アカウント名:
パスワード:
英語のサイトのニュースみてもwwwに代わるttt systemとかttt protocolとしか書いてないので、URLを云々ってのは朝日が勝手に解釈した誤訳かな?
Hurriyet Daily Newsの記事見出しは既に
Turkey denies plans to leave World Wide Web for 'alla turca' Internet [hurriyetdailynews.com](トルコはWorld Wide Webから'alla turca'インターネット['Rondo Alla Turca'='トルコ行進曲'にかけてる?]へ向かう計画を否定)
と差し替わってるようなんですよね。(元は別の見出しだったっぽい)
URLと書いたのは朝日の勝手な解釈でしょうけど、そもそもこの運輸海事通信相がよく分かってなさそう。「プロトコルなんてハイテクな言葉を使う俺カッケー」みたいな。EUのAndrew Duff議員に"The man is clearly an idiot."(こいつ馬鹿じゃね?)とか言われちゃってますし。
>「プロトコルなんてハイテクな言葉を使う俺カッケー」みたいな。
政治家にとって「プロトコル」は全然ハイテクな言葉じゃないと思いますが。
え?トルコの英語では、なにか区別があるのですか?同じ単語だと思うのですが。
トルコでは「プロトルーコ」という
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
誤訳? (スコア:4, 興味深い)
英語のサイトのニュースみてもwwwに代わるttt systemとかttt protocolとしか書いてないので、URLを云々ってのは朝日が勝手に解釈した誤訳かな?
Re:誤訳? (スコア:3, 参考になる)
Hurriyet Daily Newsの記事見出しは既に
Turkey denies plans to leave World Wide Web for 'alla turca' Internet [hurriyetdailynews.com]
(トルコはWorld Wide Webから'alla turca'インターネット['Rondo Alla Turca'='トルコ行進曲'にかけてる?]へ向かう計画を否定)
と差し替わってるようなんですよね。(元は別の見出しだったっぽい)
URLと書いたのは朝日の勝手な解釈でしょうけど、そもそもこの運輸海事通信相がよく分かってなさそう。
「プロトコルなんてハイテクな言葉を使う俺カッケー」みたいな。
EUのAndrew Duff議員に"The man is clearly an idiot."(こいつ馬鹿じゃね?)とか言われちゃってますし。
Re:誤訳? (スコア:3, すばらしい洞察)
>「プロトコルなんてハイテクな言葉を使う俺カッケー」みたいな。
政治家にとって「プロトコル」は全然ハイテクな言葉じゃないと思いますが。
Re:誤訳? (スコア:1)
Re:誤訳? (スコア:1)
え?トルコの英語では、なにか区別があるのですか?
同じ単語だと思うのですが。
Re:誤訳? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トルコでは「プロトルーコ」という