アカウント名:
パスワード:
北極では温暖化の影響で氷がとけて、近辺の岩石がむき出しになった。そうすると、日光の吸収率が氷雪に比べて圧倒的に高いので、他の地域に比べて倍以上、温度上昇が加速している。#去年の自分の書き込みより。
うん、このフィードバック機構については何年も前から指摘されてるんだけど、何でいまニュースになったんだタレコミの内容については「そりゃそうだよね」くらいの印象だけど。
>何でいまニュースになったんだ
昔から○○という事が指摘されている↓それに関し、××という実測(だとか理論の精密化だとか継続した測定の続報)が論文で出る↓その分野に明るくない記者がその論文をたまたま知って「そんなことがあるのか!」と記事にする or 「読者は多分これ知らないだろうな」と思った記者が記事にする
って流れかと。少なくとも科学・技術分野ではよくある話ですよね。#という事は多分他の様々な分野でもあるんだろうなあ。
「最近ACコメントの質が低い」という新しい日記書き込みに「んなこと昔からわかっとるんじゃ」っていうコメントが付くみたいなもん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
日経サイエンス2013 2月号より (スコア:0)
北極では温暖化の影響で氷がとけて、近辺の岩石がむき出しになった。
そうすると、日光の吸収率が氷雪に比べて圧倒的に高いので、
他の地域に比べて倍以上、温度上昇が加速している。
#去年の自分の書き込みより。
Re: (スコア:0)
うん、このフィードバック機構については何年も前から指摘されてるんだけど、何でいまニュースになったんだ
タレコミの内容については「そりゃそうだよね」くらいの印象だけど。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>何でいまニュースになったんだ
昔から○○という事が指摘されている
↓
それに関し、××という実測(だとか理論の精密化だとか継続した測定の続報)が論文で出る
↓
その分野に明るくない記者がその論文をたまたま知って「そんなことがあるのか!」と記事にする or 「読者は多分これ知らないだろうな」と思った記者が記事にする
って流れかと。
少なくとも科学・技術分野ではよくある話ですよね。
#という事は多分他の様々な分野でもあるんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
「最近ACコメントの質が低い」という新しい日記書き込みに
「んなこと昔からわかっとるんじゃ」っていうコメントが付くみたいなもん
Re:日経サイエンス2013 2月号より (スコア:0)