アカウント名:
パスワード:
「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」
言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。
食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。3年前から、こ
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以
>福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
結局のところ「産地で選ぶ」しかできませんよね。安心して福島県産を選ぶか、やっぱり不信感を抱いて福島県産を避けるかは、それぞれの消費者の判断。
それで、スーパーには、福島県産の農産物以外にも、関東・東北の農産物、さらにもっと多数の、加工食品が並んでいます。「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めた人は、それらのなかから、何をどう選んだらいいのか。店頭ですぐ入手できる放射能の情報は、ほぼゼロです。
「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
ちょっと本論から外れるんだけど、0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか?食べないようにしているのだろうか?
バナナ1kgあたりのカリウム含有量は3.6g、天然のカリウムには0.0117%の放射性のカリウム40が入っているため、カリウム1gあたり30.4Bq/gの放射能がある。つまり、バナナは110Bq/kgの放射能があることになります。 バナナ1本=0.1μSv [wikipedia.org]。
検出限界以下どころか、100Bq/kgの基準より大きいぐらいの放射性を持つんでそのへんの安物線量計でも放射線は測定できそうな気が
海外出張の時、乾燥してる→水飲みまり→頻尿→ミネラル不足で足が痙るってことがあって朝のバナナと昼の野菜ジュースは大切なカリウム供給源だったよ。
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。�
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
ビタミンKでググれ
オフトピに返信くれたのは嬉しいんだが、その……
http://eiyo-salary.blogism.jp/archives/28316115.html [blogism.jp]関係ないじゃねーかw
でもカリウム欠乏症の薬はあるんだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」
言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。
食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。
3年前から、こ
Re: (スコア:1)
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?
福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以
「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
結局のところ「産地で選ぶ」しかできませんよね。
安心して福島県産を選ぶか、やっぱり不信感を抱いて福島県産を避けるかは、それぞれの消費者の判断。
それで、スーパーには、福島県産の農産物以外にも、関東・東北の農産物、さらにもっと多数の、加工食品が並んでいます。
「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めた人は、それらのなかから、何をどう選んだらいいのか。
店頭ですぐ入手できる放射能の情報は、ほぼゼロです。
Re: (スコア:1)
「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
Re: (スコア:1)
ちょっと本論から外れるんだけど、0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか?
食べないようにしているのだろうか?
バナナ1kgあたりのカリウム含有量は3.6g、
天然のカリウムには0.0117%の放射性のカリウム40が入っているため、カリウム1gあたり30.4Bq/gの放射能がある。
つまり、バナナは110Bq/kgの放射能があることになります。 バナナ1本=0.1μSv [wikipedia.org]。
検出限界以下どころか、100Bq/kgの基準より大きいぐらいの放射性を持つんで
そのへんの安物線量計でも放射線は測定できそうな気が
Re: (スコア:0)
海外出張の時、乾燥してる→水飲みまり→頻尿→ミネラル不足で足が痙るってことがあって
朝のバナナと昼の野菜ジュースは大切なカリウム供給源だったよ。
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
�
Re: (スコア:0)
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
ビタミンKでググれ
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:0)
オフトピに返信くれたのは嬉しいんだが、その……
http://eiyo-salary.blogism.jp/archives/28316115.html [blogism.jp]
関係ないじゃねーかw
でもカリウム欠乏症の薬はあるんだな。