アカウント名:
パスワード:
原題からすると、「比較的新しいが、もはや主流ではない言語は何?」ぐらいの方が良くない?最初、レコードや真空管などと書きそうになったよ。
いや、レコードの後継者は音楽CDで、これはまだ現役でしょ。iTunes Music Storeなども伸びてるけれど、音楽CDの需要はまだあるよ。え~と、投票券wとかね。
むしろそういう点では、CDより新しいMDが消えたのが面白い。
DATは……
録音やコピーメディアで言うと、MD → CD-R → 小型HDD → フラッシュメモリーという感じで、交代してきましたね。DATは、バックアップメディアとして、生き残っているうわさを聞きましたが。そうそう、MDといえば、DCC……。えっ、普及すらしてないって。まあ、そういわず、たまには思い出してやってください。
DATは、バックアップメディアとして、生き残っているうわさを聞きましたが。
DDSですね。DAT 160からテープ幅の変更に伴ってカートリッジ形状が変わってるので、音楽用のDATとは別物。
今となっては、性能が微妙過ぎて使えん感じに。最新の規格(未製品化?)のDAT 8th Genですら、容量は圧縮時で600GB/本、スピードは16MB/s以上。一方、LTO-5なら現在製品が入手可能で、圧縮時3TB/本、140MB/s以上。敢えてDDSを使う理由は、カートリッジのサイズ以外には見当たらないよ。
SACD なんて見たことすらないんだけど?
普通のCDとしても使えるハイブリッドディスクもあるので実はもう持ってるかも
DVD-Audioの立場は...
DATというより、DDSですね。まあ、HDDでバックアップした方が高速で大容量だというので、あの手のテープストレージデバイスを未だに使っているところがどれだけあるのか知りませんけれど。根強い信者はけっこういますね。
あの手のテープストレージデバイスを未だに使っているところがどれだけあるのか知りませんけれど。根強い信者はけっこういますね。
わりといますよ。「信者」ではなく、要件によってそうせざるを得ないため、です。多世代のバックアップを長期保存しておかなければならない場合や、DRとかBCPとかでバックアップメディアを物理的に離れた場所で管理しなければならない場合等。
DCC....は残念な規格でしたね。あれは欲しいとは思わなかった。
MO, LS-120, ZIP Drive, 8mm テープ など DOS/V, Windows95 辺りの時期に出たものは軒並み話題に上る回数が減りましたねえ。CD/DVD/BluRayの一族がドライブ共通というえにしで命脈を保っている。
PD,Jazも忘れないであげてください。
PDは社用で一時期リピート購買してましたねえ。わたしは開封することさえなかったけど。Jazは日本語版Windows 95/NTではあまり強くプッシュされていなかった印象かつわたしの少ない話し相手でユーザーさんがいなかったという印象。
DVD-RAMさんは一族ではなかったのですね
お母さん視点で見ればアニメもいっしょくたにマンガ。-R/+R/RW/RAM/-ROMを分け隔てする意図ではないのです。
ダーリンにはうちがいちばんだっちゃ
> ビデオCDとかもあったらしいけど
そのはるか前に、CDVなんてのもありました…
# パトレイバーやきまぐれオレンジロードのソフトが納戸に埋まっています# もう再生できる機器がありませんが
ビデオCDはアジアでそこそこ流行ってたみたいですよ。アジアに里帰りしてた友人に海賊版アニメとか海賊版日本ドラマとかを貰って反応に困った記憶があります。
# 韓流ヒットの話を聞く度に虚しくなります。なぜあの日本メディアのヒットぶりをもっと貪欲に活かせなかったのか。
なぜあの日本メディアのヒットぶりをもっと貪欲に活かせなかったのか。
敢えて国外に売らなくても、国内で食っていけたから、ってことらしいですがね。
こんなところにもガラパゴスの罠が。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
プログラミング言語の話なのね (スコア:2)
原題からすると、
「比較的新しいが、もはや主流ではない言語は何?」
ぐらいの方が良くない?
最初、レコードや真空管などと書きそうになったよ。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:2)
ちょっと前まではインストールディスクと言えばCDで、「フロッピー時代は大変だったよなぁ」だったのに、今では中身の少なそうなソフトでもDVDだったりするし。ほとんどがどーでもいいおまけデータとか。
ビデオCDとかもあったらしいけど、普及する前にDVDになってしまった気が。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
いや、レコードの後継者は音楽CDで、これはまだ現役でしょ。
iTunes Music Storeなども伸びてるけれど、音楽CDの需要はまだあるよ。
え~と、投票券wとかね。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
むしろそういう点では、CDより新しいMDが消えたのが面白い。
DATは……
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:2)
ドライバが8cmCDに入っていた。
なにもこんな話題が出ているときに見つからなくても。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
録音やコピーメディアで言うと、
MD → CD-R → 小型HDD → フラッシュメモリー
という感じで、交代してきましたね。
DATは、バックアップメディアとして、生き残っているうわさを聞きましたが。
そうそう、MDといえば、DCC……。えっ、普及すらしてないって。まあ、そういわず、たまには思い出してやってください。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:3, 参考になる)
DATは、バックアップメディアとして、生き残っているうわさを聞きましたが。
DDSですね。DAT 160からテープ幅の変更に伴ってカートリッジ形状が変わってるので、音楽用のDATとは別物。
今となっては、性能が微妙過ぎて使えん感じに。
最新の規格(未製品化?)のDAT 8th Genですら、容量は圧縮時で600GB/本、スピードは16MB/s以上。
一方、LTO-5なら現在製品が入手可能で、圧縮時3TB/本、140MB/s以上。
敢えてDDSを使う理由は、カートリッジのサイズ以外には見当たらないよ。
Re: (スコア:0)
SACD なんて見たことすらないんだけど?
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
普通のCDとしても使えるハイブリッドディスクもあるので実はもう持ってるかも
Re: (スコア:0)
DVD-Audioの立場は...
Re: (スコア:0)
DATというより、DDSですね。まあ、HDDでバックアップした方が高速で大容量だというので、あの手のテープストレージデバイスを未だに使っているところがどれだけあるのか知りませんけれど。根強い信者はけっこういますね。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
あの手のテープストレージデバイスを未だに使っているところがどれだけあるのか知りませんけれど。
根強い信者はけっこういますね。
わりといますよ。「信者」ではなく、要件によってそうせざるを得ないため、です。
多世代のバックアップを長期保存しておかなければならない場合や、DRとかBCPとかでバックアップメディアを物理的に離れた場所で管理しなければならない場合等。
Re: (スコア:0)
DCC....は残念な規格でしたね。
あれは欲しいとは思わなかった。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
MO, LS-120, ZIP Drive, 8mm テープ など DOS/V, Windows95 辺りの時期に出たものは軒並み話題に上る回数が減りましたねえ。
CD/DVD/BluRayの一族がドライブ共通というえにしで命脈を保っている。
Re: (スコア:0)
PD,Jazも忘れないであげてください。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
PDは社用で一時期リピート購買してましたねえ。わたしは開封することさえなかったけど。
Jazは日本語版Windows 95/NTではあまり強くプッシュされていなかった印象かつわたしの少ない話し相手でユーザーさんがいなかったという印象。
Re: (スコア:0)
DVD-RAMさんは一族ではなかったのですね
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
お母さん視点で見ればアニメもいっしょくたにマンガ。
-R/+R/RW/RAM/-ROMを分け隔てする意図ではないのです。
Re: (スコア:0)
ダーリンにはうちがいちばんだっちゃ
Re: (スコア:0)
> ビデオCDとかもあったらしいけど
そのはるか前に、CDVなんてのもありました…
# パトレイバーやきまぐれオレンジロードのソフトが納戸に埋まっています
# もう再生できる機器がありませんが
Re: (スコア:0)
ビデオCDはアジアでそこそこ流行ってたみたいですよ。アジアに里帰りしてた友人に海賊版アニメとか海賊版日本ドラマとかを貰って反応に困った記憶があります。
# 韓流ヒットの話を聞く度に虚しくなります。なぜあの日本メディアのヒットぶりをもっと貪欲に活かせなかったのか。
Re:プログラミング言語の話なのね (スコア:1)
なぜあの日本メディアのヒットぶりをもっと貪欲に活かせなかったのか。
敢えて国外に売らなくても、国内で食っていけたから、ってことらしいですがね。
Re: (スコア:0)
こんなところにもガラパゴスの罠が。。