アカウント名:
パスワード:
たとえばその昔、電子手帳機能のついた時計なども出た時代がありましたが、ほんの一時の盛り上がりで普及せずに世間から消えていきました。スマートウォッチもいまのところ、新しい物好きが飛びついているにすぎません。
新しい物好きの一部は「新しいものこそ正義。古い物にこだわるのは老害だ」みたいな主張する人々がいますが、たとえばあれだけ一世を風靡しているようにみえるスマートフォンですら、価格や使いづらさや電話・メール機能に劣っている事など様々な理由でお断りされ、普及率が半分程度です。※ 昨年11月にはスマホの方が多くなったと話題になったこともありましたが、 検索してみたところ2014年3月末時点でフィーチャーフォン53%・スマートフォン47%という調査結果がありました。
スマートウォッチははたして多くの一般人にとって日常に導入したい物かどうか考えてみるべきではないでしょうか?
なんの割合を示してるのですか?
全回線数に対する割合だとすると、自販機とかカーナビとかフォトフレームが含まれていないのでおかしいです。新規販売数は、スマートフォンが圧倒的なようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
スマートウォッチは普及するか (スコア:2)
たとえばその昔、電子手帳機能のついた時計なども出た時代がありましたが、ほんの一時の盛り上がりで普及せずに世間から消えていきました。
スマートウォッチもいまのところ、新しい物好きが飛びついているにすぎません。
新しい物好きの一部は「新しいものこそ正義。古い物にこだわるのは老害だ」みたいな主張する人々がいますが、
たとえばあれだけ一世を風靡しているようにみえるスマートフォンですら、価格や使いづらさや電話・メール機能に劣っている事など様々な理由でお断りされ、普及率が半分程度です。
※ 昨年11月にはスマホの方が多くなったと話題になったこともありましたが、
検索してみたところ2014年3月末時点でフィーチャーフォン53%・スマートフォン47%という調査結果がありました。
スマートウォッチははたして多くの一般人にとって日常に導入したい物かどうか考えてみるべきではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:スマートウォッチは普及するか (スコア:1)
なんの割合を示してるのですか?
全回線数に対する割合だとすると、自販機とかカーナビとかフォトフレームが含まれていないのでおかしいです。
新規販売数は、スマートフォンが圧倒的なようです。