アカウント名:
パスワード:
警察に恨みをもつみんなが寄ってたかって良い機会だと思って袋叩きにしてて、実は特定の主犯はいない。というオチじやないだろうか。
その仮説は興味深い。
●互いにリアルでの繋がりを持たない複数人が、ネット上だけで行った犯罪。
●手法、ウィルス(ソースコード含)、脅迫文面、e.t.c.は全て共有していて、 全員が同じ情報を持っている(真犯人を名乗れる)。
だとすると、
●被告もその一員であったが、他のメンバーが真犯人を名乗り、 犯人しか知り得ない情報のメールを公判中に送信することで、 被告を無罪にしようと画策した可能性がある
ということになり、
●検察は複数犯説を主張し、K氏が犯人の一人であることは 変わらないとして、裁判を続行する
ことが考えられる。事実は単純そうなのに、話がどんどんややこしくなってきたぞ。
いや、その可能性に気づくには元警視庁捜査一課長くらいの経験が必要
なるほど。あの人 [wikipedia.org]がコメントした事件は全てオリエント急行方式だったんですね!!
#わかりにくいボケを…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
オリエント急行遠隔操作事件 (スコア:4, おもしろおかしい)
警察に恨みをもつみんなが寄ってたかって良い機会だと思って袋叩きにしてて、実は特定の主犯はいない。
というオチじやないだろうか。
Re: (スコア:1)
その仮説は興味深い。
●互いにリアルでの繋がりを持たない複数人が、ネット上だけで行った犯罪。
●手法、ウィルス(ソースコード含)、脅迫文面、e.t.c.は全て共有していて、
全員が同じ情報を持っている(真犯人を名乗れる)。
だとすると、
●被告もその一員であったが、他のメンバーが真犯人を名乗り、
犯人しか知り得ない情報のメールを公判中に送信することで、
被告を無罪にしようと画策した可能性がある
ということになり、
●検察は複数犯説を主張し、K氏が犯人の一人であることは
変わらないとして、裁判を続行する
ことが考えられる。
事実は単純そうなのに、話がどんどんややこしくなってきたぞ。
Re:オリエント急行遠隔操作事件 (スコア:0)
TorにはTorネットワークを介してしか利用できない掲示板があることも知られてるよね
グループでの犯行ってのはごく普通に考えられると思うよ
あるいは単独犯であっても、最初の4人の誤認逮捕で警察に完勝した後、ほかの愉快犯向けにTorで「犯行手口セット」を配布したとかね
検察だってそのくらいは思いつくと思うんだけど
Re: (スコア:0)
いや、その可能性に気づくには元警視庁捜査一課長くらいの経験が必要
Re: (スコア:0)
なるほど。
あの人 [wikipedia.org]がコメントした事件は全てオリエント急行方式だったんですね!!
#わかりにくいボケを…。