アカウント名:
パスワード:
まんがに出てくる歌詞は「引用」ではなく「利用」なので、ほんの一部分であっても承諾が必要です。 これはちゃんと区別して考えなきゃいけません。
著作権法上、引用が許されるのは「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」となっていて、まんがでたとえばBGMで歌が流れてくるとか、歌を歌うといった場合は、報道でも批評でも研究でもありません。あくまでも「利用」 もちろん、まんがの中でその歌詞を批評したりするために「引用」するのは許諾無しでできるでしょうが、そういう使い方ってあんまりしないでしょ? だから、良く目にするのは「承諾番号」の書かれた「利用」してるパターンに該当してるんです。
「ホンの一節ぐらいならえ~やんか」という気もしないでもないですが、「引用」と違って著作権法上そのような「ごく一部の利用なら無許諾でOK」という権利規定が無い以上、著作者がOKと言わなければ勝手に使っちゃダメという事になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
B「そうそう、♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(歌詞)~とかぐっとくるやね」
とかも違法になっちゃうとしたらちょっと嫌かも。記事のほうでは歌詞の違法掲載とかあるけどどこらへんまで歌詞を記述したらアウトなのか具体例が無いの
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
ここで、B氏が調子に乗って全コーラス唄い切ってしまい、それをWebに会話記録などとしてtextとして載せるとNGですかね。
#どこまでが引用なのかとか、著作権法とか判例とか詳しくないのでツッコミ歓迎(^^;
Just a whisper. I hear it in my ghost.
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, 参考になる)
演奏権と、著作物の引用は別の話では? (スコア:3, 参考になる)
JASRACだって、自分でそう答えているし。どこに答えているかって言うと、TOPページからたどると、「利用者方へ」の「音楽著作権とネットワーク」の「FAQ」の「基礎編」のところです。"引用"でサーチすればす
手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1)
でも、手続き編の方には、掲示板への歌詞の一部の引用くらいはいいんだって、はっきり書かれてますね。
しかし、FAQを転載禁止にしなくてもいいのに。w
いちいち説明がメンドくさいし、FAQなら、見解が広く世の中に伝わった方がいいだろうに。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1, 興味深い)
例えば、まんがの中にある歌の歌詞が本当に一節出てきたとしても
JASRACの承諾番号が載ってますよね(大抵の場合)。
今回のことから、WEB上での歌詞の扱いでも
同じ様なことが要求されるように思うんだけど。
どないでしょうか。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:0)
>JASRACの承諾番号が載ってますよね(大抵の場合)。
まんがに出てくる歌詞は「引用」ではなく「利用」なので、ほんの一部分であっても承諾が必要です。
これはちゃんと区別して考えなきゃいけません。
著作権法上、引用が許されるのは「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」となっていて、まんがでたとえばBGMで歌が流れてくるとか、歌を歌うといった場合は、報道でも批評でも研究でもありません。あくまでも「利用」
もちろん、まんがの中でその歌詞を批評したりするために「引用」するのは許諾無しでできるでしょうが、そういう使い方ってあんまりしないでしょ?
だから、良く目にするのは「承諾番号」の書かれた「利用」してるパターンに該当してるんです。
「ホンの一節ぐらいならえ~やんか」という気もしないでもないですが、「引用」と違って著作権法上そのような「ごく一部の利用なら無許諾でOK」という権利規定が無い以上、著作者がOKと言わなければ勝手に使っちゃダメという事になります。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:0)
それ以外のジャンルではほぼ不可能ですが。
課金しない語数のラインがあるのだろうかとか、作中の偽歌が、アニメ化したら必然的に歌になっちゃったという場合とか、どうなんだろう?
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1)
同人誌なら、有り得るかもですね。
そういう志をもって描かれた漫画ならば、そういう風になるでしょう。
一方商用の漫画では、そんな重苦しい(ぉ)ことはまず間違いなく忌避するでしょうね。売れなさそうだから。
#商用著作物同士が「決闘」するのは、難しいでしょうね。衝突せずにどっちも利益挙げに専念(笑)するほうが当事者にとっては有益なのかも。
##書籍なら趣旨次第ではそうなることもあろうけど、音楽や漫画はそこまで強烈になることは難しそう。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:0)