アカウント名:
パスワード:
つまり「通知しない場合もある」、すなわち、発信者に黙ったままって場合もある、と言う事ですね。
それだと、確信犯はともかく、そうでない場合、発信者側はなぜ消えたのかすらわからず、サーバートラブルと思い込んで
確信犯は違法コピーで消されたかな?と判断できるから。 それ以外は、自分のファイルが何故か消えてる?と思って、直そうとするから。 と言うことだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
この記事だと (スコア:1)
プロセスとしては
(1)JASRAC(及びその他の認定団体)が違法と判断
(2)ISPに通報
(3)ISPからサイト管理者に警告
(4)警告に応じない場合は、ISPが停止させる
(5)ISPからサイト
----------------------------------------
You can't always get what you want...
問答無用でいきなり停止もアリ。それどころか… (スコア:2, 参考になる)
とありますね。
措置を講じた後に通知ってことは、問答無用でいきなり停止はあるわけです。
Re:問答無用でいきなり停止もアリ。それどころか… (スコア:1)
それだと、確信犯はともかく、そうでない場合、発信者側はなぜ消えたのかすらわからず、サーバートラブルと思い込んで
Re:問答無用でいきなり停止もアリ。それどころか… (スコア:0)
使い方まちがってない?
あってない? (スコア:1)
それ以外は、自分のファイルが何故か消えてる?と思って、直そうとするから。
と言うことだと思う。
#あれ?ひょっとしてそういう話じゃない?
Re:あってます (スコア:1)
まあ、少なくとも再削除された時点でプロバイダに問い合わせる人が多いとは思いますが。
あと、通知すら義務でない以上、どこが侵害と判断した根拠なのか具体的に明示(どのファイルのどの部分など、個別かつ具体的に)することも義務ではないはずなので、プロバイダやJASRACが曖昧な対応or無視を決め込んだ場合、発信者は裁判か全面閉鎖しかないでしょう。
日本の裁判に対する負担の大きさを考えると、著作権に関しては、JASRACが検事かつ裁判官で、北朝鮮並みの独裁国家になりそうな気がします。