アカウント名:
パスワード:
オンボードは音量ゼロでのノイズレベルが結構適当。まぁ、物によると思うけど、まともだと感じたマザーは今のところなし。
ヘッドフォンとかつけてると、安いやつでいいのでUSB外付けのSoundBlasterとかに変えてみるとノイズが静かになって結構びっくりする。
一番簡単な残留ノイズ対策は抵抗式のアッテネータを入れてやることインピーダンス整合を考慮したT型やπ型のきちんとしたものでなくとも良いので、片チャンあたり抵抗2本・ステレオでも抵抗4本で出来る音量は下がるし、ダンピングは悪くなるが一般のパソコンユーザーはそんなこと気にしないだろうから、ノイズでお悩みのお友達に作ってあげると感謝されるでしょう(ちょっと実験するだけなら信号線に抵抗一本を直列に挿入するだけでも良い)
dbxもどき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
基底ノイズが結構違う (スコア:5, 参考になる)
オンボードは音量ゼロでのノイズレベルが結構適当。
まぁ、物によると思うけど、まともだと感じたマザーは今のところなし。
ヘッドフォンとかつけてると、安いやつでいいのでUSB外付けのSoundBlasterとかに変えてみると
ノイズが静かになって結構びっくりする。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:基底ノイズが結構違う (スコア:0)
一番簡単な残留ノイズ対策は抵抗式のアッテネータを入れてやること
インピーダンス整合を考慮したT型やπ型のきちんとしたものでなくとも良いので、片チャンあたり抵抗2本・ステレオでも抵抗4本で出来る
音量は下がるし、ダンピングは悪くなるが一般のパソコンユーザーはそんなこと気にしないだろうから、ノイズでお悩みのお友達に作ってあげると感謝されるでしょう
(ちょっと実験するだけなら信号線に抵抗一本を直列に挿入するだけでも良い)
Re: (スコア:0)
dbxもどき