アカウント名:
パスワード:
「ピザにかける熱意」が「ピザにかける熱湯」に見えた。
インスタントラーメン的な方法は可能だろうか?
熱意で言えば日本のおにぎりと同じ感覚なんじゃない?コンビニおにぎりのあの包装の機構とか尋常ならざるものを感じるよ。生地のクリスピーさ=海苔のパリッと感だと思えば筋が通っている。
ああ、
おにぎりの海苔はシットリ派 ⇔ おにぎりの海苔はパリッと派ピザはパン生地派(シカゴ風)⇔ ピザはクリスピー派(NY風)
みたいな感じか。
ピザにチーズやトッピングが乗っかってるのを鑑みると、オカズがいらない具だくさんのおにぎりかいっそ丼ぶりものクラスかもしれない。
でも、加熱無しで現場ですぐ簡単に食べられるものならおにぎりがいいな。海苔は別パッケージで、具というか栄養付加はふりかけっぽいものとかで補うとOKな日本人ならきっと楽なのに。
軍隊に携行させるとして3年も保存期間が必要ってのもすごいね。最長でそれくらいの期間に渡って補給を受けない(受けられない?)作戦もあるのか。
数が数だから貯蔵目的でしょ
わたしも、丼ぶりクラスを想像しました。具体的にはカツ丼。
おにぎりは冷えた状態がデフォですし、カツ丼の冷えたのぜんぜんOKですけど、ピザの冷えたのはちょっとねぇ。自衛隊の人気メニューだと思うのですが、カツ丼。日本では3年常温保存の研究は未だかな。
映画で見た程度ですが、あちらでは冷蔵庫から取り出したピザをけっこうそのまま食べてた気がする。スーパーやベーカリーでカットされたピザ買ってそのまま食べることもあるから(3年も経ってなければ)大丈夫かな。
どんぶりものは玉子が三年もったらすごいな。#開発に期待。
鶏卵は卵白卵黄別々に粉末にして長期保存して売られている。もっとも販路は狭い。だから、どんぶりの具の玉子だけ粉末保存されているものをお湯で溶いてあとからぶっかけるなど小手先部分改良の方法で可能になる気がする。
粉末玉子?そんなのもあるんすか。
こないだフリーズドライの大根おろしをみつけて驚いてた自分はまだまだであります。
お湯をかけるとフィフティ・フィフティの確率で、ひよこっぽいのが出てくる粉末卵はありますか?
Googleで検索してみた [google.com]。あるみたいですよ。ニッチな商売なのか世界征服の一歩なのかまでは知りませんけどぽっと出の怪しいビジネスとも違うと見た。
…というか、フリーズドライ大根おろしの方がびっくりだよ。自家菜園で親が大根生産しているので想像したこともなかった。
フリーズドライ大根おろしはスーパーの麺類コーナーの横で、乾燥した刻みネギやトロロに並んでぶら下げられてました。
コンビニでバイトしてた頃、大根おろしや紅葉おろしのパック品を初めて見たとき「こんなん食べる前におろしたらええやん」と思ったっけ。それらを買いに来る客が意外に多くてさらにびっくりしたけど、いろんな需要が世の中には満ちているんだと納得。
小屋に閉じ込められて食べ物がないときに利用するんですね。
なんでかな〜と考えてみたのだが、固定で一定の需要があるわけでなく、突発的に場所を特定せず大きな需要があるから、性格的に一定量を長期貯蔵(分配して保管)するしかないからなのでしょうね。冷蔵・冷凍などのコストもかけられないとか、調達予算の問題もあるかもしれない。
私は丼モノを想像しました。ちょうどコンビニで買って食べてたので。でもピザの場合、生地の上で焼かないと成立しないってことですかね。
オブラート的な膜を開発して売り込みだ(無理です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
部門名 (スコア:0)
「ピザにかける熱意」が「ピザにかける熱湯」に見えた。
インスタントラーメン的な方法は可能だろうか?
Re:部門名 (スコア:3, 興味深い)
熱意で言えば日本のおにぎりと同じ感覚なんじゃない?
コンビニおにぎりのあの包装の機構とか尋常ならざるものを感じるよ。
生地のクリスピーさ=海苔のパリッと感
だと思えば筋が通っている。
Re:部門名 (スコア:1)
ああ、
おにぎりの海苔はシットリ派 ⇔ おにぎりの海苔はパリッと派
ピザはパン生地派(シカゴ風)⇔ ピザはクリスピー派(NY風)
みたいな感じか。
Re:部門名 (スコア:1)
ピザにチーズやトッピングが乗っかってるのを鑑みると、オカズがいらない具だくさんのおにぎりかいっそ丼ぶりものクラスかもしれない。
でも、加熱無しで現場ですぐ簡単に食べられるものならおにぎりがいいな。
海苔は別パッケージで、具というか栄養付加はふりかけっぽいものとかで補うとOKな日本人ならきっと楽なのに。
軍隊に携行させるとして3年も保存期間が必要ってのもすごいね。
最長でそれくらいの期間に渡って補給を受けない(受けられない?)作戦もあるのか。
Re: (スコア:0)
数が数だから貯蔵目的でしょ
Re: (スコア:0)
わたしも、丼ぶりクラスを想像しました。具体的にはカツ丼。
おにぎりは冷えた状態がデフォですし、カツ丼の冷えたのぜんぜんOKですけど、ピザの冷えたのはちょっとねぇ。
自衛隊の人気メニューだと思うのですが、カツ丼。日本では3年常温保存の研究は未だかな。
Re:部門名 (スコア:1)
映画で見た程度ですが、あちらでは冷蔵庫から取り出したピザをけっこうそのまま食べてた気がする。
スーパーやベーカリーでカットされたピザ買ってそのまま食べることもあるから(3年も経ってなければ)大丈夫かな。
どんぶりものは玉子が三年もったらすごいな。
#開発に期待。
Re:部門名 (スコア:2)
鶏卵は卵白卵黄別々に粉末にして長期保存して売られている。もっとも販路は狭い。
だから、どんぶりの具の玉子だけ粉末保存されているものをお湯で溶いてあとからぶっかけるなど小手先部分改良の方法で可能になる気がする。
Re:部門名 (スコア:1)
粉末玉子?そんなのもあるんすか。
こないだフリーズドライの大根おろしをみつけて驚いてた自分はまだまだであります。
Re: (スコア:0)
お湯をかけるとフィフティ・フィフティの確率で、ひよこっぽいのが出てくる粉末卵はありますか?
Re:部門名 (スコア:1)
Googleで検索してみた [google.com]。
あるみたいですよ。ニッチな商売なのか世界征服の一歩なのかまでは知りませんけどぽっと出の怪しいビジネスとも違うと見た。
…というか、フリーズドライ大根おろしの方がびっくりだよ。自家菜園で親が大根生産しているので想像したこともなかった。
Re:部門名 (スコア:2)
フリーズドライ大根おろしはスーパーの麺類コーナーの横で、乾燥した刻みネギやトロロに並んでぶら下げられてました。
コンビニでバイトしてた頃、大根おろしや紅葉おろしのパック品を初めて見たとき「こんなん食べる前におろしたらええやん」と思ったっけ。
それらを買いに来る客が意外に多くてさらにびっくりしたけど、いろんな需要が世の中には満ちているんだと納得。
Re: (スコア:0)
小屋に閉じ込められて食べ物がないときに利用するんですね。
Re: (スコア:0)
なんでかな〜と考えてみたのだが、
固定で一定の需要があるわけでなく、突発的に場所を特定せず大きな需要があるから、性格的に一定量を長期貯蔵(分配して保管)するしかないからなのでしょうね。
冷蔵・冷凍などのコストもかけられないとか、調達予算の問題もあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
私は丼モノを想像しました。ちょうどコンビニで買って食べてたので。
でもピザの場合、生地の上で焼かないと成立しないってことですかね。
オブラート的な膜を開発して売り込みだ(無理です