アカウント名:
パスワード:
吉田所長が「車を用意しろ」という命令だすと伝令は運転手に「2Fに行け」と指示を出す。
そんな体制であのくらいの事故ですんだのってスゲーことのような気がしてきた。
朝日の記事も誤読を誘うような書き方になっていますが、実際には伝言ゲームの中で起きた間違いでしょう。誰かの恣意的な意図が入った可能性を否定するのは困難ではありますが、連絡手段がほとんど使えない等の当時の指揮系統の混乱を考えると、連絡ミスと取るのが妥当ですから、「しょうがねえなぁ」なんでしょう。そもそも、現状で現場の士気が下がっているのに、さらに当時の事を蒸し返して、「内規違反だから処分だ!」なんて言い始めたところで誰がその会社に忠誠を誓うでしょうか。
さらには、当時発電所にいたのが、技術系の人間900人だったと木村英昭・宮崎知己の両氏は思っ
その「しょうがねえな」で事態はますます悪化して周囲の放射線量が高くなり、レベル7の大事故に繋がった訳だが。清水元社長も事故調査委員会に10人だけ残して後は全員待避させる計画があったことを供述してるし。
まったく東電は、原発事故に対応できない臆病者かつ無能揃いってだったってことが判明したな。
いや、10人だけ残して後は全員待避させる計画というのは、民間だからそれなりに妥当。電力会社はしょせん民間企業なので、民間企業がギブアップしたら政府や軍隊の仕事になってくる。原油備蓄施設だって火災が起きたら、最後には民間はギブアップして政府が鎮火している。
でも、これまで政府はほとんど民間企業任せだったので、総理が乗り込んで「ギブアップなんて許さないぞ」と恫喝するしか方法が無かったと。。
今回は「津波対策が甘い」で逃げられましたけど、これが外国の工作員ならどうするんだろうやっぱ電力会社はギブアップせず、私設防衛軍でも作って単独で工作員とも戦わないといけないのかと
もし日本に核爆弾が落ちたら、今回のように日本政府や自衛隊はギブアップして、米軍任せになっちゃうでも韓国だと、鉄のカーテンの最前線だったので、毎年定期的に一斉避難訓練までやっているとか
なんだか日本は、原爆まで落とされているのに、「核についてはあきらめよう」みたいなムードがあるような感がします
そういう部隊主導で機能していれば、JCOのときに決死隊を作ったり、原発に総理がやってきて恫喝する必要は無かったんじゃないかなJCOの時も国がやってきて、フォローどころか「決死隊を作れ」と恫喝し、従業員がアドリブで突入させられる羽目になったような
JCOの事故は1999年NBC偵察車は2009年度に開発完了
なので、当時活用することは不可能。また、JCO事故当時、自衛隊には中性子線に対する防護能力がなかった。JCOについては、自社の人間の不手際を同僚が尻拭いするのは当然では?
「当然」というエビデンスは、どのへんから出てきます?火事を出すのはもちろん悪いし、火事による損害を賠償をする責任はありますけど、自らの命を捧げてまで火を消す責任の根拠はありますか
上で書いたように、当時の自衛隊に中性子線に対する防護能力が無かった以上、JCO職員と危険性は変わらないわけですよ。そういう状況で当事者が自分の責任を放棄して、他人に命がけの後始末をさせることの是非はどうなんですか。
自衛隊もJCOも避難して、経過を見守るだけという選択肢もありますよ同僚のミスをフォローするのと、決死隊として命を捧げるとでは、天と地の差があるのではと
「命を捧げろ」という恫喝の言葉は、他人事のように軽々しく口にしていいものではないと思うそういうのを、リアルで言えますか
>そういうのを、リアルで言えますか言うべき立場なら言う。例えば多くの市民・国民の命を預かる立場であるなら。原子力災害に限らず、隣国から攻めてこられた場合なども同じ判断を下す。その結果起きることについても責任を負う。
あなたとは永遠に分かり合えないと思うのでこちらからの反応はこれで終わりにする。
責任を負うといっても、せいぜい仕事をクビになる程度の責任であって、命までは失わないと思います。言うべき立場の理屈ではそうでしょうけど、正論というのは、往々にして強者の立場になるんで。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
無料IDつくって読んでみた (スコア:4, すばらしい洞察)
吉田所長が「車を用意しろ」という命令だすと
伝令は運転手に「2Fに行け」と指示を出す。
そんな体制であのくらいの事故ですんだのって
スゲーことのような気がしてきた。
Re: (スコア:4, 興味深い)
朝日の記事も誤読を誘うような書き方になっていますが、実際には伝言ゲームの中で起きた間違いでしょう。
誰かの恣意的な意図が入った可能性を否定するのは困難ではありますが、連絡手段がほとんど使えない等の
当時の指揮系統の混乱を考えると、連絡ミスと取るのが妥当ですから、「しょうがねえなぁ」なんでしょう。
そもそも、現状で現場の士気が下がっているのに、さらに当時の事を蒸し返して、「内規違反だから処分だ!」
なんて言い始めたところで誰がその会社に忠誠を誓うでしょうか。
さらには、当時発電所にいたのが、技術系の人間900人だったと木村英昭・宮崎知己の両氏は思っ
Re: (スコア:1)
その「しょうがねえな」で事態はますます悪化して周囲の放射線量が高くなり、レベル7の大事故に繋がった訳だが。
清水元社長も事故調査委員会に10人だけ残して後は全員待避させる計画があったことを供述してるし。
まったく東電は、原発事故に対応できない臆病者かつ無能揃いってだったってことが判明したな。
Re: (スコア:1)
いや、10人だけ残して後は全員待避させる計画というのは、民間だからそれなりに妥当。
電力会社はしょせん民間企業なので、民間企業がギブアップしたら政府や軍隊の仕事になってくる。
原油備蓄施設だって火災が起きたら、最後には民間はギブアップして政府が鎮火している。
でも、これまで政府はほとんど民間企業任せだったので、総理が乗り込んで「ギブアップなんて許さないぞ」と恫喝するしか方法が無かったと。。
今回は「津波対策が甘い」で逃げられましたけど、これが外国の工作員ならどうするんだろう
やっぱ電力会社はギブアップせず、私設防衛軍でも作って単独で工作員とも戦わないといけないのかと
Re: (スコア:1)
もし日本に核爆弾が落ちたら、今回のように日本政府や自衛隊はギブアップして、米軍任せになっちゃう
でも韓国だと、鉄のカーテンの最前線だったので、毎年定期的に一斉避難訓練までやっているとか
なんだか日本は、原爆まで落とされているのに、「核についてはあきらめよう」みたいなムードがあるような感がします
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう部隊主導で機能していれば、JCOのときに決死隊を作ったり、原発に総理がやってきて恫喝する必要は無かったんじゃないかな
JCOの時も国がやってきて、フォローどころか「決死隊を作れ」と恫喝し、従業員がアドリブで突入させられる羽目になったような
Re: (スコア:0)
JCOの事故は1999年
NBC偵察車は2009年度に開発完了
なので、当時活用することは不可能。また、JCO事故当時、自衛隊には中性子線に対する防護能力がなかった。
JCOについては、自社の人間の不手際を同僚が尻拭いするのは当然では?
Re: (スコア:0)
「当然」というエビデンスは、どのへんから出てきます?
火事を出すのはもちろん悪いし、火事による損害を賠償をする責任はありますけど、自らの命を捧げてまで火を消す責任の根拠はありますか
Re:無料IDつくって読んでみた (スコア:0)
上で書いたように、当時の自衛隊に中性子線に対する防護能力が無かった以上、JCO職員と危険性は変わらないわけですよ。
そういう状況で当事者が自分の責任を放棄して、他人に命がけの後始末をさせることの是非はどうなんですか。
Re: (スコア:0)
自衛隊もJCOも避難して、経過を見守るだけという選択肢もありますよ
同僚のミスをフォローするのと、決死隊として命を捧げるとでは、天と地の差があるのではと
「命を捧げろ」という恫喝の言葉は、他人事のように軽々しく口にしていいものではないと思う
そういうのを、リアルで言えますか
Re: (スコア:0)
>そういうのを、リアルで言えますか
言うべき立場なら言う。例えば多くの市民・国民の命を預かる立場であるなら。
原子力災害に限らず、隣国から攻めてこられた場合なども同じ判断を下す。
その結果起きることについても責任を負う。
あなたとは永遠に分かり合えないと思うのでこちらからの反応はこれで終わりにする。
Re: (スコア:0)
責任を負うといっても、せいぜい仕事をクビになる程度の責任であって、命までは失わないと思います。
言うべき立場の理屈ではそうでしょうけど、正論というのは、往々にして強者の立場になるんで。。