活動もあっさり可能になったし。
「逮捕されてでもネット選挙活動やるよ!」と鼻息荒かった橋下氏も
なんか逆にションボリしちゃったようで、かわいそうだったよw
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:2, 参考になる)
利権で食ってるやつが多いから変えられないんだよ。
そんなこともわからんのか。
Re: (スコア:0)
えっ
アッハイ・・
# 反放送法派ってみんなこんな感じで「利権ガー」ばっかり言うよなあ(笑)
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
それを公約に掲げる、斬り込もうとする政治家がいないor居ても法案として通ることができない少数だからじゃね?
投票すれば多数派の思い通りになるのが政治じゃないよ。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
>大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。
>これが民主主義だろ。
実際にはお任せメニューの公約を受け入れるかどうか程度しか選択の余地がないですけどね。
アメリカみたいに選択肢となりうる政党が複数あればもうちょっと変えやすくもなるんだろうけど、別の選択肢を選ぶと迷走するんじゃ余程のことがない限り「民意」が反映されたという状態にはならないでしょう。
これで簡単に変えられるという方は、その方法を披露していただけると参考になる人も多いでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカにそんなに政党があったなんて初耳だな
共和党と民主党以外は誤差だと思っていたよ
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
ティー・パーティ(茶党)が予算可決に抵抗したため公共サービスが止まったというのはまだ覚えている人もいるかも。
議会に茶党がいるわけではなく、共和党のリベラル寄りの支持者のグループらしいですが彼らの綱領はなんだか理解できない。
Re: (スコア:0)
もちろんそれは知っている
米国では、様々な利益集団を代弁する政治家がいて、時には政党をまたいでその意見を代弁している
日本は党議拘束が強くて、こういった動きにはならないのが大きな違いかな
Re: (スコア:0)
いやいや、リベラルの正反対だよ。極右。
Re: (スコア:0)
>リベラルの正反対だよ。極右。
ごめんなさい。素で間違えました。ご指摘の通りです。他者。
共和党の主流派にあいつらのせいで支持率失いかけている要警戒だということでクリスマスセールシーズン以後は以前ほど厚遇されなくなったと仄聞します。
Re: (スコア:0)
orz 一語訂正
s/他者/多謝/
Re: (スコア:0)
そもそも変えようとしてないくせに
「変えるのは難しい」とかw
で、ネット選挙運動に関する法は案外簡単に変わったらしいんだけど
そこはどうなの?
Re: (スコア:0)
ネットの選挙運動は強固な地盤の無い議員にとっては有利に活用可能な方法だから、世代交代によってネットの選挙運動が不利になる者が減ればすんなりと制度が変わっても不思議はないでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカみたいにって、アメリカこそ2大政党制でしょ。
争点として上がっている点では相違しても、それ以外はほぼ一緒っていう(結局大多数の要求が集約されていくから)。
それならまだ日本の方が多様性を出せる土壌はあるわ。
Re: (スコア:0)
アメリカでは政権担当能力がある政党が2つだろうと複数あることが選挙に勝てる争点を洗い出して選挙の結果で国民の意見が反映されるけれど、
日本では実質信任投票に近いので、党内に反対勢力のいる事項を積極的に改革しようとはしないですね。
Re: (スコア:0)
アメリカの有権者って、単に投票箱に紙を突っ込むだけではなくて、
寄付だったりボランティアだったりと様々な形で代議士を支援してますから…
都議レベルでも、選挙資金を最低700万調達するのが議員活動中のミッションの一つであり、
この程度の最低選挙資金なしでは当選はあり得ないそうです
http://otokitashun.com/blog/daily/1406/ [otokitashun.com]
# 逆に、都議レベルなら代議士一人1000万でスポンサーになれるってことでしょうね
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
政権を自民党に変えたじゃないか。
民主主義だって変わるだろ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
自民党以外に変わるのに何十年かかかりましたね。
Re: (スコア:0)
その原因は、社会党が民主党のような政治を行ったからなんだよね。
要は、歴史は繰り返すだな。
Re: (スコア:0)
村山連立内閣とか懐かしいね。