アカウント名:
パスワード:
SPEEDIの情報を隠したり、米海軍兵士から訴訟されたり、政府が重要な情報を隠蔽することが明らかなので、「公表された数値からすると安全であることは確実」というロジックでは納得できないのさ。
特に魚の場合は鮮度が落ちるので測定には無理がある。
まぁ、わからずやには言ってもわからんないだろうけどさ。
政府発表のデータは嘘八百だ!
ということを「証明」するのは簡単なんですよ。実際に店頭にならんでいる食品からでる放射線を測定して、基準を超えているものがある、と示せばいいんですから。(もちろん、きちんと校正した測定機器を使用して、ですが)
おそらく、政府を信用していない人たちは、そういうデータを血眼になって探しているはずです。それがあれば、自説の正当性を万人に主張できるのですがから。
にもかかわらずそういうデータが出てこないのであれば、政府発表もそれなりに正しそうだ、と考えられるのではないでしょうか。
まぁ、わからずやには言ってもわからないでしょうけど。
測定にかかるコストを支払うよりも、東北の食材を避けたほうが安くつくという判断もあるわけで、たいていの一般人にそれは該当する。
当然、北関東も避ける。偽装や加工品を完全に避けることはできないが、低線量被爆というものは食べた瞬間に死ぬということでははないので累積被爆量を抑制できていればそれで良い。
茨城県南部のホットスポットになってた地域だけどうちの庭の夏みかんは300ベクレル/kgぐらいあったな。モノによっては北関東だけじゃなくて千葉埼玉あたりはさけた方がいいかもね?まぁ、うちは子供とか妊娠前の女性とかいないからガンガン食っちゃってるけど、食いきれない分まで取れすぎたからお裾分けってのはちょっと無理になったね。
っつか、3/11以降夏みかんの発育が異常にいいんだが、果実の放射線より枝切りの手間の方が深刻なよーな。
かりに何かこうある低放射線量の時に植物の生育が分かるほど良くなる、とかいうのであればコレ第2の緑の革命じゃね??ちょっと追いかけてみたいね。ガンマ線照射とかでできりゃいーけど、放射性セシウム吸わせないと駄目とかだったら使えないか…たんにごく微量のセシウムが効く、と言うのはありえるか?
素人見立てだけど、生育が良くなってるっつーか、新芽のうちに葉っぱを食っちゃう虫とか病気とかが減ってるおかげで生育が良くなってる印象。
ちなみに果実の方の放射性物質は、2012年300ベクレル/kgぐらい、2013年120ベクレル/kgぐらい、2014年測定限界未満(測定限界=60~70ベクレル/kg)な感じ。実際にはセシウム137、セシウム134、ヨウ素131の3種の結果を貰ってるけどどれがどんだけだったかはちゃんと覚えてない。調べれば出てくると思うけど。
まぁ、2010年2012年の酷暑とか今年の冬の豪雪とか異常気象の影響かもしれんし、その辺はなんとも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そういう問題じゃないんだが。 (スコア:0)
SPEEDIの情報を隠したり、
米海軍兵士から訴訟されたり、
政府が重要な情報を隠蔽することが明らかなので、
「公表された数値からすると安全であることは確実」
というロジックでは納得できないのさ。
特に魚の場合は鮮度が落ちるので測定には無理がある。
まぁ、わからずやには言ってもわからんないだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
政府発表のデータは嘘八百だ!
ということを「証明」するのは簡単なんですよ。
実際に店頭にならんでいる食品からでる放射線を測定して、基準を超えているものがある、と示せばいいんですから。
(もちろん、きちんと校正した測定機器を使用して、ですが)
おそらく、政府を信用していない人たちは、そういうデータを血眼になって探しているはずです。
それがあれば、自説の正当性を万人に主張できるのですがから。
にもかかわらずそういうデータが出てこないのであれば、政府発表もそれなりに正しそうだ、と考えられるのではないでしょうか。
まぁ、わからずやには言ってもわからないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
測定にかかるコストを支払うよりも、東北の食材を避けたほうが安くつく
という判断もあるわけで、たいていの一般人にそれは該当する。
Re:そういう問題じゃないんだが。 (スコア:2)
そう言うイメージだけのの忌避感を批判してる作品なんだろうが『そばもん』134話は。
Re: (スコア:0)
当然、北関東も避ける。
偽装や加工品を完全に避けることはできないが、
低線量被爆というものは
食べた瞬間に死ぬということでははないので
累積被爆量を抑制できていればそれで良い。
Re:そういう問題じゃないんだが。 (スコア:1)
「累積被曝量」(笑)
あーいかにも頭のいいふりしたがる放射脳らしいアホアホしいタームだねえ。
100Bq/kgかそこらのハナクソみたいな放射能に影響なんかあるかウスノロ。
それより水道水に入ってる塩素や有機溶剤やカビ毒の方が余程体に悪いわタコ助。
Re: (スコア:0)
茨城県南部のホットスポットになってた地域だけどうちの庭の夏みかんは300ベクレル/kgぐらいあったな。モノによっては北関東だけじゃなくて千葉埼玉あたりはさけた方がいいかもね?まぁ、うちは子供とか妊娠前の女性とかいないからガンガン食っちゃってるけど、食いきれない分まで取れすぎたからお裾分けってのはちょっと無理になったね。
っつか、3/11以降夏みかんの発育が異常にいいんだが、果実の放射線より枝切りの手間の方が深刻なよーな。
Re: (スコア:0)
かりに何かこうある低放射線量の時に植物の生育が分かるほど良くなる、
とかいうのであればコレ第2の緑の革命じゃね??
ちょっと追いかけてみたいね。
ガンマ線照射とかでできりゃいーけど、放射性セシウム吸わせないと駄目とかだったら使えないか…
たんにごく微量のセシウムが効く、と言うのはありえるか?
Re: (スコア:0)
素人見立てだけど、生育が良くなってるっつーか、新芽のうちに葉っぱを食っちゃう虫とか病気とかが減ってるおかげで生育が良くなってる印象。
ちなみに果実の方の放射性物質は、2012年300ベクレル/kgぐらい、2013年120ベクレル/kgぐらい、2014年測定限界未満(測定限界=60~70ベクレル/kg)な感じ。実際にはセシウム137、セシウム134、ヨウ素131の3種の結果を貰ってるけどどれがどんだけだったかはちゃんと覚えてない。調べれば出てくると思うけど。
まぁ、2010年2012年の酷暑とか今年の冬の豪雪とか異常気象の影響かもしれんし、その辺はなんとも。