アカウント名:
パスワード:
それを考えるのは発注者の仕事ではありません。発注者は安いところに仕事を依頼するのが仕事です。もちろん上手く行かないことを予測できる人はいるでしょうが、下手に関わって巻き込まれるのはごめんでしょう。責任を取るのは失敗した受注者であり、発注側では少なくとも、「責任を取ろうとする人」はいないでしょう。誰かの責任になりそうになり、スケープゴートにされる人はいるかもしれませんが。
> それを考えるのは発注者の仕事ではありません。
いいえ発注者の仕事です。
ハードウェアの発注では安すぎる価格が提示されていたらまず小ロットの注文をして品質を確認し、問題ないなら発注量を徐々に増やしながら品質が低下しないか確認するなんて当たり前です。
システム一式をとにかく安く入札してきた取引実績のない業者にやらせるなんてのは馬鹿がやることです。
>> それを考えるのは発注者の仕事ではありません。>いいえ発注者の仕事です。
企業によっても発注者の裁量は全然違うからどっちも正しくてどっちも間違いだろう。
どうでもいいことにイライラしてるやつを見るとホントにイラッとするわー
> > 企業によっても発注者の裁量は全然違うからどっちも正しくてどっちも間違いだろう。> こういう無意味なコメントってホントにイラッとするわ。
そうかなぁ。読みとばすことは多いですが、イラッとすることはありませんし、なによりも、自分の常識が必ずしも世間一般の常識ではないということを思い出させてくれる場合もあるので、時には役立ちますね。自分にとっては。
>発注者は安いところに仕事を依頼するのが仕事です。
「要件・仕様を十分に満たした上で」という前提があるよ。そしてソレを満たしているかどうか提示されている価格と内容に不備がないかを見極めるのが重要な仕事ですね。価格の多い少ないだけで判断するならその仕事は誰がやってもいいレベルになっちゃうよ。
>下手に関わって巻き込まれるのはごめんでしょう。
そんな考えでやってる人とはとても一緒に仕事はできないよ。
始める前に責任のとり方を考えるのは、もしかしたら失敗が前提な仕事ばかりやってたのでしょうか。それが重要なポストというのが組織の中にあるのは確かでしょうけど。
なんかいきあたりばったりな考え方ですね。
> 責任を取るのは失敗した受注者であり、
安く受けるような受注者が取れる責任なんてたかが知れてるでしょ。
責任を取らせるのも、取らせようとして駄目だった時の責任も、結局発注側の誰かが被るんですよ。
#2584158の主ですが、だいぶ反論いただいたようで、助かりました。明日皆様の意見を元に、発注者をシバいてまいります。
ああ、まだ就職したことのない学生さんなんですね。そんなこと言ってたら面接で落とされますので、事前準備がんばって!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
普通一番安いところって避けませんか (スコア:1)
疑われるのでマイナス材料になるのだが…
大抵ある程度価格帯にまとまってくるので
その中で一番安いところを選ぶもんでないかなぁ
Re: (スコア:0)
それを考えるのは発注者の仕事ではありません。
発注者は安いところに仕事を依頼するのが仕事です。
もちろん上手く行かないことを予測できる人はいるでしょうが、
下手に関わって巻き込まれるのはごめんでしょう。
責任を取るのは失敗した受注者であり、発注側では少なくとも、
「責任を取ろうとする人」はいないでしょう。
誰かの責任になりそうになり、スケープゴートにされる人はいるかもしれませんが。
Re:普通一番安いところって避けませんか (スコア:1)
> それを考えるのは発注者の仕事ではありません。
いいえ発注者の仕事です。
ハードウェアの発注では安すぎる価格が提示されていたら
まず小ロットの注文をして品質を確認し、問題ないなら
発注量を徐々に増やしながら品質が低下しないか確認する
なんて当たり前です。
システム一式をとにかく安く入札してきた取引実績のない
業者にやらせるなんてのは馬鹿がやることです。
Re: (スコア:0)
>> それを考えるのは発注者の仕事ではありません。
>いいえ発注者の仕事です。
企業によっても発注者の裁量は全然違うからどっちも正しくてどっちも間違いだろう。
Re: (スコア:0)
どうでもいいことにイライラしてるやつを見るとホントにイラッとするわー
Re: (スコア:0)
> > 企業によっても発注者の裁量は全然違うからどっちも正しくてどっちも間違いだろう。
> こういう無意味なコメントってホントにイラッとするわ。
そうかなぁ。
読みとばすことは多いですが、イラッとすることはありませんし、なによりも、自分の常識が必ずしも世間一般の常識ではないということを思い出させてくれる場合もあるので、時には役立ちますね。自分にとっては。
Re:普通一番安いところって避けませんか (スコア:1)
>発注者は安いところに仕事を依頼するのが仕事です。
「要件・仕様を十分に満たした上で」という前提があるよ。
そしてソレを満たしているかどうか提示されている価格と内容に不備がないかを見極めるのが重要な仕事ですね。
価格の多い少ないだけで判断するならその仕事は誰がやってもいいレベルになっちゃうよ。
>下手に関わって巻き込まれるのはごめんでしょう。
そんな考えでやってる人とはとても一緒に仕事はできないよ。
始める前に責任のとり方を考えるのは、もしかしたら失敗が前提な仕事ばかりやってたのでしょうか。
それが重要なポストというのが組織の中にあるのは確かでしょうけど。
Re: (スコア:0)
なんかいきあたりばったりな考え方ですね。
Re: (スコア:0)
> 責任を取るのは失敗した受注者であり、
安く受けるような受注者が取れる責任なんてたかが知れてるでしょ。
責任を取らせるのも、取らせようとして駄目だった時の責任も、
結局発注側の誰かが被るんですよ。
Re: (スコア:0)
#2584158の主ですが、だいぶ反論いただいたようで、助かりました。
明日皆様の意見を元に、発注者をシバいてまいります。
Re: (スコア:0)
ああ、まだ就職したことのない学生さんなんですね。
そんなこと言ってたら面接で落とされますので、事前準備がんばって!