アカウント名:
パスワード:
売り上げが上がらなくなったのはAmazonのせいじゃないかもしれんが、本を読まなくなったり買わなくなったりしたのは大いにネット関係あるだろうよ
>ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
これでしょうね。読まなくなったのではなく買わずにすませようとする人が増えたんでしょう。
ついでに言うと元記事で触れられてるコミックと文庫も、かなりの部分中古に食われたのではないかと思います。3、4年前に地元の零細書店の店主に話を聞いたことがあるのですが、90年代末ごろ近くにできたGEOが中古漫画を扱い始めてから売り上げの減少が著しくなったという話でした。
#話を聞いたころの売り上げはバブル期の半分も無かったようです。#取次ぎとも相談して改善策を練っていたようですが、#かなりのご高齢だったこともあって、その後1年程度で廃業されました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
スレタイに異議あり (スコア:1)
売り上げが上がらなくなったのはAmazonのせいじゃないかもしれんが、
本を読まなくなったり買わなくなったりしたのは大いにネット関係あるだろうよ
図書館の利用統計を見てみた (スコア:1)
①そもそも人が本そのものを読まなくなった
②アマゾンという代替物が出来た
という2つの説が出ているようなので、①の真偽を確かめる手法として、図書館の利用統計見てみた。
http://www.1book.co.jp/004809.html
そしたら、図書館の利用者数は増えてんのよね。
もちろん、
ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
ⅱ)新刊を主に扱う本屋と旧刊を扱う図書館では客層がそもそも違う
っていうツッコミが来るかもしれんけど、客観的に見て①説は肯定し難くない?
Re:図書館の利用統計を見てみた (スコア:0)
>ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
これでしょうね。
読まなくなったのではなく買わずにすませようとする人が増えたんでしょう。
ついでに言うと元記事で触れられてるコミックと文庫も、かなりの部分中古に食われたのではないかと思います。
3、4年前に地元の零細書店の店主に話を聞いたことがあるのですが、
90年代末ごろ近くにできたGEOが中古漫画を扱い始めてから売り上げの減少が著しくなったという話でした。
#話を聞いたころの売り上げはバブル期の半分も無かったようです。
#取次ぎとも相談して改善策を練っていたようですが、
#かなりのご高齢だったこともあって、その後1年程度で廃業されました。