アカウント名:
パスワード:
CPUの消費電力はあまり重要でなく、再生支援の消費電力が肝になりそうだなあ。
今回の測定法ってCPU以外の再生支援はありなんですかねサポートされていても初期設定できてない場合もあれば、極端な独自実装(チート)を介入するのを許してしまうので、再生支援を全面禁止した方がフェアなようなそもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
他に適当な処理がないからでは、CPUの処理速度によって掛かる時間が変わってしまう処理だと、条件の統一が難しい。
処理速度のベンチマークではないのだし。ピーク性能とバッテリー性能は別物と考えたほうが。バッテリー性能を絶対にすると。最低クロック固定みたいなCPUばっかりになってしまう。
高級ノートの中にはGPUを積んでいて、CPU内蔵GPU OFFの物もある。別付けGPUの再生支援を使えればバッテリー伸びるだろうし、実際の使用に近いのに、わざと外すってのも違うような。
JEITAバッテリ動作時間測定法 測定法(Ver. 2.0) [jeita.or.jp]みるかぎり再生支援に関する規定はなさそう。
基本的にどんなノートPCでも、全力でCPUを回したらバッテリーなんてあっという間に空になるよ。実際の利用では殆どアイドル状態だから、バッテリー駆動時間もほぼアイドル状態で測るんだろ。純粋にアイドル状態だと画面とか無線LANの比率が大きくなるから、動画再生はCPUやGPUに適当な負荷をかける為じゃないのかね。
CPU以外を搭載することでノートPCのバッテリ動作時間を伸ばしているのなら、それは反映されるべきでしょう。
ネット動画やDTCP-IPでのテレビ再生で何時間持つのかとかの参考になるから動画再生支援も十分アリだと思いますよ。# SSDの方が有利になりそうね。
超手抜きデコードする動画再生ソフト作れば良いんじゃないかな?
サムスン「我が社の端末に先行例がある(ドヤァ」
最近だと再生支援機能がH.264に最適化されていたり、ブラウザがGPUの支援を受けるようになっていたりするおかげで、JEITAの基準バッテリ動作時間よりも実使用の方が長く使えるパソコンなんてのもたまにあるみたい。主に安めのモバイルノートPCなんかでそういう話見た。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ベンチマーク最適化 (スコア:0)
CPUの消費電力はあまり重要でなく、再生支援の消費電力が肝になりそうだなあ。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:2)
今回の測定法ってCPU以外の再生支援はありなんですかね
サポートされていても初期設定できてない場合もあれば、極端な独自実装(チート)を介入するのを
許してしまうので、再生支援を全面禁止した方がフェアなような
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
他に適当な処理がないからでは、CPUの処理速度によって掛かる時間が変わってしまう処理だと、条件の統一が難しい。
処理速度のベンチマークではないのだし。ピーク性能とバッテリー性能は別物と考えたほうが。
バッテリー性能を絶対にすると。最低クロック固定みたいなCPUばっかりになってしまう。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
高級ノートの中にはGPUを積んでいて、CPU内蔵GPU OFFの物もある。
別付けGPUの再生支援を使えればバッテリー伸びるだろうし、
実際の使用に近いのに、わざと外すってのも違うような。
TomOne
Re: (スコア:0)
JEITAバッテリ動作時間測定法 測定法(Ver. 2.0) [jeita.or.jp]みるかぎり再生支援に関する規定はなさそう。
Re: (スコア:0)
基本的にどんなノートPCでも、全力でCPUを回したらバッテリーなんてあっという間に空になるよ。
実際の利用では殆どアイドル状態だから、バッテリー駆動時間もほぼアイドル状態で測るんだろ。
純粋にアイドル状態だと画面とか無線LANの比率が大きくなるから、動画再生はCPUやGPUに適当な負荷をかける為じゃないのかね。
Re: (スコア:0)
CPU以外を搭載することでノートPCのバッテリ動作時間を伸ばしているのなら、それは反映されるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
ネット動画やDTCP-IPでのテレビ再生で何時間持つのかとかの参考になるから動画再生支援も十分アリだと思いますよ。
# SSDの方が有利になりそうね。
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
超手抜きデコードする動画再生ソフト作れば良いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
サムスン「我が社の端末に先行例がある(ドヤァ」
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
最近だと再生支援機能がH.264に最適化されていたり、ブラウザがGPUの支援を受けるようになっていたりするおかげで、
JEITAの基準バッテリ動作時間よりも実使用の方が長く使えるパソコンなんてのもたまにあるみたい。
主に安めのモバイルノートPCなんかでそういう話見た。