アカウント名:
パスワード:
> 将棋電王戦で九段の現役プロ棋士を将棋ソフトが破るのは初めて。
将棋の段位は現時点での棋力を表すものではありませんからね。
非公式のレーティングでは、今回の出場棋士の棋力はこんな感じになってます。http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html [la9.jp]
豊島将之 七段 1853 (3位)屋敷伸之 九段 1769 (12位)菅井竜也 五段 1745 (20位)森下 卓 九段 1611 (46位)佐藤紳哉 六段 1593 (55位)
これはイロレーティングを元にしたものです。プロ棋士の平均値が1500、レーティングが200差があると高い方が75%の確率で勝つのが期待値となるような計算です。
囲碁の世界でも九段がほかの段より多かったりする。http://www.nihonkiin.or.jp/player/index.html [nihonkiin.or.jp]
落語の世界も全体の7割が真打ちという
(今のところ)豊島だけが勝ったのは非公式レーティングを見る限り順当なのね。
純粋に質問なのですが、それでは将棋の段位は何を表しているのでしょうか?
一言で言えば過去の実績ですかね。
詳しくは将棋連盟の昇段規定 [shogi.or.jp]を読んでいただくとして、・順位戦や竜王戦でクラスが上がる・タイトル挑戦/獲得・棋戦優勝・勝ち星などの実績で段位が上がります。
重要なのは、一度上がった段位は下がらないということで、年を取って棋力が落ちても段位はそのままなんです。
そろばんでも柔道でも同じですよね。そろばんの場合はその段の検定試験に合格すれば段位を得られるし、年取って腕が鈍っても剥奪されないし。山下泰裕は今じゃ絶対オリンピックメダルは取れないけれど、段位が落ちることは無い。
現役中は容赦なく級や番付が下がる競艇とか相撲ってシビアだな。
人数制限と降級のある順位戦のクラスのほうが現在の実力に即していますね。
順位戦は順位戦で、かなり上がりにくく落ちにくい性質を持った棋戦なので、実力通りの順位というわけにもいかないんですけどね。(段位よりははるかにマシですが)
読解力、大丈夫ですか?このコメントの主題は、人間の段位と実力の関係についての言及ですよ。(タレコミの「段位は実力を反映しているかのような記述」に対してのツッコミと言ってもいい)
それを、># 将棋そっちのけで人間vsコンピュータの優劣論争に固執する人が多すぎてうんざりと読み取るのは勝手ですが、あなたの脳内ストーリーに合わせて、曲解してるだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
段位は重要ではない (スコア:5, 参考になる)
> 将棋電王戦で九段の現役プロ棋士を将棋ソフトが破るのは初めて。
将棋の段位は現時点での棋力を表すものではありませんからね。
非公式のレーティングでは、今回の出場棋士の棋力はこんな感じになってます。
http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html [la9.jp]
豊島将之 七段 1853 (3位)
屋敷伸之 九段 1769 (12位)
菅井竜也 五段 1745 (20位)
森下 卓 九段 1611 (46位)
佐藤紳哉 六段 1593 (55位)
Re:段位は重要ではない (スコア:5, 参考になる)
これはイロレーティングを元にしたものです。
プロ棋士の平均値が1500、レーティングが200差があると高い方が75%の確率で勝つのが期待値となるような計算です。
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
囲碁の世界でも九段がほかの段より多かったりする。
http://www.nihonkiin.or.jp/player/index.html [nihonkiin.or.jp]
Re: (スコア:0)
落語の世界も全体の7割が真打ちという
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
(今のところ)豊島だけが勝ったのは非公式レーティングを見る限り順当なのね。
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
純粋に質問なのですが、それでは将棋の段位は何を表しているのでしょうか?
Re:段位は重要ではない (スコア:3, 参考になる)
一言で言えば過去の実績ですかね。
詳しくは将棋連盟の昇段規定 [shogi.or.jp]を読んでいただくとして、
・順位戦や竜王戦でクラスが上がる
・タイトル挑戦/獲得
・棋戦優勝
・勝ち星
などの実績で段位が上がります。
重要なのは、一度上がった段位は下がらないということで、年を取って棋力が落ちても段位はそのままなんです。
Re: (スコア:0)
そろばんでも柔道でも同じですよね。
そろばんの場合はその段の検定試験に合格すれば段位を得られるし、年取って腕が鈍っても剥奪されないし。
山下泰裕は今じゃ絶対オリンピックメダルは取れないけれど、段位が落ちることは無い。
Re: (スコア:0)
現役中は容赦なく級や番付が下がる競艇とか相撲ってシビアだな。
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
そういう意味じゃ、過去の実績と貢献度というのが妥当なところですかね。
Re:段位は重要ではない (スコア:1)
プロになってからの通算勝利数やらいろいろ。
昇段規定は存在するが降段規定はない。
若くして速く昇段する棋士は強いと言えるものの、ベテランで段位が高くても強いとは限らない。
Re: (スコア:0)
人数制限と降級のある順位戦のクラスのほうが現在の実力に即していますね。
Re: (スコア:0)
順位戦は順位戦で、かなり上がりにくく落ちにくい性質を持った棋戦なので、実力通りの順位というわけにもいかないんですけどね。(段位よりははるかにマシですが)
Re:段位は重要ではない (スコア:1, すばらしい洞察)
読解力、大丈夫ですか?
このコメントの主題は、人間の段位と実力の関係についての言及ですよ。
(タレコミの「段位は実力を反映しているかのような記述」に対してのツッコミと言ってもいい)
それを、
># 将棋そっちのけで人間vsコンピュータの優劣論争に固執する人が多すぎてうんざり
と読み取るのは勝手ですが、あなたの脳内ストーリーに合わせて、曲解してるだけです。