アカウント名:
パスワード:
日本では既に法律的にも酒と認められて販売もされているようですか?
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor.html [sato-foods.co.jp]
登山用にかつて流通していましたよ
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor_faq.html [sato-foods.co.jp] に"粉末酒(alc.30.5%)"とあるので、重量を軽くしたいなら、スピリタスを持っていくのが一番かと。
加える水の量で度数が変わりますし
普通の酒だって水の量で度数変わりますけど?
#ちょっとここだけ意味がわかりませんでした
なんかややこしいですね。そもそも液体の飲料できる状態のものを想定してるのなら粉末は酒といわないような気がします。アルコールを含んでいるという理由でだったら、菓子類(ウィスキーボンボンなど)などからなぜ酒税とらないんだとなってしまいます。そこいらへんの線引きされた経緯がわかれば面白いんだろうな。(菓子から酒は造れないけど粉末酒から酒(飲料できるもの)は作れるからなのかな?)
#ふと思ったんだけど、粉末酒を酒と認めないと、水で溶かしただけで酒の密造をしたことになっちゃうのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
開発は日本? (スコア:5, 参考になる)
日本では既に法律的にも酒と認められて販売もされているようですか?
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor.html [sato-foods.co.jp]
登山用にほしい (スコア:3)
加える水の量で度数が変わりますし、買えないのは税金が関係してるんじゃないかと。
酒として飲むとまずいらしいですが、もとから私なんか「アルコール入ってたら何でもOK」で、
重量を軽くしたい長期登山ではあればうれしいですね。
Re:登山用にほしい (スコア:1)
登山用にかつて流通していましたよ
Re:登山用にほしい (スコア:2)
山男は黙ってメタでも嘗めてろということで(<死ぬ)。
Re: (スコア:0)
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor_faq.html [sato-foods.co.jp] に"粉末酒(alc.30.5%)"とあるので、重量を軽くしたいなら、スピリタスを持っていくのが一番かと。
Re: (スコア:0)
加える水の量で度数が変わりますし
普通の酒だって水の量で度数変わりますけど?
#ちょっとここだけ意味がわかりませんでした
Re:登山用にほしい (スコア:3)
度数が決定されているというのがポイント?
粉の8割がアルコールの場合、80度の酒として扱うと税金はものすごく高いですね。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/123.htm
って、自分でいっといて上にちゃんと「粉末酒」って欄があって、一応なんらかの基準があるもよう。
しかし単位が 1キロリットルって液体の状態を想定しているみたいだし濃ければ濃いほどお得(?)なような。
Re: (スコア:0)
なんかややこしいですね。
そもそも液体の飲料できる状態のものを想定してるのなら粉末は酒といわないような気がします。
アルコールを含んでいるという理由でだったら、菓子類(ウィスキーボンボンなど)などからなぜ酒税とらないんだとなってしまいます。
そこいらへんの線引きされた経緯がわかれば面白いんだろうな。
(菓子から酒は造れないけど粉末酒から酒(飲料できるもの)は作れるからなのかな?)
#ふと思ったんだけど、粉末酒を酒と認めないと、水で溶かしただけで酒の密造をしたことになっちゃうのか?